閲覧数:169
夜間のミルクについて
まみ
夜間のミルクについて相談です。
生後3~4ヶ月頃から夜通し寝るようになり、8ヶ月現在まで夜間のミルクはほとんど無く過ごしてきたのですが、最近ずり這いや、つかまり立ちをするようになって運動量が上がったからか、就寝前のミルクから5~6時間後に起きるようになり、なかなか眠れず泣き続けるためミルクをあげてみたら、一気に160mlほど飲んでパタッと眠るようになりました。
今まで夜通し寝れていたのが、起きてミルクを飲むようになった事で、ミルク量が一気に増えてしまっています。活動量が上がったことが関係しているのでしょうか?
寝れていたものが寝れなくなるのも心配ですし、ミルク量が増えることによって離乳食の量が減っている気がしてそれもどうなのかなと思っています。
ミルク量は気にしなくてもいいでしょうか?夕方の離乳食の時間を遅くするなどして腹持ちがいいようにするべきかでしょうか?
現在離乳食は8時台と17時台の2回食で、間にミルクが合計5回を160~200mlで就寝前のみ200~240ml飲んでいます。
生後3~4ヶ月頃から夜通し寝るようになり、8ヶ月現在まで夜間のミルクはほとんど無く過ごしてきたのですが、最近ずり這いや、つかまり立ちをするようになって運動量が上がったからか、就寝前のミルクから5~6時間後に起きるようになり、なかなか眠れず泣き続けるためミルクをあげてみたら、一気に160mlほど飲んでパタッと眠るようになりました。
今まで夜通し寝れていたのが、起きてミルクを飲むようになった事で、ミルク量が一気に増えてしまっています。活動量が上がったことが関係しているのでしょうか?
寝れていたものが寝れなくなるのも心配ですし、ミルク量が増えることによって離乳食の量が減っている気がしてそれもどうなのかなと思っています。
ミルク量は気にしなくてもいいでしょうか?夕方の離乳食の時間を遅くするなどして腹持ちがいいようにするべきかでしょうか?
現在離乳食は8時台と17時台の2回食で、間にミルクが合計5回を160~200mlで就寝前のみ200~240ml飲んでいます。
2024/9/20 18:17
まみさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの夜間のミルクについてですね、
書いてくださったように、活動量が増えるようになると、消費量もどうしても増えるので、摂取エネルギー量を増やそうと、夜間にも欲しがって泣くようになることはありますよ。寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
日中の摂取エネルギー量を増やすようにされてみることで、欲しがり方が変わることもあるかもしれません。
離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてみる、ミルク量を増やしてみての変化を見ていただくのもいいかもしれません。
夕食の時間をずらしてみるのもいいと思いますよ。
できそうなことをお試しいただき、反応を見てみていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの夜間のミルクについてですね、
書いてくださったように、活動量が増えるようになると、消費量もどうしても増えるので、摂取エネルギー量を増やそうと、夜間にも欲しがって泣くようになることはありますよ。寝るにもエネルギーが必要になると言われることもあります。
日中の摂取エネルギー量を増やすようにされてみることで、欲しがり方が変わることもあるかもしれません。
離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてみる、ミルク量を増やしてみての変化を見ていただくのもいいかもしれません。
夕食の時間をずらしてみるのもいいと思いますよ。
できそうなことをお試しいただき、反応を見てみていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/21 10:22
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら