閲覧数:241
母乳育児がつらい
Aya♡Haru
生後3ヶ月です。
いまだに母乳分泌が多く、張ります。
3ヶ月に入ったばかりですが、片方飲んだだけで、嫌がり、泣いて突っ張ります。
寝ぼけている時はなんとか飲んでくれるので、7回の授乳のうち、起きて飲むのは一回だけです。
でも、これまで朝の授乳も、寝るタイミングであげていたのですが、ここ数日、朝の授乳で目が覚めいて、そこでも片方飲んだだけで嫌がり…
よく寝れ方ではあるので、母乳を欲しがり泣くことがないので、足りているのだと思いますが、
飲んでくれないと、次の授乳で張り、それを片方飲むだけでまた、嫌になる…と思うと、なんとか飲んでもらおうとし、それで時間がかかるというの日々です。
もういっそのことやめたくなります。
上の子の時も悩みました。
周りは出るからいいと言いますが、授乳がストレスでたまりません。
全然楽しくありません。
いつになれば落ち着くのかと毎日毎日思い、なんでこんな乳なんだろうと本当に嫌になります。
涙も出てきます。
母乳抑制ティーがあるのを知り、購入までしましたが…
飲んで、抑えられたとしても、飲むのをやめれば、また分泌が増えてしまうのではないかと思うと、コストもかかってくるため、
自然に分泌が抑えられ、差し乳といわれるものになるのを待つ方がいいのではないかと、、
まだティーも試せてません。
もう毎日がつらくてしかたありません。
こんな乳いらないとすら思ってしまいます。
いまだに母乳分泌が多く、張ります。
3ヶ月に入ったばかりですが、片方飲んだだけで、嫌がり、泣いて突っ張ります。
寝ぼけている時はなんとか飲んでくれるので、7回の授乳のうち、起きて飲むのは一回だけです。
でも、これまで朝の授乳も、寝るタイミングであげていたのですが、ここ数日、朝の授乳で目が覚めいて、そこでも片方飲んだだけで嫌がり…
よく寝れ方ではあるので、母乳を欲しがり泣くことがないので、足りているのだと思いますが、
飲んでくれないと、次の授乳で張り、それを片方飲むだけでまた、嫌になる…と思うと、なんとか飲んでもらおうとし、それで時間がかかるというの日々です。
もういっそのことやめたくなります。
上の子の時も悩みました。
周りは出るからいいと言いますが、授乳がストレスでたまりません。
全然楽しくありません。
いつになれば落ち着くのかと毎日毎日思い、なんでこんな乳なんだろうと本当に嫌になります。
涙も出てきます。
母乳抑制ティーがあるのを知り、購入までしましたが…
飲んで、抑えられたとしても、飲むのをやめれば、また分泌が増えてしまうのではないかと思うと、コストもかかってくるため、
自然に分泌が抑えられ、差し乳といわれるものになるのを待つ方がいいのではないかと、、
まだティーも試せてません。
もう毎日がつらくてしかたありません。
こんな乳いらないとすら思ってしまいます。
2024/9/22 10:49
Aya♡Haruさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいの分泌が多く、授乳を苦痛にお感じになるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
母乳分泌が多い方でも、おっしゃるように、3ヶ月ごろになると次第に落ち着いてくることが多いと言われています。ですが、なかなか分泌が落ち着かず、張りがあることが苦痛になってしまっているのですね。実際に拝見していませんので、もしご心配であれば、母乳外来や助産院などでご相談なさる方が、より個別的なアドバイスが受けられると思いますが、分泌が多い方には片側授乳をおすすめしています。両方共に飲んでもらおうとすると、飲みきれずに残り気味になり張りが続いてしまうことがあります。片側をお子さんが飲みたいだけしっかりあげて、片方は次回に授乳します。飲ませなかった方が張って次回の授乳まで辛い場合は、厚抜き程度に少し搾乳するような方法です。また、今はおっぱいのトラブルとお食事はあまり関連性がないと言われることも多いですが、やはりおっぱいのトラブルが起きやすい方とそうではない方には、体質や生活習慣などに影響されているという説もあります。おっぱいのためには、野菜中心のヘルシーな食事や和食など、バランスのとれた食事も大切と言われています。また、お食事の量を少し控えていただくとおっぱいの張りが落ち着いてくることもありますよ。また、たまにお楽しみ程度でしたら問題ないと思いますが、ケーキや揚げもの、乳製品といった高カロリー・高脂肪のものを頻繁に摂られることは避けられた方がいいかもしれませんね。色々な食材をバランスよく摂取なさるのがいいかと思いますよ。また、おっぱいの分泌が亢進されているときには、アイスノンなどでおっぱいを冷やしてみてくださいね。おっぱいを冷やせば、分泌は抑制されていきますので、授乳後になかなかスッキリしない時や張りが強い時などはお試しいただくといいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいの分泌が多く、授乳を苦痛にお感じになるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
母乳分泌が多い方でも、おっしゃるように、3ヶ月ごろになると次第に落ち着いてくることが多いと言われています。ですが、なかなか分泌が落ち着かず、張りがあることが苦痛になってしまっているのですね。実際に拝見していませんので、もしご心配であれば、母乳外来や助産院などでご相談なさる方が、より個別的なアドバイスが受けられると思いますが、分泌が多い方には片側授乳をおすすめしています。両方共に飲んでもらおうとすると、飲みきれずに残り気味になり張りが続いてしまうことがあります。片側をお子さんが飲みたいだけしっかりあげて、片方は次回に授乳します。飲ませなかった方が張って次回の授乳まで辛い場合は、厚抜き程度に少し搾乳するような方法です。また、今はおっぱいのトラブルとお食事はあまり関連性がないと言われることも多いですが、やはりおっぱいのトラブルが起きやすい方とそうではない方には、体質や生活習慣などに影響されているという説もあります。おっぱいのためには、野菜中心のヘルシーな食事や和食など、バランスのとれた食事も大切と言われています。また、お食事の量を少し控えていただくとおっぱいの張りが落ち着いてくることもありますよ。また、たまにお楽しみ程度でしたら問題ないと思いますが、ケーキや揚げもの、乳製品といった高カロリー・高脂肪のものを頻繁に摂られることは避けられた方がいいかもしれませんね。色々な食材をバランスよく摂取なさるのがいいかと思いますよ。また、おっぱいの分泌が亢進されているときには、アイスノンなどでおっぱいを冷やしてみてくださいね。おっぱいを冷やせば、分泌は抑制されていきますので、授乳後になかなかスッキリしない時や張りが強い時などはお試しいただくといいかもしれませんね。
2024/9/23 13:17
Aya♡Haru
4歳6カ月
ありがとうございます。
現在、
5時、9時、12時、16時、19時半、0時半、5時
という感じで、あげていて、
午睡時の12時と夜寝る前の19時は、わりとしっかり両方飲んでくれます。
両乳柔らかくなるくらいです。
その2回は両乳しっかりあげて、
残りの授乳の時は片方だけというやり方でも大丈夫そうでしょうか…?
これまでも片方授乳を考えてみましたが、授乳間隔の時間が、均等でないため、片方授乳をしても大丈夫なものか悩んではいます。
食事に関しては、気をつけてはいるのですが…
甘いものも好きで、なるべく手作りにはしています。
牛乳が好きで、毎朝飲んでいるのですが、それも避けた方が良いのでしょうか…?
また、搾乳して、哺乳瓶であげてみることも考えているのですが、乳頭混乱し、さらに咥えてくれなくなることもあるのでしょうか?
現在、
5時、9時、12時、16時、19時半、0時半、5時
という感じで、あげていて、
午睡時の12時と夜寝る前の19時は、わりとしっかり両方飲んでくれます。
両乳柔らかくなるくらいです。
その2回は両乳しっかりあげて、
残りの授乳の時は片方だけというやり方でも大丈夫そうでしょうか…?
これまでも片方授乳を考えてみましたが、授乳間隔の時間が、均等でないため、片方授乳をしても大丈夫なものか悩んではいます。
食事に関しては、気をつけてはいるのですが…
甘いものも好きで、なるべく手作りにはしています。
牛乳が好きで、毎朝飲んでいるのですが、それも避けた方が良いのでしょうか…?
また、搾乳して、哺乳瓶であげてみることも考えているのですが、乳頭混乱し、さらに咥えてくれなくなることもあるのでしょうか?
