閲覧数:176
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
保育園
まーたん
今生後2ヶ月の子がいます
完母で育ててます
来年4月 10ヶ月で保育園いれようかなと思ってるのですが
ミルクを覚えさせるのはいつ頃が良いでしょうか?
完母で育ててます
来年4月 10ヶ月で保育園いれようかなと思ってるのですが
ミルクを覚えさせるのはいつ頃が良いでしょうか?
2024/9/18 2:30
まーたんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
入園を見据えたお子さんへの関わりについてのご質問でしたね。
まずは、離乳食開始前に入園するわけではありませんから、今現在は、母乳育児をしっかりなさって構いません。
離乳食は5ヶ月でスタートして、6ヶ月には卵、乳、小麦などのタンパク質を順次進めていき、アレルギーがないかの確認をしていきましょう。
特に卵は早めに摂取を開始する方がアレルギーを引き起こしにくいとする見解が日本アレルギー学会が声明しています。
生後半年前後の入園では、必ずミルクが哺乳瓶で飲めることを、園から要望されると思われます。ミルクが継続的に哺乳できるように、毎日哺乳瓶での授乳をしていくのをお勧めしています。
搾乳した母乳の取り扱いが可能かどうかは園により違いがあります。
現実的に、お子さんの場合は、10ヶ月の入園、慣らし保育も完了して、長時間保育になっていくのは、1歳頃でしょうから、どの程度ミルクが飲めないといけないのかは、園により方針が違います。ですので、まずは、入園を希望されている時点で構いませんから、園に調査しておくと心づもりができますね。
また何かありましたら、どうぞお気軽にお声かけくださいね!よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
入園を見据えたお子さんへの関わりについてのご質問でしたね。
まずは、離乳食開始前に入園するわけではありませんから、今現在は、母乳育児をしっかりなさって構いません。
離乳食は5ヶ月でスタートして、6ヶ月には卵、乳、小麦などのタンパク質を順次進めていき、アレルギーがないかの確認をしていきましょう。
特に卵は早めに摂取を開始する方がアレルギーを引き起こしにくいとする見解が日本アレルギー学会が声明しています。
生後半年前後の入園では、必ずミルクが哺乳瓶で飲めることを、園から要望されると思われます。ミルクが継続的に哺乳できるように、毎日哺乳瓶での授乳をしていくのをお勧めしています。
搾乳した母乳の取り扱いが可能かどうかは園により違いがあります。
現実的に、お子さんの場合は、10ヶ月の入園、慣らし保育も完了して、長時間保育になっていくのは、1歳頃でしょうから、どの程度ミルクが飲めないといけないのかは、園により方針が違います。ですので、まずは、入園を希望されている時点で構いませんから、園に調査しておくと心づもりができますね。
また何かありましたら、どうぞお気軽にお声かけくださいね!よろしくお願いします。
2024/9/18 9:30
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら