閲覧数:770
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
太り過ぎでしょうか?
みみみ
生後34日です。1ヶ月検診で太り過ぎと言われてしまいました。
出生時2770g、退院時2695g、2週間検診3458g、1ヶ月検診4068gでした。検診まではほぼ完母でぐずってしまう夜中のみ1回ミルクを上げていました。欲しがったら母乳は好きなだけ飲ませていいと退院時に言われていたので日に14回ほどあげていましたが、1ヶ月検診のときに太り過ぎ的なことをいわれ、母乳を3時間に1回、ミルクは寝る前1回他は泣いたら麦茶か煎茶と指導を受けました。しかし、麦茶はあまり口に合わないようで母乳をあげたあと2時間ほどで泣きだしますが、麦茶をあげても嫌がります。嫌々ながら何とか飲ませ、次の母乳の時間がくるまでのあいだ1時間ほどあやして耐えています。エジンバラも引っかかったため、指導には母親が眠れるようにとの意味合いもあったのでしょうか?しかし、泣いてるのをあやしている方が疲れてしまいます。
泣いたら母乳をあげるのでは今後肥満児や栄養過多などデメリットがあるのでしょうか?
できたら泣いたら母乳、寝る前ミルクを1回だけにできたら楽だなと思います。
ご返答よろしくお願いいたします。
出生時2770g、退院時2695g、2週間検診3458g、1ヶ月検診4068gでした。検診まではほぼ完母でぐずってしまう夜中のみ1回ミルクを上げていました。欲しがったら母乳は好きなだけ飲ませていいと退院時に言われていたので日に14回ほどあげていましたが、1ヶ月検診のときに太り過ぎ的なことをいわれ、母乳を3時間に1回、ミルクは寝る前1回他は泣いたら麦茶か煎茶と指導を受けました。しかし、麦茶はあまり口に合わないようで母乳をあげたあと2時間ほどで泣きだしますが、麦茶をあげても嫌がります。嫌々ながら何とか飲ませ、次の母乳の時間がくるまでのあいだ1時間ほどあやして耐えています。エジンバラも引っかかったため、指導には母親が眠れるようにとの意味合いもあったのでしょうか?しかし、泣いてるのをあやしている方が疲れてしまいます。
泣いたら母乳をあげるのでは今後肥満児や栄養過多などデメリットがあるのでしょうか?
できたら泣いたら母乳、寝る前ミルクを1回だけにできたら楽だなと思います。
ご返答よろしくお願いいたします。
2024/9/16 15:18
みみみさん、ご相談承ります。
大きく増えすぎたのではないかと、ご心配になったのですね。1か月間、1日14回の授乳を続けることも大変だったと思います。赤ちゃんとの生活をスタートしてから、毎日そばでお世話をされていたのだろうと想像します。よく頑張っていらっしゃいますね。
母乳は好きなだけ飲んでもらいましょう、私もよくお伝えしています。赤ちゃんの欲しがるタイミングはそれぞれですので、3時間と決めると、ママも赤ちゃんも困ってしまうこともあるかもしれません。2か月頃を過ぎるまでは赤ちゃんは自分の胃袋の大きさに関係なく、お口を動かして入ってくる母乳を全部飲みます。多すぎたら吐き戻すこともありますが、基本的には好きなだけ飲んでも、胃袋は上手に消化して、体を作ってくれています。
1か月健診時点での正確な1日体重増加量はわかりませんが、出生から34日まででは38.2gずつ、1日に増えているという計算になりました。よく母乳が出て飲みとれる赤ちゃんの場合には、これくらい増えることも珍しくはありません。ミルクも1日1回くらいあってもよいと思います。ミルクは栄養としては不要かもしれませんが、みみみさんの休息のために必要なら、続けていても私はよいと思いました。エジンバラが高かったこともご自覚されているご様子です。気持ちと体が楽になる方法を選んでよいと思いますよ。
WHOでは生後6か月間は授乳のみでよいとしています。麦茶は母乳のように甘味などの味もありませんから、赤ちゃんが好んで飲まないことは想像できます。
