閲覧数:211
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
授乳間隔について
くうた
生後13日の赤ちゃんがいます
授乳間隔は2から4時間でと言われていますが、お腹が空かないのか全然起きなくて、4時間たっても起きません。
無理やりに起こすのもかわいそうなぐらい良く寝てます。
授乳の間隔は4時間をこえても大丈夫なのでしょうか?
また、ダメな場合どのようにしてあげたらいいですか?
おっぱいとミルクの混合であげています。
授乳間隔は2から4時間でと言われていますが、お腹が空かないのか全然起きなくて、4時間たっても起きません。
無理やりに起こすのもかわいそうなぐらい良く寝てます。
授乳の間隔は4時間をこえても大丈夫なのでしょうか?
また、ダメな場合どのようにしてあげたらいいですか?
おっぱいとミルクの混合であげています。
2024/9/20 23:04
くうたさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの授乳間隔が空いてしまうことがご心配なのですね。
低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。生後2〜3か月を過ぎて、次第にお子さんの満腹中枢が発達してくれば、お子さんの欲求に合わせていい時期にはなってきますが、まだ胃の容量も小さいので、授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、今は起こして授乳なさった方がいいかと思いますよ。昼夜の区別がついてきたり、お子さんの満腹中枢が発達して、お子さんご自身で飲む量を調節することができるようになってくれば、お子さんの欲求に合わせて、少し授乳間隔が空いても良くなってくると思います。おそらく2〜3ヶ月を過ぎた頃が目安になってくると思いますが、今の時期には、やってくださっているように、寝ている時には起こして飲ませていただく方が安心と思います。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの授乳間隔が空いてしまうことがご心配なのですね。
低月齢のお子さんの場合には、お腹が空いていても、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃいます。生後2〜3か月を過ぎて、次第にお子さんの満腹中枢が発達してくれば、お子さんの欲求に合わせていい時期にはなってきますが、まだ胃の容量も小さいので、授乳回数が減ると、1日のトータル哺乳量が減ってしまい、体重増加が緩やかになってしまうことがあります。また、おっぱいの分泌も、間隔が空くことで、減ってきてしまう可能性があります。ですので、お子さんがあまり欲しがらなかったとしても、今は起こして授乳なさった方がいいかと思いますよ。昼夜の区別がついてきたり、お子さんの満腹中枢が発達して、お子さんご自身で飲む量を調節することができるようになってくれば、お子さんの欲求に合わせて、少し授乳間隔が空いても良くなってくると思います。おそらく2〜3ヶ月を過ぎた頃が目安になってくると思いますが、今の時期には、やってくださっているように、寝ている時には起こして飲ませていただく方が安心と思います。
2024/9/21 9:48
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら