閲覧数:320

1歳半のイヤイヤ期の対応

りり
1歳半、発語なしの男の子なのですが、最近、イヤイヤ期が始まっていて、まだ喋れないので、何を考えてるのか、伝えたいのかが全く分かりません。
最近は暑いので公園には行けず、ショッピングモールに行ってるのですが、ベビーカーには乗りたくない。抱っこもイヤ。靴履きたくない。手繋ぎたくない。で1人でとことこ歩いて、色んなところに行き、商品を触ったりして、私一人で見るのがしんどいです。
私はシングルなので、子供と2人で出かけることが多く、ベビーカーとか荷物を持ちながらなので、ちょこまかついて行くのもしんどいです。
商品を触ってて、ダメ、辞めて、あっち行こっとか言葉で言っても全く聞いてなく、理解してないので、無理やり抱っこして人があまりいない所まで連れていこうとしても、暴れて降りて、地べたに寝そべって泣いてます。
最近は、寝そべってこっちの様子を伺うようになりました。こういう時はどういう対応をしたらいいのでしょうか?

2024/9/19 15:59

宮川めぐみ

助産師
りりさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんとのお出かけについてですね。

息子さんも成長に伴い、意志が強く出てくるようになっているのですね。
その分、大変さが出てきていると思います。
息子さんも自分で好きなように歩けるようになっていることもありますので、やはり好きなようにただ歩きたいというのがあるのかと思います。

暑さもあり、室内で過ごすようになりますね。
お店のものを触ってはいけないという事もまだまだよくわかりません。
しかし興味はすごく出てきてしまいますし、好きなように移動もできるので、触りにいきたいとも思います。
そこで制止をするのは、お互いにストレスのかかることになってしまいます。
なので、もう少し息子さんを止めずに、好きなように遊ばせてあげられるところにお出かけになれるといいかもしれません。

少しずつ暑さが和らいできていることもありますので、可能な時には朝の涼しい時間帯、夕方の涼しくなってきた頃に好きなように歩き回れるところに行けるといいですね。

お荷物も最小限で、リュックで背負い、息子さんの動きに合わせて動けるように身軽にされるといいかもしれません。
少しでもりりさんも楽にできるようにしてみてください。

また寝そべって泣くようにもなっているのですね。
よほど危険な場所でしていない限りは、納得のいくまでさせてもらうといいと思いますよ。
やりきってみたら、息子さんも我に返ったり、落ち着きを見せるようになると思います。

ワーワーとなっている時に、いくら声をかけてみたりしてみても、届きません。
安全にやり通せるように、見守っていてあげるような気持ちで待っていただけるといいと思いますよ。
そうして落ち着いてきたところで、お話を再度されてみるといいかと思います。

言葉の発達段階としては、今ぐらいの時期から言葉の理解は進んできていると思います。
理解をしてから発語の順番になります。

年齢的には、まだまだ本能のままに動いてしまうので、何度も同じことを繰り返してしまうことはあります。

商品に触ってみたり、それで止められてみたりということを何度か繰り返していくことで、しなくなっていきますよ。
だんだん落ち着いて少しずつ一緒に歩けるようにもなっていきます。
経験として必要になる部分はあると思いますので、それまで少しでも楽にお付き合いしていただけるようにしてみていただけたらと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/20 9:49

りり

1歳6カ月
ご回答頂き、ありがとうございます。
出かけてる時にワーワーなっていたら、落ち着くまで様子を見るようにしようと思います。

もう一点相談なのですが、
前から、楽しい時以外は目を合わせてくれません。ちゃんと目を見て話そうとすると、泣いて暴れます。うるさいー!みたいな感じになって余計発狂してしまいます。
まだ、ちゃんと話して伝えるのは早いのでしょうか?どういう接し方や伝え方をするといいのでしょうか?

2024/9/20 11:38

宮川めぐみ

助産師
りりさん、早朝にお返事となり、申し訳ありません。
実際にどのようにされているのかはわからないのですが、ばつが悪いと目を合わせにくいことはあると思います。また覗き込むようにみられるのは、圧を感じてしまうこともあるかもしれません。そのため発狂をしてしまうこともあるのかなと思いました。

もう少し落ち着いたところで、お話をされてみることで、状況はもう少し変わってくるのではとも思いました。そして息子さんの気持ちを代弁されてみて、ちゃんと受け止めているよ、わかっているよと伝えてみることをされてから、諭してあげるようにお話をされてみるのもいいかもしれません。
そうすると安心感を感じてくれるようになり、反応が変わることもあるかもしれません。

どうぞよろしくお願いします。

2024/9/21 6:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家