閲覧数:328
全身に力が入って泣き続ける
ゆう
1歳6ヶ月の子どもの相談です。
普段はあまり泣くこともなく、嫌なことは嫌だと自己主張が少しずつ出来るようになってきています。すねたり泣いたりしても、抱っこしたら気分転換すると比較的すぐに泣き止みます。
ですが、先日晩御飯後機嫌が悪くなってきて、何をしてもずっと泣き続けていました。そしていつもの泣き方と違って、体全身に力が入ってとてもしんどそうな感じでした。特に足に力が入って両足を思い切り擦り合わせる感じで、足が真っ赤になってしまっていました。抱っこしても、気分転換に場所を変えても、おやつを見せても全く泣き止まず、1時間以上してやっと落ち着いて眠ってくれました。
その泣き方が普通ではないような気がしてとても心配しています。体全体に力が入ってしまい、硬直している感じでとても辛そうに見えました。体をささってあげてもダメでした。
これは普通のことなのでしょうか??ここまで辛そうな泣き続けていたことが初めてなのでとても心配です。よろしくお願いします。
普段はあまり泣くこともなく、嫌なことは嫌だと自己主張が少しずつ出来るようになってきています。すねたり泣いたりしても、抱っこしたら気分転換すると比較的すぐに泣き止みます。
ですが、先日晩御飯後機嫌が悪くなってきて、何をしてもずっと泣き続けていました。そしていつもの泣き方と違って、体全身に力が入ってとてもしんどそうな感じでした。特に足に力が入って両足を思い切り擦り合わせる感じで、足が真っ赤になってしまっていました。抱っこしても、気分転換に場所を変えても、おやつを見せても全く泣き止まず、1時間以上してやっと落ち着いて眠ってくれました。
その泣き方が普通ではないような気がしてとても心配しています。体全体に力が入ってしまい、硬直している感じでとても辛そうに見えました。体をささってあげてもダメでした。
これは普通のことなのでしょうか??ここまで辛そうな泣き続けていたことが初めてなのでとても心配です。よろしくお願いします。
2024/9/18 21:30
ゆうさん、お待たせいたしました。
全身に力が入って、しんどそうに泣き続けるお子さまの近くでお世話をされたこと、心身ともにお疲れになったことと思います。ご相談承ります。
今回のご相談を、長時間泣き止まなかったことと、全身に力が入っていて、硬直しているようないつもと違う体の激しい動きについて、ゆうさんがご心配になっているのではないかと受け取りました。
順番にお伝えさせていただきます。
・長時間泣くこと
泣き止まないことで緊急受診していただきたいのは、顔色が悪い、しんどそうで泣き声や体の動きに元気がない、食べない、どこか一か所を触ると極端に泣くなどの場合です。
今回は夕ご飯後、何かのきっかけがあって泣きはじめ、泣いているうちにどうしていいかわからなくなったのかもしれません。何をしても泣き止まなくて、おやつでも切り替えられなくて、お子さまも困っていたのではないでしょうか。ゆうさんがそばにいてくれたこと、それが何よりもお子さまには安心だったと思います。1歳6か月のお子さまですから、重たかったし、力強くて、ゆうさんの体も消耗したことと思います。よく長時間、そばに居続けることができましたね。お疲れさまです。
・全身に力が入る、硬直していたように感じる動き
実際に見ていないので、わからない点もあるのですが。けいれんやひきつけ、硬直するときには、全身や両手足に力が入って硬くなり、呼吸運動も止まります。そのため顔色も悪くなります。書いてくださったことから想像すると、左右の足が動いていた、泣き続けることができていたようですので、上記には当てはまらないと思いました。
泣くことに対して、泣き始めたお子さま自身が、そのエネルギーをどうしてよいのかわからず、両足をこすり合わせていた可能性もあります。泣き止むきっかけを見つけられず、悔しさもあったかもしれません。理由はお子さまにしかわからないことですので、これ以上想像は致しません。
初めてのこと、ゆうさんはお子さまの新しい一面を見ることができました。どうしたらよいのかと悩みながら、いろいろ試したこともゆうさんのチカラです。異常なことがないかと確認もでき、お子さまが怪我をしないように安全を見守ることもできました。その後に落ち着いたときに安心できた気持ちも、よく頑張ったご自身と母としての役割を果たせて安堵した気持ちだと私は思います。毎日、ゆうさんも成長されているのですね。
今回のことに関しては私はこのように思いました。引き続き同じようなことがあるようなら、お子さまの見えないところに異常がないかどうか健康状態を確認していただければと思います。
ご相談ありがとうございました。
全身に力が入って、しんどそうに泣き続けるお子さまの近くでお世話をされたこと、心身ともにお疲れになったことと思います。ご相談承ります。
今回のご相談を、長時間泣き止まなかったことと、全身に力が入っていて、硬直しているようないつもと違う体の激しい動きについて、ゆうさんがご心配になっているのではないかと受け取りました。
順番にお伝えさせていただきます。
・長時間泣くこと
泣き止まないことで緊急受診していただきたいのは、顔色が悪い、しんどそうで泣き声や体の動きに元気がない、食べない、どこか一か所を触ると極端に泣くなどの場合です。
今回は夕ご飯後、何かのきっかけがあって泣きはじめ、泣いているうちにどうしていいかわからなくなったのかもしれません。何をしても泣き止まなくて、おやつでも切り替えられなくて、お子さまも困っていたのではないでしょうか。ゆうさんがそばにいてくれたこと、それが何よりもお子さまには安心だったと思います。1歳6か月のお子さまですから、重たかったし、力強くて、ゆうさんの体も消耗したことと思います。よく長時間、そばに居続けることができましたね。お疲れさまです。
・全身に力が入る、硬直していたように感じる動き
実際に見ていないので、わからない点もあるのですが。けいれんやひきつけ、硬直するときには、全身や両手足に力が入って硬くなり、呼吸運動も止まります。そのため顔色も悪くなります。書いてくださったことから想像すると、左右の足が動いていた、泣き続けることができていたようですので、上記には当てはまらないと思いました。
泣くことに対して、泣き始めたお子さま自身が、そのエネルギーをどうしてよいのかわからず、両足をこすり合わせていた可能性もあります。泣き止むきっかけを見つけられず、悔しさもあったかもしれません。理由はお子さまにしかわからないことですので、これ以上想像は致しません。
初めてのこと、ゆうさんはお子さまの新しい一面を見ることができました。どうしたらよいのかと悩みながら、いろいろ試したこともゆうさんのチカラです。異常なことがないかと確認もでき、お子さまが怪我をしないように安全を見守ることもできました。その後に落ち着いたときに安心できた気持ちも、よく頑張ったご自身と母としての役割を果たせて安堵した気持ちだと私は思います。毎日、ゆうさんも成長されているのですね。
今回のことに関しては私はこのように思いました。引き続き同じようなことがあるようなら、お子さまの見えないところに異常がないかどうか健康状態を確認していただければと思います。
ご相談ありがとうございました。
2024/9/20 10:53
ゆう
1歳6カ月
アドバイスありがとうございます。
顔色が悪かったり、しんどそうな感じはないので、特に心配はないのかなと思いました。
また泣き止まず体の硬直が見られるようねら、安全を確保しながら様子を見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
顔色が悪かったり、しんどそうな感じはないので、特に心配はないのかなと思いました。
また泣き止まず体の硬直が見られるようねら、安全を確保しながら様子を見守っていきたいと思います。
ありがとうございました。
2024/9/20 17:19
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら