閲覧数:237
授乳後苦しくなってしまっている
なる
生後22日の赤ちゃんの授乳後の様子についてご相談です。1日12〜15回ほどの頻回授乳でほぼ完母での授乳をしています。二週間健診の際に退院時より76g増えてるためこのままのペースでとアドバイスを頂きました。
昨日あたりから授乳中や授乳後お腹の張りやガス溜まりなのか苦しくて泣いてしまうことが増えました。
授乳後いつもより長めに縦抱きにしゲップを出したあと寝てくれてベッドに下ろすと、やはり苦しくて泣いてしまう状態です。授乳中に苦しくなる際は、ゲップというよりカフカフと空気を吐き出すような感じ片方のおっぱいだけで授乳を終える時もあります。
以前より口からたらっと母乳が出て来たり口の中に少し残っている様子もあります。
便は1日2回〜6回ほど、尿も1日10回前後出ています。
苦しくて泣いてしまい、ゲップをだしてあげたりあやしている最中にもおっぱいを欲しがる仕草がありますが、少し様子を見て寝てくれたらそのまま授乳せず寝かせたりなど、授乳間隔を少し気にしたりして見ています。
飲ませすぎなのでしょうか、、
昨日あたりから授乳中や授乳後お腹の張りやガス溜まりなのか苦しくて泣いてしまうことが増えました。
授乳後いつもより長めに縦抱きにしゲップを出したあと寝てくれてベッドに下ろすと、やはり苦しくて泣いてしまう状態です。授乳中に苦しくなる際は、ゲップというよりカフカフと空気を吐き出すような感じ片方のおっぱいだけで授乳を終える時もあります。
以前より口からたらっと母乳が出て来たり口の中に少し残っている様子もあります。
便は1日2回〜6回ほど、尿も1日10回前後出ています。
苦しくて泣いてしまい、ゲップをだしてあげたりあやしている最中にもおっぱいを欲しがる仕草がありますが、少し様子を見て寝てくれたらそのまま授乳せず寝かせたりなど、授乳間隔を少し気にしたりして見ています。
飲ませすぎなのでしょうか、、
2024/9/18 8:00
なるさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが飲んだ後に苦しそうになっている様子があるのですね。
とてもご心配だと思います。
二週間健診で、体重の増え幅が76gほどあったということなので、たくさんおっぱいをのめているのだと思います。
飲み過ぎていることもあるのかもしれません。
生後3ヶ月ぐらいまでは、満腹中枢が未形成なこともあり、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがって見せることがあります。
飲み過ぎて、後から苦しいと泣くようになることもあります。
体重の増えからも、おっぱいを飲んでもらう時間を短めにされて、哺乳量が少なくなるように調整をされてみるのもいいと思いますよ。
お腹の張りの様子を見ていただき、綿棒浣腸をしてみて、ガス抜きやうんちを出してあげるようにされてみるのもいいと思います。
そうすると、吐き戻しが減ったり、苦しそうにすることも減ります。
そうしていただきつつ、次のようなこともお試しいただくのはどうかなと思いました。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをしてみてください。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をします。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが飲んだ後に苦しそうになっている様子があるのですね。
とてもご心配だと思います。
二週間健診で、体重の増え幅が76gほどあったということなので、たくさんおっぱいをのめているのだと思います。
飲み過ぎていることもあるのかもしれません。
生後3ヶ月ぐらいまでは、満腹中枢が未形成なこともあり、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがって見せることがあります。
飲み過ぎて、後から苦しいと泣くようになることもあります。
体重の増えからも、おっぱいを飲んでもらう時間を短めにされて、哺乳量が少なくなるように調整をされてみるのもいいと思いますよ。
お腹の張りの様子を見ていただき、綿棒浣腸をしてみて、ガス抜きやうんちを出してあげるようにされてみるのもいいと思います。
そうすると、吐き戻しが減ったり、苦しそうにすることも減ります。
そうしていただきつつ、次のようなこともお試しいただくのはどうかなと思いました。
腰からお尻にかけて丸くなれるように、薄手のおくるみで巻いてあげて、だっこをしてみてください。
そうされて、お腹でゆっくりと深呼吸をします。
ご自身の呼吸に集中をしていただくことで、だんだん気持ちが落ち着くようになります。
それをお子さんも感じて泣き止んできたり、落ち着いてくれるようになることもありますよ。
また四股を踏んで、その振動がお子さんに伝わるようにされてみると落ち着いてくれることもあります。
お住まいの環境によってはしにくいこともあるかもしれないのですが、良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/18 14:01
なる
妊娠43週
ご回答ありがとうございます!
そして沢山アドバイスありがとうございます。今日、沢山うんちをしてくれて、とりあえず授乳後苦しそうになる様子もなくなりました。ですが今後の予防や対策として参考にさせていただきます!!教えて頂けてよかったです!ありがとうございました!
そして沢山アドバイスありがとうございます。今日、沢山うんちをしてくれて、とりあえず授乳後苦しそうになる様子もなくなりました。ですが今後の予防や対策として参考にさせていただきます!!教えて頂けてよかったです!ありがとうございました!
2024/9/18 21:26
相談はこちら
妊娠43週の注目相談
妊娠44週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら