閲覧数:199

睡眠について

pipipi
①日中ベットで寝てくれず困っています。
抱っこでしか長く寝てくれず最近は手も痛くなる為
胸に乗っけた状態で私も仰向けで横たわっています。
また起きてる間はなるべく息子と遊んであげたいので
あまり家事する時間もなく困っています。

いつかベットで寝てくれるようになるのでしょうか。
それとも睡眠が短くなってもベットで寝るようにさせた方がいいのでしょうか。

②毎朝4時に起こされる
夜はベットで寝てくれるのですが、朝4時になると睡眠が浅くなるのかうつ伏せの状態でベットの端に移動し進めなくなりぐずり始めて起こされます。ベビーベットが狭く卒業するべきなのか、それともこの月齢でよくあることなのでしょうか

2024/9/20 14:34

宮川めぐみ

助産師
mimiさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。

①について
抱っこでしか寝てくれないのですね。
ての痛みも出てきているということで、お辛いと思います。

お胸の上にのっけた状態で、横たわるようにされているのですね。
そうしてそのままmimiさんが倒れ込んで、一緒に添い寝をするように、横になることは難しいでしょうか?

ベビーベッドで寝てくれないことは少なくないように思います。
月齢が進んでくると、わかってくることも多くなりますので、その分いろんな欲求が出てくるようになります。

また寝てくれるようになるのかどうかはわからないのですが、少しでも長く寝てもらえる方が、夜の眠りの質も良くなることがあります。

mimiさんも少しでも楽になれるように、息子さんが寝かしつけの後、お布団やベッドなどで寝てくれるようになるといいですね。

②について
早朝に目を覚ますことについては、お腹が空いて目が覚める、夜の寝る時間が遅くなっている、日中の摂取エネルギー量が少なくなっている、朝寝の開始時間が早いことが要因として挙げられることがありますよ。

夜は、20時台ぐらい眠れるといいのかなと思います。
また息子さんの飲み方の変化により摂取量が少なくなっていることがありそうでしたら、調整されてみることで、夜のねんねの質が変わることがあります。
寝るにもエネルギーが必要になると言われますよ

4時に起きて、そのまましばらく起きているでしょうか?
出来るだけ、その後に寝る時間が少しでも後ろにずらせるようにされるといいですよ、
7〜8時ぐらいに朝寝の再開できるようになるといいと思います。

あまり再開する時間が早くなってしまうと、二度寝のようなことになり、繰り返してしまうこともあるようです。

今後動きはさらに活発になっていきます。
息子さんにとって狭くなってきているように感じられることもあるようでしたら、寝かせてあげる場所を検討されてみるのもいいように思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/21 9:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家