閲覧数:386

睡眠と食事について

ちー
先日はありがとうございました
現在生後10ヶ月1日目(修正月齢9ヶ月)の娘の睡眠と食事について相談させて頂きたいです

生後10ヶ月になる1週間前までは、生後3ヶ月頃から9時間/日の睡眠で、日中はお昼寝を1〜2回、びっくりするくらい25分ぴったりで起き、夜間は寝たり起きたらを繰り返していました。
しかし最近は、午前と夕方に1回ずつ25分〜2時間弱、9〜12時間/日寝れるようになりました。現在2回食で、午前中は7:30頃〜離乳食を食べ9:00頃〜朝寝、夕方は17:00頃〜寝るようになりました。2回目の離乳食を16:30頃〜あげていましたが、最近眠たくて1〜2口ほど食べて眠たいと泣くようになり食べられなくなりました。
前から睡眠時間が少なすぎて成長が心配でしたが、最近は寝れるようになったので安心する反面、2回目の離乳食が摂取出来なくなってきたことが心配になってきました。
離乳食の時間を早めた方がいいのか、生活リズムを固定してきていたため、時間を変えずにこのまま食べられなくても様子を見るのか迷っています。

寝るには抱っこ紐を使用し、ずっと抱っこでないと寝れません。生後3ヶ月頃からほとんど毎日10:00頃〜16:00頃まで出掛けていますが、睡眠が少ないことなどの原因になっているのでしょうか?

2024/9/16 19:29

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちーさん、ご相談承ります。
お子さまの睡眠時間が増えたこと、お喜びですね。長く寝るリズムや体力がついてきたと捉えることもできます。毎日のお世話のおかげです。ちーさん、お疲れ様ですね。

2回目の離乳食、日中に移すことができます。食べるものも2回食べてくれる方が広がりやすいですよ。

毎日10時から6時間お出かけをされていること、お子さまの遊びや刺激になりますね。生活リズムを大切にお考えなのがわかります。どこがいいかしらと工夫されてこられたのでしょうね。お子さまとの時間、大切にできています。
過ごし方にもよりますが、私たち大人でも、毎日家から出かけることは疲労につながります。おうちでゆっくり過ごす日があってもいいのですよ。遊ばせなきゃと張り切っておられるようなら、ちーさんのことが心配です。おうちのお昼寝、お布団で横になって寝ることも習慣です。機会を作ってあげられるといいなと思いました。

離乳食の回数も今後増えていきます。お出かけからの帰宅を少し早めることもできるかなと思いました。離乳食を準備するのも慌ただしいかもしれませんが、朝が早いので、午後一番でもよさそうですし、離乳食と離乳食の間は4時間空いていれば、お子さまの消化への負担はないと言われます。

よろしかったら参考になさってくださいね。ご相談ありがとうございました。

2024/9/18 11:39

ちー

0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
聴覚障害があるので、少しでも目からの刺激を入れてあげたいと思っていたことや、障害により保育園も断られてしまったので同じくらいの月齢の子との関わりも持たせてあげたいと思い、あちこち出掛けるようにしていました。娘が疲れてしまうし、抱っこではなく布団で横になって休むことで娘の体も休まりますよね。
朝の離乳食の時間は変えずに、昼までは自宅で過ごし、お昼頃2回目の離乳食をあげてから、娘の様子を見て出掛けるなら出掛けるという感じにしようと思います。
優しい返答で、気持ちも楽になりました。
ありがとうございました。

2024/9/18 14:20

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちーさん、大切なことを教えて下さりありがとうございます。
お子さまのためにと選んでこられたことは、必ず娘さんの力になっていると私は思います。母親になってからの日数は、お子さまの誕生してからの日数と同じです。目の前のお子さまが成長した分、同じだけちーさんも母として成長されてきています。
新しい選択をされたご様子です。これからもご家族でどんどん成長する娘さんに合わせて生活のカタチを創っていかれてくださいね。

また何かお力になれることがあれば、ベビーカレンダーをご利用ください。この度はご相談くださりありがとうございました。

2024/9/18 20:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家