閲覧数:310

子どもの早食い

uMi
子どもの早食いについての相談です。
幼児食になり、好き嫌いもあまりなく、何でも食べてくれるのですが食べるスピードが早いように思います。
ご飯80g、主菜50g、副菜2〜30gの量をだいたい10分ほどで食べ終わります。
肉、魚など硬さのあるものは噛んでいるようですが、
ご飯やパンなど柔らかい食べ物は数回噛んでゴクンという感じです。
また、まだ口の中に食べ物が残っているのに次のものを食べようとします。
もっとゆっくり食べて欲しいのですが、どうしたらよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

2024/9/19 18:24

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
uMiさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

1歳11ヶ月のお子さんが食事を取るスピードが速いように感じていらっしゃるのですね。
おおよそ10分ほどで食事が終わることで、早食いなのではとご心配なのですね。

uMiさんが、早食いと感じられるお気持ちはごもっともだと思います。噛んでいるようで噛んでいないことできっと消化に悪いのではないかというご心配もあるかもしれませんね。お口の中のものをゴクンと飲み込んでからでないと、次々入ってくる食べ物で誤嚥してしまう危険もありましたね。

お子さんの月齢から考えると、おそらくママが話している言葉も少しずつ理解できるようになってきていると思うのですが、いかがでしょうか。
ゆっくり噛んで食べようね
もぐもぐ、かみかみだよ
お口にまだごはんが入っているよ
などの声かけはもうしてくださっているかなと思うのですが、こちらは根気よく続けていただくことがベストかなと思います。

話しを聞くことと、それを理解すること、そしてそれを実行できるようになることは、小さなお子さんの場合、2段階にも3段階にもハードルがあがります。
ですので、声かけをしていくことで、少しずつゆっくり食べることができるようになるかなと思います。

他にできることは、あまりに早く食べてしまって危ないなと感じるときなどは、コース料理のように少しずつ出してあげることもおすすめです。
あとは、大人がよく噛んで食べる姿勢を直接みてもらうこともよいと思います。

歯の生え方によって個人差はありますが、前歯から生え始め、犬歯、臼歯と続いていきます。
だいたい2歳半頃には最後の奥歯が生えて、20本の乳歯が全部生えそろうことが多いですよ。
それまでは、なかなか噛めなかったり早食いになってしまうお子さんは多いかなという印象はあります。悩ましいとは思いますし、お忙しいとは思うのですが、できることから取り入れてみてくださいね。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/9/25 9:12

uMi

1歳11カ月
回答ありがとうございます。
根気強く声かけしていきたいと思います。

2024/9/25 14:24

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
お返事ありがとうございます。
成長とともにゆっくり食べられるようになってくることもありますので、uMiさんが参ってしまわない程度の声かけ、見守りでよいかもしれないですね。毎日のことです、大変ですよね。また何かありましたらご利用くださいね。ご相談ありがとうございました。

2024/10/2 8:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家