閲覧数:498
睡眠について
かな
生後2ヶ月の女の子の赤ちゃんです。
睡眠について悩んでおります。
混合で育てており、母乳のあとミルクをあげています。
夜は寝かしつけの前に母乳と多めにミルクをあげて20時半〜22時くらいに寝かしつけます。
2〜3時頃めざめるので母乳とミルクをあげて、そのあとは7〜8時まで寝てくれます。
しかし、昼間が全く寝ません。。
あくびして眠そうに泣くので、抱っこしてうとうとした頃にベビーベッドに置いても背中スイッチ発動なのか、まったく寝てくれず、ネムリラ(ハイローチェア)に置くと、寝てくれます。
しかし、10-30分ほどで目覚めてしまい基本的にグズグズ泣いています。
良い時で1-2時間寝てくれる時もありますが、それもネムリラでないと寝てくれません。
ご機嫌にメリーなどみて大人しい時もあるのですが、1日の大半泣いている時間が多く、抱っこしていないと泣き止まないので家事もできず疲弊し困っています。
そこで、
①なにか昼間寝てくれる対策はありますでしょうか?
②夜の睡眠時間は最初にお伝えしたような時間がこの時期は適当なのでしょうか?(他の方の投稿をみると夜中目覚めず朝までぐっすり、という子もいるそうなので。。)
③現在里帰り中で、夜は敷布団、昼間はリビングのベビーベッドに寝かせています。里帰りから戻った場合、夜もベビーベッドで寝かせようとしているのですが昼間全くベビーベッドで寝ないため寝てくれるのか不安です。環境が変わると寝てくれない場合もあるでしょうか?
ご回答をお願い致します。
睡眠について悩んでおります。
混合で育てており、母乳のあとミルクをあげています。
夜は寝かしつけの前に母乳と多めにミルクをあげて20時半〜22時くらいに寝かしつけます。
2〜3時頃めざめるので母乳とミルクをあげて、そのあとは7〜8時まで寝てくれます。
しかし、昼間が全く寝ません。。
あくびして眠そうに泣くので、抱っこしてうとうとした頃にベビーベッドに置いても背中スイッチ発動なのか、まったく寝てくれず、ネムリラ(ハイローチェア)に置くと、寝てくれます。
しかし、10-30分ほどで目覚めてしまい基本的にグズグズ泣いています。
良い時で1-2時間寝てくれる時もありますが、それもネムリラでないと寝てくれません。
ご機嫌にメリーなどみて大人しい時もあるのですが、1日の大半泣いている時間が多く、抱っこしていないと泣き止まないので家事もできず疲弊し困っています。
そこで、
①なにか昼間寝てくれる対策はありますでしょうか?
②夜の睡眠時間は最初にお伝えしたような時間がこの時期は適当なのでしょうか?(他の方の投稿をみると夜中目覚めず朝までぐっすり、という子もいるそうなので。。)
③現在里帰り中で、夜は敷布団、昼間はリビングのベビーベッドに寝かせています。里帰りから戻った場合、夜もベビーベッドで寝かせようとしているのですが昼間全くベビーベッドで寝ないため寝てくれるのか不安です。環境が変わると寝てくれない場合もあるでしょうか?
ご回答をお願い致します。
2024/9/19 12:29
かなさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠についてですね。
①なにか昼間寝てくれる対策はありますでしょうか?
→体力がついてきていることもあると思います。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされてみるのもいいかもしれません。
遊び疲れてもらうようにされることで、ねんねのパターンも変わってくることがあると思いますよ。
②夜の睡眠時間は最初にお伝えしたような時間がこの時期は適当なのでしょうか?(他の方の投稿をみると夜中目覚めず朝までぐっすり、という子もいるそうなので。。)
→遅くても21時台には寝かせてあげてはいかがでしょうか?
あまり寝る時間が遅くなってしまうと、眠りの質が悪くなることもあります。
また遊び疲れてもらうようにすることでも、夜のねんねも変わってくるかと思います。
ねんねのパターンは個人差があります。
みんな同じパターンとは限らないので、娘さんのパターンなのかもしれないと見ていただく必要もあるかもしません。
③現在里帰り中で、夜は敷布団、昼間はリビングのベビーベッドに寝かせています。里帰りから戻った場合、夜もベビーベッドで寝かせようとしているのですが昼間全くベビーベッドで寝ないため寝てくれるのか不安です。環境が変わると寝てくれない場合もあるでしょうか?
→環境が変わって、慣れてくると、その場でもねんねをしてくれるようになるかもしれません。
その時の娘さんが決めてくれることにもなると思いますので、はっきりとしたお返事は難しいのですが、遊びを増やしていただきつつ、お家に慣れてくるまでは、引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠についてですね。
①なにか昼間寝てくれる対策はありますでしょうか?
→体力がついてきていることもあると思います。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされてみるのもいいかもしれません。
遊び疲れてもらうようにされることで、ねんねのパターンも変わってくることがあると思いますよ。
②夜の睡眠時間は最初にお伝えしたような時間がこの時期は適当なのでしょうか?(他の方の投稿をみると夜中目覚めず朝までぐっすり、という子もいるそうなので。。)
→遅くても21時台には寝かせてあげてはいかがでしょうか?
あまり寝る時間が遅くなってしまうと、眠りの質が悪くなることもあります。
また遊び疲れてもらうようにすることでも、夜のねんねも変わってくるかと思います。
ねんねのパターンは個人差があります。
みんな同じパターンとは限らないので、娘さんのパターンなのかもしれないと見ていただく必要もあるかもしません。
③現在里帰り中で、夜は敷布団、昼間はリビングのベビーベッドに寝かせています。里帰りから戻った場合、夜もベビーベッドで寝かせようとしているのですが昼間全くベビーベッドで寝ないため寝てくれるのか不安です。環境が変わると寝てくれない場合もあるでしょうか?
→環境が変わって、慣れてくると、その場でもねんねをしてくれるようになるかもしれません。
その時の娘さんが決めてくれることにもなると思いますので、はっきりとしたお返事は難しいのですが、遊びを増やしていただきつつ、お家に慣れてくるまでは、引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/20 9:02
かな
0歳1カ月
ご回答をありがとうございます!
うつ伏せ遊び、やってみます!
追加でご質問で、
夕方からずっと泣いていることが多く、こちらとしても早めに寝かせたいのですが、(本人が寝られればですが)19時台に寝かすのは早過ぎるのでしょうか?
うつ伏せ遊び、やってみます!
追加でご質問で、
夕方からずっと泣いていることが多く、こちらとしても早めに寝かせたいのですが、(本人が寝られればですが)19時台に寝かすのは早過ぎるのでしょうか?
2024/9/20 9:27
かなさん、お返事をどうもありがとうございます。
19時台から寝ていても早すぎることはありませんよ。
お子さんによってはそれぐらいの時間から寝てくれていることもあります。
どうぞよろしくお願いします。
19時台から寝ていても早すぎることはありませんよ。
お子さんによってはそれぐらいの時間から寝てくれていることもあります。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/20 10:36
かな
0歳1カ月
ご回答、ありがとうございました!
2024/9/20 12:44
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら