閲覧数:364

離乳食を嫌がる

ベイビー
生後10ヶ月の女の子です。
最近離乳食をあげる時、毎回ではないのですが、最初から、または途中から泣いて嫌がる事があります。
椅子から脱走し、抱っこしても嫌がります。
なんとか立たせながら食べさせたり、時間をおいて姿勢を変えてやっと食べてくれたりします。
何かトラウマがあったかのように、ご飯をあげようとすると泣き、食べてくれない時があるため、こちらも心配になり、またどうしても食べて欲しいという気持ちが強くなり、食べないとイライラしてしまう事もあります。そのため、ダメだとわかっていますが、楽しく離乳食をあげることができない事があります。

何か泣いて嫌がる、考えられる原因はあるのでしょうか?また対策はありますでしょうか?

2024/9/20 19:14

在本祐子

助産師
ベイビーさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
離乳食の途中から飽き出してしまうのですね。
泣き出して椅子から出たなるのでしょう。
立ったり抱っこしたりすれば食べるご様子がありますから、極端に食べたがらないなどの心配はなさそうな印象です。

大前提としてまだ1歳前のお子さんに対して、離乳食を食べる必要性やマナーなど、諭しても理解はできませんし、叱ってみても逆効果になるのは目に見えていますよね。

食事を楽しい時間にしたいのは、ママさんもお子さんも同じですから、ママさんが今なさっているように時間を置いたり、椅子から一度出たりしながらの対応でよいと思います。

発達の観点から見ると、この時期のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。
そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。

今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、一歳児ができなくて当たり前です。
どうぞご安心ください、のびのびとやっていきましょうね!

現実的には、
『1歳前後なら 座っていられなくて当たり前、楽しく食べれば良し!』という意見もあれば、『歩きだしたら食事は終了』という意見の優先度ですが、これはどちらでもよいです。

お子さんの身体的な発育が良ければ、無理強いしてまで食べなくてもよいかもですね。
身体的な発育を見ながら、栄養を評価していくことは大事です。
心配があれば専門家に相談していきましょうね。
よろしくお願いします。

2024/9/21 22:43

ベイビー

0歳10カ月
丁寧な回答、本当にありがとうございます‼︎  心が少し楽になりました。
のびのびと、穏やかな気持ちでやってみようと思います‼︎
本当にありがとうございました⭐︎

2024/9/21 22:51

在本祐子

助産師
こちらこそ、ご丁寧なお返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/22 10:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家