閲覧数:426
昼間の赤ちゃんの様子について
@ai
現在約1ヶ月の赤ちゃんがいます。
基本的に夜はぐっすり寝ており、こちらが起こさないと3時間おきの授乳も泣かない状況で、飲む量も夜間は70ml〜100mlと少なめです。
その分昼間は午前中から起きていることも多く、哺乳量も120ml飲んでいます。
夜はそのまま授乳をしたら寝るのですが、昼間は飲んだ後目が冴えていることが多く、毎回10分ほどすると必ずぐずり始めると言った感じです。
その場合はしばらく抱っこすると泣き止んで寝る場合もありますが、30分から1時間ほどで寝ながら泣いたり、また泣き出したりします。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、約1ヶ月の赤ちゃんにはよく見られる光景でしょうか。
夜はミルクが少なめでも足りてるのかずっと寝ているので、120mlが多くて泣いているのかも気になります。
(昼に100mlだと3時間前に泣き出します。)
基本的に夜はぐっすり寝ており、こちらが起こさないと3時間おきの授乳も泣かない状況で、飲む量も夜間は70ml〜100mlと少なめです。
その分昼間は午前中から起きていることも多く、哺乳量も120ml飲んでいます。
夜はそのまま授乳をしたら寝るのですが、昼間は飲んだ後目が冴えていることが多く、毎回10分ほどすると必ずぐずり始めると言った感じです。
その場合はしばらく抱っこすると泣き止んで寝る場合もありますが、30分から1時間ほどで寝ながら泣いたり、また泣き出したりします。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、約1ヶ月の赤ちゃんにはよく見られる光景でしょうか。
夜はミルクが少なめでも足りてるのかずっと寝ているので、120mlが多くて泣いているのかも気になります。
(昼に100mlだと3時間前に泣き出します。)
2024/9/19 13:08
ももさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの日中の様子についてですね。
昼夜逆転も解消をされていて、昼と夜のリズムができていることもあるのかなと思いました。
お昼間に活動的になって、哺乳もよくしていることで、夜はその分よく寝てくれていたり、ねんねの方が勝っていることもあるのかなと思いました。
トータルで必要な哺乳量を稼げていることにもなるのではと思いました。
生まれてひと月過ぎてきていることもあり、体力がついてきていることはあると思います。
なのでぐずぐず泣くような時間が出てきていることもあるのではと思われました。
他のお子さんでも見られることになりますよ。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされて、遊び疲れてもらうようにされてみるのもいいと思います。
そうしていただくことで、日中のねんねのパターンも変わってくるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの日中の様子についてですね。
昼夜逆転も解消をされていて、昼と夜のリズムができていることもあるのかなと思いました。
お昼間に活動的になって、哺乳もよくしていることで、夜はその分よく寝てくれていたり、ねんねの方が勝っていることもあるのかなと思いました。
トータルで必要な哺乳量を稼げていることにもなるのではと思いました。
生まれてひと月過ぎてきていることもあり、体力がついてきていることはあると思います。
なのでぐずぐず泣くような時間が出てきていることもあるのではと思われました。
他のお子さんでも見られることになりますよ。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされて、遊び疲れてもらうようにされてみるのもいいと思います。
そうしていただくことで、日中のねんねのパターンも変わってくるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/20 9:06
@ai
0歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
哺乳量も稼がことができているようで安心しました。
かなり身体が元気なので、うつぶせ遊びも早速やってます。
哺乳量も稼がことができているようで安心しました。
かなり身体が元気なので、うつぶせ遊びも早速やってます。
2024/9/20 12:21
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら