閲覧数:330

ご飯を噛まない娘。

ゆんはは
こんにちは、今日は離乳食の食べ進めの噛む力について教えていただきたいです。

先週9ヶ月になった娘ですが、前にも増して噛まないで飲み込む事が増えてきました。
現在、下2本上4本の歯が生えてきています(上はどれも半分ほど)
何でも食べるのですが、吸うように舌を動かして飲み込む事が多くなったので、大きさや硬さを変えたりしながら進めてきましたが、今現在ほとんどの物を舌を動かして潰すとすぐ飲み込む…という姿になってしまいました。
お肉や皮付きのズッキーニなど固めのものが舌に触れた時だけは口の中で食材を転がしながら噛んでいる様子があります。
口に入れた感覚が決め手のようなので、お米はもちろんか噛みません。おかゆからすすめ、軟飯にしたり普通の炊飯にしたりと試したりもしていますが、口に入れた瞬間、舌と上顎でべちゃっとしたかと思うとすぐ飲みこみます。
もちろんおえっとなることもあり、その時だけもう2.3回噛むように口を動かします(その時には褒めるようにもしています)
しかし、嚥下力が強いのかおえっとなるのも時々で、その他は無理やり飲み込んでいます。

手掴み食べも導入していますが、ひと口入ったら後は吸うように舌で喉の奥に送っている様子が目立ちます。
口に入りならないように平べったい形に…などしてみてますが結局吸いながら喉の奥に送り飲み込んでいます。
このまま、噛まずに飲み込む癖がついてしまうのかと思うと困るな。といった感情でず。
食材の大きさや硬さ、おかゆの状態など今から噛む力を育てるのに何か違方法がありましたらぜひ教えてきただきたいと思います。

2024/9/19 15:06

小林亜希

管理栄養士
ゆんははさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。9か月のお子さんが噛まずに飲み込んでいることが多くなり、お困りなのですね。

固めの食材が口の中で確認できたときは、噛む様子が見られているとのことですね。
お子さんの噛む力より柔らかすぎるもの、小さすぎるもの(噛まずに飲み込めると判断)
反対にお子さんの噛む力より固すぎるもの、大きすぎるもの(噛めないから飲み込もうとする)
一口量が多く、口の中を動かすスペースが取れないとき
以上、3点が丸のみの原因となることが多いです。

固いものが確認できると噛めているとのことですので、食材の大きさを大きく、バナナくらいの固さになるように形状を進めていただくとよいかと思います。
お粥にも噛める野菜や肉魚などを混ぜ込んで、噛んでから飲み込む習慣をつけていけるとよいかと思います。
また、軟飯が食べられるのであれば、細長いおにぎりや、口幅より広いおにぎりにして、かじり取って食べることを進めていくことで、カミカミのスイッチが入りやすいです。
大人がお子さんの目のまえで、かじり取る→カミカミをしてからのみ込むことを一緒にするようにして、見て学ぶことも大切ですよ。
よろしくお願いします。

2024/9/20 10:49

ゆんはは

0歳9カ月
ありがとうございます。
一緒に食べたいと思うものの、自分の分の準備まで難しくなかなか出来ていないのが現状です。
手掴みは続けているものの、前歯でかじりとると言う動作が出来てないように感じでいます。
食パンもふやかしながら食べている感じです。
一緒に食べる時は大人はおにぎりのみという簡単なものでも大丈夫なのでしょうか?

また娘はおかゆよりおかず類が好きなようで(差し出されれば食べるが、2回連続で口に入れると怒るというレベルですが…)勝手に混ぜご飯とかは避けた方が良いかな?と思っていたのですが、そのあたりはどうでしょうか?

2024/9/20 12:33

小林亜希

管理栄養士
ゆんははさん、こんばんは。

一緒に食べるもの、お子さんと同じものをかじり取って食べるでもよいですし、
おにぎりなど大きいものをかじり取りながら食べるところを見せてあげるでも大丈夫ですよ。

おかずのほうが好きな様子なのですね。
白ご飯が苦手というお子さんもいらっしゃいますので、試してみてもよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。

2024/9/22 21:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家