閲覧数:312

生後4ヶ月半のお昼寝

ゆみ
生後4ヶ月半の娘がいますが
昼寝は長くて30分しかしません。

ですが泣きながら起きることも多くやはり本人は眠いみたいで日中ずっとぐずぐずしてることが多いです。

最近は寝つきも悪いせいか、機嫌のいい時がほとんどありません。

 寝たいのに寝れない状態がかわいそうなので寝かしつけを頑張りたいですが、30分で起きた後、また寝かしつけをしたらいつ寝るかわからないし何も家のことが出来ません。

 多少が機嫌が悪くてもギャン泣きしているようでなければそのままにしても良いのでしょうか?

 授乳で寝落ちしないかや、オムツ変えてみたりしても中々寝てくれず、ずっと抱っこで揺れてるのも体がきついです。

結局ずっとぐずぐずしたまま次のお昼寝の時間(大体起きてから二時間後)になっています。。。


 また縦抱きで寝かしつけてるのですが中々ウトウトしてくれないので抱っこ紐を使うことが多いです。抱っこ紐で寝かしつけるとどうしても置くときに起き出そうになるので入れたままにすることもあります。

 お布団やマットの上で30分寝るのと 抱っこ紐で30分とではどちらのほうが良いでしょうか?

一日の睡眠時間は12時間くらいです。
夜〜朝にかけて10時間寝るので(夜間授乳2回ありますが)昼寝は30分×4回てかんじです。
少なすぎませんか?

2024/9/19 16:10

高塚あきこ

助産師
ゆみさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてのご相談ですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんのお昼寝が細切れになってしまうことがお悩みでしたね。赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまったり、寝てもすぐに起きてしまうということはよくあります。また、お昼寝と夜の睡眠の質は異なります。日中は周りの環境音があったり、明るかったりするので、どうしても眠りが浅くなりがちです。お昼寝と夜の寝かしつけの方法が異なったり、寝る時間が違ったりするのは自然と思いますよ。夜まとまって寝られているのであれば、昼夜の区別ができている証拠でもあり、ある程度細切れ睡眠になってしまうのは仕方がないかと思います。次第にお子さんの体力がついてきたりすると、お昼寝でもある程度長く寝られるようになってくるかと思いますよ。また、できれば、夜寝る際と同じように、寝る環境や入眠儀式などを同じにしていただくと、寝易くなるかもしれませんね。確かに、抱っこ紐とお布団ですと、多少はお昼寝の質の違いはあるかもしれませんが、抱っこ紐であっても、お子さんがある一定の時間寝られるのであれば、お子さんの休息にはなっていると思いますよ。また、お子さんの睡眠時間についてですが、必要睡眠時間は8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、睡眠時間が不足しているように思われても、お子さんが日中特に眠そうになさっていたり、常にグズグズしてしまうことがなければ、お子さんの睡眠時間は足りているとお考えいただいていいと思いますよ。

2024/9/20 21:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家