閲覧数:243

同じものしか食べない

あや
1歳半82cm/10kgの男の子です。

朝ごはん→オートミールとキウイ
昼ごはん→ひき肉人参玉ねぎ小松菜炒めの混ぜご飯(80
g)
夜ごはん→昼と同じ(80g)+豆腐(25g)+ヨーグルト(50g)

上記の繰り返しの毎日です…
これに毎食牛乳は120ml程飲んでます。

一応ご飯は毎食作りますが、一切手を付けないので結局この献立になります。
ひき肉炒めの野菜を変えようもんなら、ご飯自体食べなくなります。

春巻きの皮に包んでみたり、おにぎりにしてみたり、キャラモノにしてみたり、味付け変えてみたり、試せるもんは全部試してますがほんとに食べません。
今は「同じ献立でも食べるだけマシか…」というメンタルで生きてます。

本人は元気だし、成長曲線も問題なし。
うんちもおしっこも毎日しっかり出ます。

でも栄養価的に心配です。
一応野菜(人参小松菜玉ねぎ)、タンパク質(ひき肉、豆腐).乳製品(牛乳、ヨーグルト)、炭水化物(白米)は取れてますが、これらだけでいけるもんですか?
他にどうしても足したほうが良い食材などあれば教えて頂きたいです。

2024/9/22 9:32

小林亜希

管理栄養士
あやさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳7か月のお子さんが同じものしか食べないことをご心配されていらっしゃるのですね。

食べない中でもお子さんが食べられるものを見つけて、頑張っていますね。また、食べられる食材を増やせるように、工夫されていますね。

お子さんが元気に過ごせているとのことですし、時期的なものでもあるのかなと感じました。
自分の食べたいもの、食べたくないものがはっきりと意思表示できるようになっていますね。
炭水化物・野菜・たんぱく質と食べられる食材がそろっていますが、いろいろな食材から栄養をとることが理想です。飽きて食べなくなるリスクもありますので、お子さんがその時に食べられるものは宝探しのように増やしていけるとよいですよ。

今後ですが、うまく付き合っていきながら、食べられる食材を増やしていきたいですね。
お子さんの為に作って、残されてしまうと、疲労感が大きいですね。大人の食事を取り分けるようにして、お子さんが食べられるものを探していきましょう。
大人と同じものを食べられる喜びを感じることで、食べる量が増えたり、食べられるものが増えるといった研究もあります。一緒に同じお皿から取り分けてあげるようにして、食事を進めてみてください。

この時期は鉄分やカルシウムが不足しやすいです。
赤身の魚、卵黄、ひじきなど鉄分を多く含む食材を摂取できるようになると安心です。
また、食べられる食材が少ない場合は、牛乳をフォローアップミルクに置き換えるようにすると、補うことができますよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2024/9/24 11:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家