閲覧数:281

離乳食を食べなくなった

2114ma
10ヶ月の女の子です。身長73cm、体重8.5kgで成長曲線の真ん中くらいです。
5ヶ月から離乳食スタートして当初は全然食べなかったのですが1ヶ月くらいしてから食べるようになりました。
先週まで間はご飯80gに野菜やタンパク質80gくらいの計160g摂取していました。時々椅子から立ち上がったりということはありましたが、比較的スムーズに食べていたかと思います。
3日前から急に食べなくなり、おかずは拒否で2口くらい、ご飯は40g程度と食べる量がかなり減りました。椅子にも座っていられず、立ち上がれないとギャン泣きするので椅子からおろすとご機嫌です。その後動きながら数口は食べますが、以前のようにパクパク食べることは無くなってしまいました。掴み食べもしていたのですが今は何を渡しても食べません。スプーンが嫌なのか、手掴みで食べさせると口を開けることが多いです。
離乳食が減ってしまった分ミルクを飲んで欲しいのですが、ミルク量は変わらず1日450mlくらいです。栄養面が心配です。
離乳食は再び食べるようになるのでしょうか?
今出来ることはなにかありますか?

2024/9/19 17:59

小林亜希

管理栄養士
2114maさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんが離乳食を食べなくなり、お悩みなのですね。

椅子に座るより、立ち上がりたい、動きたいという思いが強くなってきている様子ですね。
また、スプーンを嫌がる様子もあり、手づかみで食べたい気持ちも出てきていますね。
時期的なことも多いですので、
手づかみで、お手伝いをしながら食べられるものを多めに準備していき、食事量を確保できるとよいのかなと思います。
また、お子さんの好きなキャラクターの食具を準備してみる。椅子に座ると見える位置にシールなどを貼ってみるなどもおススメです。
また、お子さんの体調はいかがでしょうか?
ミルク量も同様に落ちているとのことですので、体調不良(下痢・便秘、咳・鼻水など)で食欲が落ちている場合もあるのかなと感じました。
よろしくお願いします。

2024/9/20 11:16

2114ma

0歳10カ月
ありがとうございます。
手づかみしたいのかな?と思って準備してみるものの、結局自分では食べず介助してやっと2.3口食べてくれますが、その後は頑なに口を開けません。
今日は朝パン2口、おかず1口でお昼はおにぎり4口、おかず2口でこの量を食べさせるのに45分かかっています…。好きだった豆腐やパンも食べてくれずでお手上げです…。
最初に記載した通り、ミルク量は減ってはおらず、離乳食をしっかり食べていた時と同様の量しか飲まないので栄養面が心配です。
YouTubeやテレビをほとんど見せていないのであまり好きなキャラクターというものがなく…。
熱もなく嘔吐や下痢、便秘、鼻水などの感冒症状もありません。離乳食の時以外は普段と何も変わらずという感じです。

毎回の離乳食が苦痛です。本人が至って元気であれば離乳食をあまり食べていなくても問題ないのでしょうか?

2024/9/20 16:16

小林亜希

管理栄養士
2114maさん、こんばんは。

満腹感が出てしまうと、食後のミルク量も確保しにくいです。30分程度で食事は切り上げて、ミルクを飲む
→次の食事の前に空腹を感じられるように、生活リズムを作っていけるとよいですね。

また、キャラクターと記載しましたが、
ぶたさん、猫さん、ワンちゃんなど、絵本に出てくるような動物を描いた紙を貼ってみるでも大丈夫ですよ。

食事量が減ってしまう時があっても、お子さんが元気であれば、様子を見て大丈夫です。
300~450g/月の体重増加が目安です。
緩やかな右上がりになるように、食事量が少ないことが続くようなら、お子さんの授乳量の増えやすいお昼寝時や夜間に1回ミルクを飲む回数を増やすなどで調整していけると安心です。
よろしくお願いします。

2024/9/22 21:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家