2024/9/23 14:55
Aya♡Haruさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。両方をしっかり飲んでくれる時にはそのままでも問題ないと思いますが、もし片方しか飲まなかった場合には、飲まなかったおっぱいは圧抜き程度で構いませんので、搾乳をなさってみてくださいね。牛乳は、おっぱいが張ってしまうという見解もありますが、飲みすぎてしまうことがなければ良いように思いますよ。1日1杯程度にしていただければ良いと思いますよ。搾乳を飲ませていただくのも、最初は乳頭混乱を起こしてしまう可能性もありますが、お子さんは賢いので、次第に慣れていくと思いますので、お試しいただくのも良いと思いますよ。
そうですね。両方をしっかり飲んでくれる時にはそのままでも問題ないと思いますが、もし片方しか飲まなかった場合には、飲まなかったおっぱいは圧抜き程度で構いませんので、搾乳をなさってみてくださいね。牛乳は、おっぱいが張ってしまうという見解もありますが、飲みすぎてしまうことがなければ良いように思いますよ。1日1杯程度にしていただければ良いと思いますよ。搾乳を飲ませていただくのも、最初は乳頭混乱を起こしてしまう可能性もありますが、お子さんは賢いので、次第に慣れていくと思いますので、お試しいただくのも良いと思いますよ。
2024/9/24 13:38
Aya♡Haru
4歳6カ月
ありがとうございます。
はやり、両乳飲んでくれていても、起きた際に吐き戻していたり、飲んでいる途中も吐き戻すことがあるので…
片方だけ授乳を試してみようと思います。
1週間ほど試してみて、落ち着いたら、また一度の授乳に、両方飲ませることを再開することもできるものですか?
はやり、両乳飲んでくれていても、起きた際に吐き戻していたり、飲んでいる途中も吐き戻すことがあるので…
片方だけ授乳を試してみようと思います。
1週間ほど試してみて、落ち着いたら、また一度の授乳に、両方飲ませることを再開することもできるものですか?
2024/9/28 9:01
Aya♡Haruさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。コンスタントに片側ずつ飲ませてくださっているのでしたら、また両側授乳にしていただくことは問題ないですよ。
そうですね。コンスタントに片側ずつ飲ませてくださっているのでしたら、また両側授乳にしていただくことは問題ないですよ。
2024/9/28 16:36
Aya♡Haru
4歳6カ月
ありがとうございます。
片方授乳を行っている時に、乳腺炎になってしまう可能性もあるのでしょうか…?
左のお乳は、特に分泌が多いようで、張りやすく、左右7〜9時間ほど空いてしまうので、夜間早朝は、特に張っています。
夜寝る前、左側なのですが、その際だけ、フニャとなるまでスッキリなるのですが、
そのほかは、張りが楽になる程度で、完全にはすっきりしません。
飲んでもらっても残った感じがある場合でも、楽になればそのままにしておいて大丈夫でしょうか?
古いお乳が残って、悪影響があるなどないでしょうか?
また、個人差はあると思いますが、だいたいどれくらいで効果がでてくるものでしょうか?
たくさんお聞きし、申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
片方授乳を行っている時に、乳腺炎になってしまう可能性もあるのでしょうか…?
左のお乳は、特に分泌が多いようで、張りやすく、左右7〜9時間ほど空いてしまうので、夜間早朝は、特に張っています。
夜寝る前、左側なのですが、その際だけ、フニャとなるまでスッキリなるのですが、
そのほかは、張りが楽になる程度で、完全にはすっきりしません。
飲んでもらっても残った感じがある場合でも、楽になればそのままにしておいて大丈夫でしょうか?
古いお乳が残って、悪影響があるなどないでしょうか?
また、個人差はあると思いますが、だいたいどれくらいで効果がでてくるものでしょうか?
たくさんお聞きし、申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
2024/9/29 13:15
Aya♡Haruさん、お返事ありがとうございます。
確かに、片側授乳をなさっていると、飲ませなかった方は乳腺炎になる可能性はあります。そのために、飲まなかった方はご自身で搾乳などのケアをしていただくことが必要になってきます。全てスッキリ搾らなくても、おっぱいが残っていることは問題ないですが、おっぱいの張りや分泌には個人差がありますので、色々ご心配であれば、母乳外来や助産院でご相談いただく方が安心と思います。
確かに、片側授乳をなさっていると、飲ませなかった方は乳腺炎になる可能性はあります。そのために、飲まなかった方はご自身で搾乳などのケアをしていただくことが必要になってきます。全てスッキリ搾らなくても、おっぱいが残っていることは問題ないですが、おっぱいの張りや分泌には個人差がありますので、色々ご心配であれば、母乳外来や助産院でご相談いただく方が安心と思います。
2024/9/30 6:14
相談はこちら
4歳6カ月の注目相談
4歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら