げっぷの際の受け止め方について

@ai
現在30日の完ミです。

げっぷの際にかなり泣いて暴れたり、反り返りが強く、首や身体をしっかりと支えないとガクッとなってしまうことが多々あります。
そのため優しく支えることが出来ず、かなり強引にガシッと支えてしまうことが多いです。
(首が特に後ろに行ってしまうので、自分の胸で何とか受け止めて止めています。)
げっぷは縦抱きだと出ないため、膝の上で手で首や脇を支えて出しています。

暴れる時には必ずげっぷが出て、出すと大人しくなります。
その暴れてげっぷを出すまでの間、支えていても赤ちゃんの全体重が赤ちゃんにかかったり、首を動かないようガシッと持ってしまったり、反り返りに負けないよう無理矢理に身体を前にかがませることもあるので、今までは焦って必死にげっぷを出していましたが、赤ちゃんの首や身体に負担がないか心配になってきました。
赤ちゃんの力が強いので、私もその力に負けないくらいの力を入れていると思います。

産院や退院直後ではこのようなこともなく、赤ちゃんも小さかったり力が弱かったので優しくできていたのですが、最近は毎回上記のような形になっています。
この様に反り返りの際などに力を入れて赤ちゃんを扱っても、首を大きく揺さぶるなどが無ければ大丈夫でしょうか。

赤ちゃんの様子は以前と特に変わりありません。
今までとこれからやって大丈夫なのかと考えれば考えるほど不安になってきてしまったので、ご相談させていただきます。

2024/9/21 21:44

宮川めぐみ

助産師

@ai

0歳0カ月
アドバイスありがとうございます。
次回から赤ちゃんに合わせて、安全に配慮しながら一度好きなように反らせてみてげっぷの促しをしてみたいと思います。

またお腹が張っていそうでしたら、泣く前の授乳前に綿棒浣腸も試してみます。

2024/9/22 18:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家