閲覧数:287

ママのことだけ噛む

退会済み
1歳10ヶ月の息子についてです。

寝かしつけのタイミングで頻繁に起こるのですが、ママのことだけ噛んだり髪を引っ張ったりします。反応するのが面白いんだろうなと思うので出来るだけ我慢して反応しないようにするのですが、結構パワーも強く大変です。
痛いからやめてね、などと言っても楽しいモードになっており分かっていなさそうです。そういう時、自分で自分の髪の毛を引っ張ってニコニコしてるので、痛くないよ!と思ってるのかもしれません。

今のところ被害は私だけなのでまだいいのですが、何かあったときにお友達を噛んだり引っ張ったりするようにはなってほしくないので、どうしたら行動をやめてもらえるのか、アドバイスあればいただきたいです。よろしくお願いいたします。

2024/9/17 9:15

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
あいさん、ご相談承ります。
息子さんが、ママだけを噛んだり髪を引っ張ることがあるのですね。反応しないようにと踏ん張っていても、痛いし、心は悲しみなどのつらい気持ちをお持ちなのではないかと心配です。被害があいさんだけならいいということでもありません。確かに、何をやっても自分のことを受け止めてくれる人として、母親を認識しているからこその行動ではあると思います。信頼関係を築くことができましたね。

反応しないことを今は努めておられるのですね。その方法もありますね。そして「やめてね」と伝えることができています。まだ言葉の理解が難しい年齢です。ほかには言葉という文字と合わせて、トーンや表情やきっぱりと嫌だと伝える、噛まれる前に逃げるなどの態度など、非言語で伝えることも必要かなと思いました。

できることとしては、「今」の息子さんの気持ちを受け止めることだと思います。眠い、寝たくない、遊びたい、気持ちよくて楽しくなっちゃう、いろいろな感情がお布団で湧いてくるのかなと思います。また人肌に触れる心地よさのために、噛むことがママとのスキンシップになっていないかとも想像します。噛む前にハグをする、歌遊びや声のまねっこ遊びなど口を使う遊びをするなど、嫌だと思う行動ができないような環境を作ります。
また寝かしつけの時に感じているだろう感情や、その日の楽しかったことなどのおしゃべりタイムもいいですね。心地よいことを見つけるのもおすすめです。お布団や掛物を肌触りの良いものに替えてみるのもよいかなと思いました。

やめるというよりも、ほかのことに置き換えるイメージです。ねんねのぬいぐるみなど、息子さんのお気に入りを見つけるのもよさそうです。
少しでも参考になれば幸いです。よろしくお願いします。

2024/9/18 20:33

退会済み

1歳10カ月
噛むことを辞めさせるのではなく、噛む代わりのスキンシップに目を向けるのは考えたことがありませんでした。ありがとうございます!

2024/9/21 14:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家