閲覧数:348

パパが育休に入ってママに笑わなくなりました

さこ
生後4ヶ月の娘がいます
最近、パパが育休に入り良く面倒を見て助かっていますが、ママに笑わなくなりました。

今まで私と一緒にいた時間に家事をしたり、料理をしたり、里帰り中に出来なかった片付けをしたりと1週間くらい距離があったかもしれないです。体調を崩してしまい、パパがメインで見てくれている時期も数日ありました。
毎日顔は合わせてるし、母乳もあげてましたが忘れられてしまったのでしょうか?🥲‎

パパと遊ぶ方が楽しいのか、あやすのが上手なのか、とにかくすごくショックです。
育休前も仕事が終わってからよく面倒を見てくれていて、パパにも笑っていました。
もちろん、私にも笑ってくれていましたが、パパが育休に入ってからすんっと真顔になる頻度がかなり増えてしまいました。
娘の笑顔でなんでも頑張れる!と辛い時も乗り切ってきて、疲れも吹き飛んでいたのにまさかパパにしか笑わないなんてという気持ちです。
パパににこにこと笑いかけたり声を出して笑って遊んだりしている姿を見ると、涙が出てきてしまいます。

このままどんどんどん酷くなって、ママ見知りになってしまったらどうしようと怖いです。
パパは育休復帰したら日中は私一人なのに、ギャン泣きされたらやっていける気もしません🥲‎

誰に相談しても、「ママは特別だから大丈夫!」「ママ見知りなんて聞いたことないよ」と言われてしまい、私がダメなママなのかなと自信をなくしてしまいます。

パパ見知りはよく聞きますが、ママ見知りはあるのでしょうか?
なにか対策などありましたら教えていただきたいです。

2024/9/20 21:08

在本祐子

助産師
さこさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。

赤ちゃんがパパさんに笑顔になることが増え、母親としての自信がなくなっていますよね。
お気持ちお察しします。

状況から見て、ママさんのお気持ちが滅入ってしまうこと、非常に理解できますよ。
どんな赤ちゃんも、ママさんが特別な存在であることは確かではありますが、それと並ぶ様にパパさんにもお気持ちを開かれているのでしょう。
母親も父親もお子さんにとっては、親ですからどちらかうを比べる必要は本来ないはずです。

もちろん、大好きな大事な娘が、まるで誰かに横取りされるような気持ち、わかりますよ。

ですがちょっと視点を変えてみるとよいかもです。
まだ赤ちゃんは4ヶ月です。
どうやったら、自分が一番になってくれる?に主眼を置くのではなくて、
ママさんに休息の時間が与えられたと過ごし方を変えて生活してみるのはどうでしょうか。
ママさんと赤ちゃんは授乳で繋がっていますから、それ以外は堂々とパパさんに頼むことができますね。

ママさん自身が楽しむ気持ちを持って、リフレッシュに時間を使うことがお勧めです。

パパさんにお預けして、思い切って何か育児と並行してできる、新しいことを考え始めてもよいですね。
自分の時間を持つことは逃げるのではないですよ。
余裕を持つことなのです。
余裕から生まれる、気持ちの安定感もあります。

人間が嫌な気分になるのは、こうでなければならない、こうであるべきと思い込むところから発生するそうです。子どもに目先を向けるだけではなく、自分の時間を持つ、自分を大事にすることが家族を守り、赤ちゃんに対する余裕が生まれますね。

親ですから、育児に責任と義務はあります。でもそれは、すでにママさんが一生懸命やっていて、こんなにも悩まれていることで、今は十分果たされているのでは?と感じますよ!
よろしくお願いします。

2024/9/22 9:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家