授乳後2時間くらいで泣くことはありますよ。人肌恋しくなったり、なんとなくお腹がすいたような、腸がむずむず動き始めるような、不快な感覚を感じると、赤ちゃんは泣いて知らせます。
母乳では脂肪燃焼遺伝子のスイッチを入れると言われています。そのため将来的な肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクを下げると言われています。母乳は母親がオーダーメイドしたスペシャルな成分ですから、栄養過多もありません。
生後2か月頃になると、赤ちゃんは飲んでも寝なくなることが多くなります。遊んでほしくて、泣いたり声を出すことがでてきます。そのころは、泣いたらおっぱいではなく、遊ぶ、あやすなどの時間も作れるとよいですね。お子さまによって、遊んでほしいと伝えるようになる時期は異なります。その時までは、みみみさんが希望されるように、泣いたら母乳、寝る前ミルクを続けてはいかがでしょうか。
よろしかったら参考になさってください。
大きく増えすぎたのではないかと、ご心配になったのですね。1か月間、1日14回の授乳を続けることも大変だったと思います。赤ちゃんとの生活をスタートしてから、毎日そばでお世話をされていたのだろうと想像します。よく頑張っていらっしゃいますね。
母乳は好きなだけ飲んでもらいましょう、私もよくお伝えしています。赤ちゃんの欲しがるタイミングはそれぞれですので、3時間と決めると、ママも赤ちゃんも困ってしまうこともあるかもしれません。2か月頃を過ぎるまでは赤ちゃんは自分の胃袋の大きさに関係なく、お口を動かして入ってくる母乳を全部飲みます。多すぎたら吐き戻すこともありますが、基本的には好きなだけ飲んでも、胃袋は上手に消化して、体を作ってくれています。
1か月健診時点での正確な1日体重増加量はわかりませんが、出生から34日まででは38.2gずつ、1日に増えているという計算になりました。よく母乳が出て飲みとれる赤ちゃんの場合には、これくらい増えることも珍しくはありません。ミルクも1日1回くらいあってもよいと思います。ミルクは栄養としては不要かもしれませんが、みみみさんの休息のために必要なら、続けていても私はよいと思いました。エジンバラが高かったこともご自覚されているご様子です。気持ちと体が楽になる方法を選んでよいと思いますよ。
WHOでは生後6か月間は授乳のみでよいとしています。麦茶は母乳のように甘味などの味もありませんから、赤ちゃんが好んで飲まないことは想像できます。
授乳後2時間くらいで泣くことはありますよ。人肌恋しくなったり、なんとなくお腹がすいたような、腸がむずむず動き始めるような、不快な感覚を感じると、赤ちゃんは泣いて知らせます。
母乳では脂肪燃焼遺伝子のスイッチを入れると言われています。そのため将来的な肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクを下げると言われています。母乳は母親がオーダーメイドしたスペシャルな成分ですから、栄養過多もありません。
生後2か月頃になると、赤ちゃんは飲んでも寝なくなることが多くなります。遊んでほしくて、泣いたり声を出すことがでてきます。そのころは、泣いたらおっぱいではなく、遊ぶ、あやすなどの時間も作れるとよいですね。お子さまによって、遊んでほしいと伝えるようになる時期は異なります。その時までは、みみみさんが希望されるように、泣いたら母乳、寝る前ミルクを続けてはいかがでしょうか。
よろしかったら参考になさってください。
2024/9/16 17:08
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
みみみ
0歳1カ月
ご返答ありがとうございました。
1ヶ月検診の助産師さんはなぜこのように指導されたのか、難しいです。
1ヶ月検診の助産師さんはなぜこのように指導されたのか、難しいです。
2024/9/16 18:06
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら