閲覧数:391
授乳回数、生活リズムについて
なち
こんにちは
生後5ヶ月半の赤ちゃんですが、最近夜通し寝ることが増えてきて、起きる時間によっては1日の授乳が4回になることがあります。5回にしようとすると就寝時間が遅くなって、なんとなくできて1日のリズムが崩れてしまします、、
4回は少ないですか??💦完母です。
間隔はだいたい4時間です。
体重の増えは問題なく、成長曲線は上をはみ出そうなくらいです。
またそのせいで就寝時間も バラバラになってきて、今まで20時くらいには眠りについていたのが遅いと21時半になったりと、遅いですか、?
来週から離乳食も始める予定ですが、このままだと毎日決まった時間にはあげられないのかなと思います💦
授乳回数、就寝時間、離乳食の時間、せっかく整っていたリズムがくずれることなどアドバイスいただきたいです 🙇♀️
生後5ヶ月半の赤ちゃんですが、最近夜通し寝ることが増えてきて、起きる時間によっては1日の授乳が4回になることがあります。5回にしようとすると就寝時間が遅くなって、なんとなくできて1日のリズムが崩れてしまします、、
4回は少ないですか??💦完母です。
間隔はだいたい4時間です。
体重の増えは問題なく、成長曲線は上をはみ出そうなくらいです。
またそのせいで就寝時間も バラバラになってきて、今まで20時くらいには眠りについていたのが遅いと21時半になったりと、遅いですか、?
来週から離乳食も始める予定ですが、このままだと毎日決まった時間にはあげられないのかなと思います💦
授乳回数、就寝時間、離乳食の時間、せっかく整っていたリズムがくずれることなどアドバイスいただきたいです 🙇♀️
2024/9/19 10:31
なちさん、こんばんは。
ご利用くださりありがとうございます。
リズムが整ってきたのですね。成長が感じられますね。睡眠もまとまってきましまね。
月齢的には、夜間授乳が必ず必要とされる時期が終わり、お子さんによりかなり違いが出てくるようになります。日中の授乳で必要量が確保できていれば心配なさそうです。
☆体重がこの成長曲線に沿っている
☆オシッコが授乳のたびにある
☆機嫌がよい時間があり、日中の活発さがある
などが満たされていれば、お子さんが自らの欲求のタイミングに、必要な哺乳量を確保できていると考えてよいです。
これを自律授乳と言い、母乳育児が軌道に乗ると、3、4ヶ月くらいからは哺乳力も体重増加も安定してきます。
また、生活リズムはまだ0歳代ですから、気にし過ぎなくてOKです。
体調が悪かったり、機嫌や眠たさで、リズムが左右されることは、しばしば経験されます。
その日その日にあった生活リズムで良いのですよ。
よろしくお願いします。
ご利用くださりありがとうございます。
リズムが整ってきたのですね。成長が感じられますね。睡眠もまとまってきましまね。
月齢的には、夜間授乳が必ず必要とされる時期が終わり、お子さんによりかなり違いが出てくるようになります。日中の授乳で必要量が確保できていれば心配なさそうです。
☆体重がこの成長曲線に沿っている
☆オシッコが授乳のたびにある
☆機嫌がよい時間があり、日中の活発さがある
などが満たされていれば、お子さんが自らの欲求のタイミングに、必要な哺乳量を確保できていると考えてよいです。
これを自律授乳と言い、母乳育児が軌道に乗ると、3、4ヶ月くらいからは哺乳力も体重増加も安定してきます。
また、生活リズムはまだ0歳代ですから、気にし過ぎなくてOKです。
体調が悪かったり、機嫌や眠たさで、リズムが左右されることは、しばしば経験されます。
その日その日にあった生活リズムで良いのですよ。
よろしくお願いします。
2024/9/20 19:52
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら