閲覧数:522

卒乳後について
あい
一歳2ヶ月の娘がいます。
ずっと完全母乳で育ててきました。
1歳をすぎた頃から日中の 授乳をほとんど欲しがらなくなり、夜間授乳だけになり、また、2人目の子どもを欲しいと思ったので1ヶ月半前に卒乳をしました。
卒乳はそんなに大変ではなく、夜の寝かしつけに2日ほどぐずったもののその後は母乳を欲しがることもなく、朝まで通して寝てくれるようにもなりスムーズに進んだのかなと思っています。
しかし、卒乳後から娘が手を口の中に入れていることが頻繁になりました。今では気づくとずっと入れていて、よだれも今まではほとんどたれたこともなかったのに、ダラダラ垂れている状態です。
歯も生えているので指に噛み跡もついてしまっています。
また、後追いも以前よりも激しくなったように思います。
なので、スキンシップをとったり、甘えにできるかぎる応じるなど、ケアをしてきたつもりです。
しかし、ますます口に手を入れることが増えていて、授乳をやめたストレスなのかと心配になってしまいます。
やはり、卒乳のストレスというのはあるのでしょうか。
ストレスなのだとしたら、スキンシップや抱っこ以外に何か満たすような方法はあるのでしょうか。
手を口に入れるのはとりあえずはやめさせず見守ったほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
ずっと完全母乳で育ててきました。
1歳をすぎた頃から日中の 授乳をほとんど欲しがらなくなり、夜間授乳だけになり、また、2人目の子どもを欲しいと思ったので1ヶ月半前に卒乳をしました。
卒乳はそんなに大変ではなく、夜の寝かしつけに2日ほどぐずったもののその後は母乳を欲しがることもなく、朝まで通して寝てくれるようにもなりスムーズに進んだのかなと思っています。
しかし、卒乳後から娘が手を口の中に入れていることが頻繁になりました。今では気づくとずっと入れていて、よだれも今まではほとんどたれたこともなかったのに、ダラダラ垂れている状態です。
歯も生えているので指に噛み跡もついてしまっています。
また、後追いも以前よりも激しくなったように思います。
なので、スキンシップをとったり、甘えにできるかぎる応じるなど、ケアをしてきたつもりです。
しかし、ますます口に手を入れることが増えていて、授乳をやめたストレスなのかと心配になってしまいます。
やはり、卒乳のストレスというのはあるのでしょうか。
ストレスなのだとしたら、スキンシップや抱っこ以外に何か満たすような方法はあるのでしょうか。
手を口に入れるのはとりあえずはやめさせず見守ったほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
2020/10/20 11:06
あいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
卒乳されたのですね。
ママさんもお子さんも次のステージに上がりましたね。
頑張りましたね。
さて、お子さんの卒乳後の心理的な影響ですが、これは少なからずあるとは思います。
お子さん自身からいらないよーとした卒乳でなければ、お子さんも頑張ったところもありますので、現在、まさにママさんがなされているようなスキンシップが大変有効的です。
とは言え、1ヶ月経った今もその影響があるのか、また口に指を入れる動作がそれによるものか、と言う点からみると、今現在ママさんが気になさっているお子さんの行動を特段意識し、ママさんがご自身を責めたりする必要はないですよ。
1歳のお子さん、なんでも口にしますし、指しゃぶりがあるのも後追いがあるのも至極自然です。
お子さんは日々成長していきますよ。
今時期は色々なものを舐めさせることは大事ですし、ヨダレがたくさんあるのも健康としては理にかなっていますよ。
ご質問ありがとうございます。
卒乳されたのですね。
ママさんもお子さんも次のステージに上がりましたね。
頑張りましたね。
さて、お子さんの卒乳後の心理的な影響ですが、これは少なからずあるとは思います。
お子さん自身からいらないよーとした卒乳でなければ、お子さんも頑張ったところもありますので、現在、まさにママさんがなされているようなスキンシップが大変有効的です。
とは言え、1ヶ月経った今もその影響があるのか、また口に指を入れる動作がそれによるものか、と言う点からみると、今現在ママさんが気になさっているお子さんの行動を特段意識し、ママさんがご自身を責めたりする必要はないですよ。
1歳のお子さん、なんでも口にしますし、指しゃぶりがあるのも後追いがあるのも至極自然です。
お子さんは日々成長していきますよ。
今時期は色々なものを舐めさせることは大事ですし、ヨダレがたくさんあるのも健康としては理にかなっていますよ。
2020/10/20 15:01
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら