閲覧数:337

母乳の出方について

退会済み
こんばんは、いつもお世話になってます。

最近の娘の授乳について相談させてください。

3ヶ月〜4ヶ月に入った辺りから母乳をイヤイヤ吸うようになりました。
私がおっぱいを出して準備すると、本人はまだかまだか!と口を開けて待っているのですが‥飲み始めると5分も吸ってくれなくなりました。

夜間の授乳をしていない分、朝はおっぱいかパンパンに張ってるので吸わせてるのですが中途半端に終わってしまいます。

前は何が何でも15分吸ってくれたのに、飲みムラが酷く悩んでます。

母乳外来を受診したところ、口の動きから母乳が出てない事はないし、15分も吸わせなくて大丈夫という事でした。

満腹中枢も発達してきているし娘のペースで大丈夫と言われましたが授乳後、おしっこが出てないので吸わせたのですか中々吸ってくれませんでした。

環境を変えてみたり、少し時間を置いて吸わせても同じで、落ち着かせてる間にいつの間にかウトウト寝てしまいました。
母乳を吸わせた後は1時間も経たずに、抱っこしてと泣いたり眠いとグズったりしてしまいます。

日中は起きてる時間も少なくなり、すぐ眠たくなってしまいます。
授乳と授乳の間は30〜2時間半寝る時もあります

搾乳するよりもやっぱり本人が吸ってくれた方が母乳の量も増えると思いせめて5分か10分近く吸って欲しいのですが遊び飲みを始めてしまったり、ほぼ咥えてしまってる状態になってます。

もうほぼ母乳が出なくなってしまったのでしょうか…?
搾乳したら母乳量も増えるのでしょうか?

ミルクを足しても良いのですが足し方が分からないので、母乳だけで満足してほしいです。
落ち着かせて意地でも15分吸わせた方がいいでしょうか‥

よろしくお願いします。

2024/9/17 19:23

在本祐子

助産師
愛ママさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
月齢が進み、今までのように、まとまっておっぱいを飲まなくなりましたね。
分泌が減ったのかもしれないとご不安なご様子ではありますが、基本的には、お子さん自身が自ら必要なタイミングに、その分を飲めるような時期にはなっています。

この時期、もどかしい気持ちがよく分かりますが、お子さんにとって、本当に母乳が足りているか、また反対に飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。

お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。

今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。

具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。

発育がよければ、今のやり方でgoodと評価しますよ。よろしくお願いします。

2024/9/18 9:05

退会済み

0歳4カ月
返信ありがとうございます。

一日の授乳の回数も問題なく、本人が満足してるならそれでいいとの事でした。

哺乳パターンが変わってきてしまってるので家で体重を測ったりしてます。成長曲線にも入ってるし、具合悪そうな感じもないので過度に心配しなくて大丈夫でしたが‥

背ばいしたり、寝返り練習したり、お散歩したりして活動量も増えているし、1回でゴクッと飲める量も増えているのかなと思ってるので大丈夫かなと思ってます。

4ヶ月検診が来週にあるので相談してみようと思ってます。
ありがとうございます

2024/9/18 19:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家