閲覧数:308

拒否❓

肩腰ヤバみ
市の相談会で(8ヶ月後半)主菜白副菜合わせて大さじ1程度しか食べず、その後ぐずるのでミルクを与えて、ミルクは200飲んでいることを伝えるとミルクがそれだけ入るならそれくらいの量は食べれるはずなのでお母さんぐずっても2〜3回ぐらいはあやしてみて頑張ってみてください。と言われやっていたら1度だけキューピーの瓶80g完食しました。それから大さじ2ぐらいまでは増えたのですが、ここ1週間は外出することがあったので起床後7時〜8時に食べさせてミルクという生活できた。少なくともすでにその1週間は大さじ1ぐらいにまた戻っていたように思います。もしかしたらその後の歯磨きも嫌なのかチェアに座らせたら泣きそうになってぐずりながら主菜と副菜3口ずつぐらいは食べますがその後は口を開けなくなりました。

2週間前までは
7時頃ミルク200ml、
11時〜12時に食事+ミルク140〜200ml、
その次の15時〜16時頃の2回目の食事+ミルク180〜200、
その次は19時〜20時にミルク200ml 
21時就寝 

食事形態は7倍粥、ベビーフード7ヶ月のものをあげたり、煎餅を食べさせ始めた頃で、5日前くらいから9ヶ月のものを与えるようにしました。少しむせるので細かく刻んであげないといけないぐらいのレベルだと思います。
味付きのものは好きなようです。
朝イチの食事が嫌なのかもしれません。
いづれ3回食にと思って朝イチにあげて、1回間隔空けたほうが食べるかなと思ってここ2週間ほど
上記のスケジュールなんですが、
元々の2回目と3回目のミルクの時間の前に食事にした方がいいのか。
元々好きだった鯛雑炊も少し食べるとぐずってしまい、 食事をとることがストレスになっているように思えます。
食事は楽しくとらせたいです。
12月からは保育園に預けるかもしれないのでさらに心配です。
量食べれないので卵もほぼ味見程度にしか口にできていません。
たまごぼうろをあげてみようかとも思ったりしています。 アドバイスをお願いします。

2024/9/17 7:06

小林亜希

管理栄養士
肩腰ヤバみさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの食事量が減っていることをご心配されていらっしゃるのですね。

時間帯を変更されている、形状の変化もあるとのことですので、こちらが食事量の減っている原因になっているのかなと思います。

寝ている間もエネルギーを必要としていると言われていますので、朝は、空腹過ぎて手っ取り早くお腹を満たせるミルクが欲しいこともあるのかなと思います。
9か月に入っているお子さんですので、朝食は無理せず食べられるだけ+ミルク
今まで通り、11時と15時の食事が同じ量で継続する、3回食をスタートしてみてもよいかと思いますよ。
3回食のスタートと形状の変化など、いろいろ変化があると抵抗を感じてしまうお子さんも少なくありません。
お子さんのペースで進めていきましょう。

また、卵についてですが、固ゆでの卵で1回量を確認しながら増やしていくのが安心です。
ベビーフードの時に、とろみがついていますので、混ぜていただくと進みやすいですよ。
卵ボーロはどのくらいの量が含まれているか、把握が難しいです。
よろしくお願いします。

2024/9/17 11:14

肩腰ヤバみ

0歳9カ月
起床時はやはりそんなに食べれないんですね。
思い切って3回食にしてみようかなと思いました。
とろみに混ぜてあげるしかないですか。
わかりました。
頑張ってみます。
たくさんの質問に丁寧に回答いただき、ありがとうございます。 

2024/9/20 14:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家