閲覧数:423

母乳量の増やし方
みくみなママ
生後2ヶ月3日の男の子のママです。
3500gほどで生まれ、現在5400gほどです。
1週間に一度は体重を測って、一日30g前後で増えているか確認しています。
現在は一日42gほどで増えています。
生まれたときから混合です。
あまり母乳の出がよくないので、
ミルクは毎回足しています。
現在は1日7回の授乳。
母乳を20分~30分(途中で寝てしまうので30分かけることもあります)、
そのあとミルクを80cc(夜中は100cc)毎回足します。
母乳量もベビースケールでたまに測りますが、
少ないときは20cc、よく飲めて40ccほどです。
出生したころから、搾乳しても40ほどで
今も搾乳しても40ほど、母乳を直接飲んでくれても40ほど。
これ以上なかなか増えません。
最近少しずつ飲む力もついてきて、
母乳20分(片方10分ずつ)ではもたず、母乳が出なくてイライラするのか片方10分ではもたずに怒って泣きます。
もっと母乳量があれば、ゴクゴク飲んでくれるのになーと悲しくなります。
母乳量を増やしたいときは頻回授乳と聞きますが、
息子は母乳が足りないと、とにかく号泣してしまうのですぐにミルクを足さないといけなくなります。
できれば完母にしたいのですが、
せめて母乳よりの混合にはしたいと思っています。
毎回80~100足しますが、最近80でも泣いてしまうことがあります。
次の授乳まで3時間もたないので、少し足りなくなってきているのかなと思います。
なので、これ以上ミルクを減らすと
ますます怒って泣きそうですし・・・
ミルクを増やせば解決しますが、ますます母乳が減ってしまうと思うし、母乳も増えないと思うので、
どうすればいいのか悩んでいます。
産後から母乳量が増えないので、
やはりこのままの量しか出ないのでしょうか。
最近寒くなり、水分摂取量も減っているので
さらに分泌が悪そうです。
もうすぐ里帰りから戻るので、
そうすれば上の子の保育園の送迎や二人の育児、
家事などでますます時間がなく、
授乳もミルクだけですますことも出てきそうです。
(上の子の保育園の送迎時間のときなどで)
アドバイスお願いします。
ちなみに、上の子は小さく生まれた女の子で、
母乳育児がうまくいかず、完ミで育てています。
3500gほどで生まれ、現在5400gほどです。
1週間に一度は体重を測って、一日30g前後で増えているか確認しています。
現在は一日42gほどで増えています。
生まれたときから混合です。
あまり母乳の出がよくないので、
ミルクは毎回足しています。
現在は1日7回の授乳。
母乳を20分~30分(途中で寝てしまうので30分かけることもあります)、
そのあとミルクを80cc(夜中は100cc)毎回足します。
母乳量もベビースケールでたまに測りますが、
少ないときは20cc、よく飲めて40ccほどです。
出生したころから、搾乳しても40ほどで
今も搾乳しても40ほど、母乳を直接飲んでくれても40ほど。
これ以上なかなか増えません。
最近少しずつ飲む力もついてきて、
母乳20分(片方10分ずつ)ではもたず、母乳が出なくてイライラするのか片方10分ではもたずに怒って泣きます。
もっと母乳量があれば、ゴクゴク飲んでくれるのになーと悲しくなります。
母乳量を増やしたいときは頻回授乳と聞きますが、
息子は母乳が足りないと、とにかく号泣してしまうのですぐにミルクを足さないといけなくなります。
できれば完母にしたいのですが、
せめて母乳よりの混合にはしたいと思っています。
毎回80~100足しますが、最近80でも泣いてしまうことがあります。
次の授乳まで3時間もたないので、少し足りなくなってきているのかなと思います。
なので、これ以上ミルクを減らすと
ますます怒って泣きそうですし・・・
ミルクを増やせば解決しますが、ますます母乳が減ってしまうと思うし、母乳も増えないと思うので、
どうすればいいのか悩んでいます。
産後から母乳量が増えないので、
やはりこのままの量しか出ないのでしょうか。
最近寒くなり、水分摂取量も減っているので
さらに分泌が悪そうです。
もうすぐ里帰りから戻るので、
そうすれば上の子の保育園の送迎や二人の育児、
家事などでますます時間がなく、
授乳もミルクだけですますことも出てきそうです。
(上の子の保育園の送迎時間のときなどで)
アドバイスお願いします。
ちなみに、上の子は小さく生まれた女の子で、
母乳育児がうまくいかず、完ミで育てています。
2020/10/20 11:05
みくみなママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの量を増やしたいとお考えなのですね。
個人差はありますが、おっぱいの分泌は産後半年ごろまでに安定してくると言われています。また、積極的におっぱいを増やしたい場合には、産後3ヶ月頃までにケアをなさると、おっぱいの分泌が増えていくことが期待できると言われています。ですので、みくみなママさんの場合には、まだまだおっぱいが増える可能性はありますよ。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。今7回程度授乳や搾乳なさってくださっているようですが、一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。ですので、里帰りから戻られると、どうしてもおっぱいに時間をかけられないことがあるかもしれませんが、1日8回以上は、授乳もしくは搾乳をなさっていただく方がいいと思います。ミルクも足りなくなってきているということですが、おっしゃるように、ミルクを増やしていくと、よりおっぱいを飲む機会が減ってしまったり、おっぱいを飲まなくてもミルクが貰えるとお子さんが理解してしまう場合が多いです。ですので、もし、おっぱいを増やしたいということであれば、ミルクはなるべく増やさずに、3時間経たずに泣いた時にはとにかくおっぱいを飲ませてみてくださいね。お子さんも最初は嫌がったり、なかなか飲んでくれなかったりすることがあるのかもしれませんが、泣いたらおっぱいを繰り返すうちに、おっぱいの分泌も増えてくるのではないかと思います。また、どうしても直接飲んでくれない時やミルクだけで済ませなくてはいけない状況だった場合には、合間に搾乳をなさってくださいね。おっぱいはしっかり空になれば、その分また作られると言われていますので、時間に余裕がある時には、おっぱいを飲ませた後に、更に搾乳をなさることで、おっぱいの分泌量を増やすことができますよ。また、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われていますので、併せてお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの量を増やしたいとお考えなのですね。
個人差はありますが、おっぱいの分泌は産後半年ごろまでに安定してくると言われています。また、積極的におっぱいを増やしたい場合には、産後3ヶ月頃までにケアをなさると、おっぱいの分泌が増えていくことが期待できると言われています。ですので、みくみなママさんの場合には、まだまだおっぱいが増える可能性はありますよ。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。今7回程度授乳や搾乳なさってくださっているようですが、一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。ですので、里帰りから戻られると、どうしてもおっぱいに時間をかけられないことがあるかもしれませんが、1日8回以上は、授乳もしくは搾乳をなさっていただく方がいいと思います。ミルクも足りなくなってきているということですが、おっしゃるように、ミルクを増やしていくと、よりおっぱいを飲む機会が減ってしまったり、おっぱいを飲まなくてもミルクが貰えるとお子さんが理解してしまう場合が多いです。ですので、もし、おっぱいを増やしたいということであれば、ミルクはなるべく増やさずに、3時間経たずに泣いた時にはとにかくおっぱいを飲ませてみてくださいね。お子さんも最初は嫌がったり、なかなか飲んでくれなかったりすることがあるのかもしれませんが、泣いたらおっぱいを繰り返すうちに、おっぱいの分泌も増えてくるのではないかと思います。また、どうしても直接飲んでくれない時やミルクだけで済ませなくてはいけない状況だった場合には、合間に搾乳をなさってくださいね。おっぱいはしっかり空になれば、その分また作られると言われていますので、時間に余裕がある時には、おっぱいを飲ませた後に、更に搾乳をなさることで、おっぱいの分泌量を増やすことができますよ。また、身体を冷やさない、栄養をバランスよくしっかり摂る、常温または温かい水分を十分に摂る、肩回しや首回しなどをして血行を良くするなどを心がけていただくと、母乳の維持や分泌量アップに効果があると言われていますので、併せてお試しくださいね。
2020/10/22 4:22
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら