閲覧数:292

生後4ヶ月 夜号泣して寝ない

ずーみん
生後4ヶ月と18日の女の子の赤ちゃんを育てています。
体重6300g、おしっこは7、8回/日、うんちは1回/日

生後4ヶ月になったあたりから夜寝かしつけようとすると号泣して寝なくなりました。
光も温度も調節してみましたが効果がなく、21時頃一旦寝ますが、30分程で起きてしまいその後23時過ぎまでずっと泣いています。
抱っこ、添い寝でトントン、胎内音など色々試しましたが効果なく疲れ切るまで泣き続けます。
夜間も眠りが浅いのか2、3時間で泣いて起きてしまいその度に授乳して寝かしつけています。
夜間は授乳するとすぐ寝てくれます。

月齢的に仕方ないのでしょうか?日中の過ごし方など解決方法があればご教授お願い致します。
また夜間に起きるたびに授乳間隔が空いてなくても授乳しているのですが、授乳しないで抱っこなどで寝かしつけた方がいいのでしょうか。

8時〜9時起床
10時〜12時 朝寝
12時〜13時半 遊ぶ
13時半〜14時半  昼寝
15時 散歩
16時 帰宅
16時〜18時 眠そうだが寝ない、寝ても30分ほどで起きる
18時〜19時 お風呂
20時半   寝かしつけ
21時頃 一旦寝るがすぐに起きてしまい泣くか、寝ずに起きており少し遊んだあと寝かしつけようとするが号泣
23時頃 寝る

完母、日中の授乳間隔は3時間ほどです。7月末に母測した時は左右5分で、150ml程。

朝と昼は添い寝トントンか抱っこで寝てくれますが、夕方は寝かしつけてもあまり寝ないです。

2024/9/19 22:28

宮川めぐみ

助産師
ずーみんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが夜の寝かしつけで泣いて寝てくれなくなっているのですね。
お付き合いも大変だと思います。

朝起きる時間をもう少し早めてみてはいかがでしょうか?
7時ごろに起こしていただき、1日を始める時間を早めてみると、もう少し夜にスムーズに寝てくれるようになることはないかなと思いました。
寝る時間が遅くなってしまうことで、眠りの質が悪くなることもありますよ。

また床の上でゴロゴロ遊んでもらうことを増やしてみることでも、遊びつかれるようになって変わってくることはあるかもしれません。

いかがでしょうか?

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/20 11:12

ずーみん

0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。

一応、7時頃 目が覚めるのですが、泣くので授乳すると寝てしまうか、あくびをして眠そうなのでそのままトントンして再度寝かしつけていました。
眠そうでも一旦起こして遊ばせるなりしたほうが良いでしょうか?

また前に7時頃起こした時は、日中に合計で5時間ほど寝てしまったのですが、寝させ過ぎですか?途中で起こしたほうが良いでしょうか?

日中起きている時は床の上で腹ばいで玩具をなめたりして遊んでおり、飽きてきたら絵本を読み聞かせ、手遊び、泣き始めたら抱っこで対応しています。


よろしくお願いいたします。

2024/9/20 14:10

宮川めぐみ

助産師
ずーみんさん、お返事をどうもありがとうございます。

そうですね、
どんなに夜中に起きていても、7時には起こしてあげて、1日を始められるといいと思います。

日中に5時間ぐらい寝ていてもいいですよ。

今の月齢から考えるとうつ伏せ遊びも、トータルで40分ほどできるぐらいに体力がついてきています。
引き続き遊んでいただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/21 7:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家