閲覧数:161
泣き声が変わって心配です。
ななな
今日で生後53日ですがここ1週間ほど泣き方が変わり
前は激しく泣いてもおぎゃ〜や、あーといった一般的に聞き慣れた赤ちゃんの泣き方だったのですが
ここ最近泣く時に泣くというより大きく叫ぶようになりました。
その時は授乳すると落ち着きます。
熱もないし唇の色も悪くなく食欲もあり眠る時も普通で泣く時以外はいたって元気に探しています。
火がついたように叫び泣くのでどこか身体が悪いのか心配です。
泣くタイミングはミルクを飲んだ後が比較的に多い気がします。
げっぷは出てます。お腹の病気じゃないか心配です。
前は激しく泣いてもおぎゃ〜や、あーといった一般的に聞き慣れた赤ちゃんの泣き方だったのですが
ここ最近泣く時に泣くというより大きく叫ぶようになりました。
その時は授乳すると落ち着きます。
熱もないし唇の色も悪くなく食欲もあり眠る時も普通で泣く時以外はいたって元気に探しています。
火がついたように叫び泣くのでどこか身体が悪いのか心配です。
泣くタイミングはミルクを飲んだ後が比較的に多い気がします。
げっぷは出てます。お腹の病気じゃないか心配です。
2024/9/17 17:18
なななさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
火がついたような強い泣きがあり心配になりましたね。
哺乳や排泄は変わらず、泣いてはいるものの、元気は良さそうなんですね。
このくらいの時期になってくると、声帯も発育して、発声が大きくなります。
肺活量も増えますので、泣き続ける持久力もつきますね。
また筋力もついてくると、非常に強い力で抱っこもしにくいほどのこともあるかもしれません。
正直、赤ちゃんの泣きもはっきりとした理由が見つけられないことがあります。
そのため、泣き叫びが強いことがあっても、授乳、抱っこ、おむつなどできることをしながら、なんとなく眠くなったり機嫌が元に戻るのを待ちます。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ですが、中には見落としたくない病気もあります。
泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
日本小児救急医学会
https://www.convention-axcess.com/jsep/ext/pdfjs-dist/jsep2024.pdf
厚生労働省のパンフレットも添付しますね。
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
ご相談くださりありがとうございます。
火がついたような強い泣きがあり心配になりましたね。
哺乳や排泄は変わらず、泣いてはいるものの、元気は良さそうなんですね。
このくらいの時期になってくると、声帯も発育して、発声が大きくなります。
肺活量も増えますので、泣き続ける持久力もつきますね。
また筋力もついてくると、非常に強い力で抱っこもしにくいほどのこともあるかもしれません。
正直、赤ちゃんの泣きもはっきりとした理由が見つけられないことがあります。
そのため、泣き叫びが強いことがあっても、授乳、抱っこ、おむつなどできることをしながら、なんとなく眠くなったり機嫌が元に戻るのを待ちます。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ですが、中には見落としたくない病気もあります。
泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
日本小児救急医学会
https://www.convention-axcess.com/jsep/ext/pdfjs-dist/jsep2024.pdf
厚生労働省のパンフレットも添付しますね。
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
2024/9/18 8:59
ななな
0歳1カ月
ありがとうございます😊
2024/9/18 11:31
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら