閲覧数:267

夜泣き?

kujira
もうすぐ1歳2ヶ月になる娘ですが、もともと0歳の時から抱っこがあまり好きではなく、夜寝るときもベビーベッドに寝かせておくと自分で寝ていくという子でした。夜中に泣いちゃうのも数えるほどしかなく、横抱きでゆらゆらしてたら寝てくれました。
抱っこが嫌いだったので、抱っこひもを使ってお散歩などをする機会がなかったので、私もいまだに抱っこひもの扱いをよく分かってないくらいです…。
そんな子が、1歳前くらいから縦抱きが大丈夫になってきて、抱っこひもは使ってませんが通常抱っこは当たり前になったのです。
前置きはこのくらいで、7月に娘がコロナになり、それが私や夫、祖父母にうつったのですが、なんとか日にちがズレながら治ったのですが、今度は8月に娘が手足口病にかかり、9月にはRSウィルス疑いで風邪を引いて、私もうつり、娘が治ったくらいの時に今度は私が熱中症のような、下痢、嘔吐、熱、身体がダルいなどの症状が出て、娘に構う気力と体力がありませんでした。
この2〜3ヶ月、ごはんもあまり食べなかったり、グズって抱っこを要求してきて、病気の時はそうなるかと思っていましたが、治ってからもあまり食べず、少ししたら案の定お腹が空いてギャン泣きが最近続いています。
お昼寝と寝る前と夜中、朝方に突然ギャン泣きして近付いてきて抱っこを要求、抱っこは立って、室内では泣き止まず、外に行くと泣き止んだり、何しても無理な時はミルクをあげるとすごい量をペロリ。お腹がすいてミルクをもらうのが当たり前のようになってしまいました。
保育園でもミルクを無くしていこうと話してたばかりなのに後退している感じで…。
病気の時は薬を飲んでいたからか、夜通し寝てくれてたので今この状況がどこか痛いのか?もしかしてこれが夜泣き?となっています。
何をしてあげていいのか分からず、困っています…。
説明が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2024/9/16 10:16

高塚あきこ

助産師
kujiraさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが抱っこやミルクを求めるようになったことがお悩みなのですね。

小さいお子さんは、まだ体力や免疫力も弱い時期ですので、一度体調を崩されますと、元の体調に完全に戻るまでには、3〜4週間ほど要するお子さんもいらっしゃいます。ですので、明らかな症状が改善していても、しばらくグズグズするお子さんは多いですよ。おっしゃるような、夜泣きや抱っこを求める、断乳したのにおっぱいを求めるなど、赤ちゃん返りのような様相を呈することもよくあります。ママさんのご負担でなければ、少し甘えさせてあげてもいいのかなと思いますが、夜中に頻回に泣いてしまうとママさんもしんどくなりますね。おそらく、時間の経過とともに体調が完全に回復したり、ママさんに甘えられる安心感で、次第に気にならなくなってくると思いますが、もし、何をしても泣き止まず対応が大変な時には、しばらく離れて、ママさんも気分転換なさってもいいと思いますよ。また、お子さんご自身も、どうして良いか分からなくなっている可能性もありますので、例えば一度電気をつけてお茶を飲ませてみたり、窓を開けて外の空気を吸ってみたりなさるなど、上手に気分転換ができるようになさってみてもいいと思いますよ。

2024/9/17 6:31

kujira

1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
体調不良でなかなか見れませんでした。

少しずつ治ってきたのですが、まだ夜中に泣いて起きてしまいます。
なかなかミルクを断つことが出来ず、ごはんの量が少なくてお腹が空くのか、200mlはペロリです。
フォローアップミルクの方がいいのか、お茶でやり過ごすのか、何も与えずあやして寝かすのか、毎日迷っています😓

2024/9/25 14:58

高塚あきこ

助産師
kujiraさん、お返事ありがとうございます。
お子さんは喉が渇いていることもあるかもしれませんので、もしお茶を飲ませて落ち着くのでしたら、それで良いと思いますよ。

2024/9/25 23:48

kujira

1歳3カ月
だいぶ放置してしまって申し訳ありませんでした。
夏からずっと、常に軽い風邪をひいているような感じで、季節の変わり目にはもれなく病院にかかっています。
ミルクはなんとか卒業出来ましたが、寝るところでお茶を飲ませるのに起き上がらせると目が覚めてしまうので寝転んでてもお茶が飲めるので哺乳瓶にお茶を入れて飲んでいて手離せません…。体調が悪いときは夜中に起きて何してもダメで外に連れて行けと泣きます。

2024/11/19 2:51

高塚あきこ

助産師
kujiraさん、お返事ありがとうございます。
お子さんが体調不良を繰り返しているのですね。生後半年ごろまではママさんからの免疫獲得があるために、感染症などにはかかりにくいと言われています。ですが、次第にママさんからの免疫は少なくなってきますので、お子さんご自身の体力や免疫力がついてくるまでは、体調不良を繰り返すことがあるかもしれませんね。まだご自身で手洗いやうがいはできないですが、手やお顔を拭いていただいたり、こまめに水分補給をなさる、お部屋を加湿するなど、できる範囲での対策でいいように思いますよ。喉が乾燥していますと、細菌やウイルスがつきやすいですので、水分補給や加湿で、喉が乾燥しすぎないように気をつけられるといいかと思いますよ。また、ママさんもこまめに水分摂取をなさったり、ご自身の免疫を低下させないように、十分に栄養や睡眠を摂られてくださいね。

2024/11/20 5:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家