閲覧数:178

3回食のルーティンについて

れな
息子が生後9ヶ月になりました。
3回食を始めなければ…と思っているのですが、準備の大変さや毎時間のバタバタを理由にまだ始められていません。

今は2回食で食べさせていて、1日このような流れです⬇️ 6:00起床▶︎7:00離乳食➕ミルク▶︎朝寝・支援センター▶︎11:30頃ミルク▶︎遊ぶ・昼寝▶︎15:30離乳食➕ミルク▶︎遊ぶ・お風呂▶︎19:30ミルク▶︎20:00〜21:00寝る

SNS等で3回食の他の方のルーティンを見ると、18~19時で離乳食➕ミルク、22:00頃ミルクと書いてあることが多いのですが、息子は19:30のミルクを最後に朝の6:00まで寝て、起きてすぐも飲みたがらないため、夜の授乳が増えるのもちょっとつらいなと思っています。

支援センターから帰ってくると疲れて眠くてグズグズで、離乳食を準備する暇もなくミルクをあげてしまっています。ちょっと頑張って11:30のときに2回目の離乳食をあげたほうがいいのか、今の流れのまま3回目を増やそうとすると寝る前の最後の授乳を離乳食にしたほうがいいのか、どうしたらいいと思いますか?? 寝る前の離乳食はあまりよくないのでしょうか?

ちなみに、朝から夜までワンオペであり、私は息子と一緒には食事をとっていません。離乳食を7:00,11:30,15:30にするとした場合、3回目が大人の朝昼夜の食事の時間帯とだいぶズレてしまいますが良いのでしょうか?

 話がまとまらずすみません💦 アドバイス頂けると幸いです。

2024/9/19 7:56

高塚あきこ

助産師
れなさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
3回食のタイミングについてですね。

お子さんの離乳食は手間がかかったり、時間がかかったりして、回数が増えれば増えるほど、ママさんのご負担も大きくなっていきますよね。ご記載いただいたスケジュールを拝見しますと、もし3回食になさる場合には、7時、11時半、19時半のタイミングでも良いと思いますよ。3回食になさるくらいの月齢であれば、大人の取り分けでも十分と思います。少し柔らかめに煮ていただいたり、味付け前にお子さんの分だけ別にしていただいてもいいと思いますよ。食べられる食材も増えてきますので、わざわざお子さん用に特別に準備をしたり、ストックをなさらなくても良くなってくると思います。また、ご負担が大きい時、疲れてしまった時などは、ベビーフードを活用していただいて問題ないですよ。あまり頑張りすぎてしまうと続かなくなったり、育児をすることが嫌になってしまったり、離乳食の時間が楽しめなくなってしまうと思います。ですので、準備の時間があまり取れない時、ママさんが疲れてしまった時などは、上手にベビーフードを活用なさっていただいて、少しずつ3回食に慣れていってもらうと良いかもしれませんね。もし、寝る直前の離乳食が気になるようであれば、遊びやお風呂の時間を少し早めていただいて、19時頃から3回目の離乳食を始めていただいても良いかもしれませんね。

2024/9/20 6:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家