閲覧数:466
噛みつきとかじり
ちーたん
1歳2ヶ月の息子を育ててます。
ここ最近、自分の気に食わないことがあると
すぐにかじってきたり噛みついてきます。
子供を怒ったりすると、「ゔぅー」と唸って
その際も噛みついてきたりします。
歯も生えているので、噛みついてくると本当に痛いです。痛いよ。だめだよ。と注意しても、唸ってきて
噛みついてきます。
どういう対応をとるのが宜しいのでしょうか?
ここ最近、自分の気に食わないことがあると
すぐにかじってきたり噛みついてきます。
子供を怒ったりすると、「ゔぅー」と唸って
その際も噛みついてきたりします。
歯も生えているので、噛みついてくると本当に痛いです。痛いよ。だめだよ。と注意しても、唸ってきて
噛みついてきます。
どういう対応をとるのが宜しいのでしょうか?
2024/9/15 22:31
ちーたんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが噛むことがお悩みなのですね。
お子さんに噛まれるととても痛いですよね。お子さんの場合には、力加減も分からないですので、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。歯が生えてくるような時期になると、どうしても歯茎がむず痒くて噛んでしまうことも多いですし、1歳前後から次第に、自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、思い通りにならないと、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない分、噛んでしまうことも多いです。感情などがうまく表せずに噛んでしまうということも多くなってくると思います。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。また、ママさんが、お子さんのお気持ちを代弁するように、言葉に出して、例えば〇〇が嫌だったんだね。〇〇してみたかったんだよね。などとお話なさると、お子さんも気持ちを共感してもらえたと感じて落ち着くこともありますよ。また、噛まれた時には、痛いからママのことは噛まないでね、などと教えてあげるようになさる方がいいかもしれませんね。少し厳しめに怒ってしまうことがあっても問題ないですよ。根気強く、噛まれた時には一貫してダメだということをお伝えになっていくうちに、次第にお子さんの中で、噛んでいいものといけないものの区別がついてくると思いますよ。繰り返し教えていってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが噛むことがお悩みなのですね。
お子さんに噛まれるととても痛いですよね。お子さんの場合には、力加減も分からないですので、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。歯が生えてくるような時期になると、どうしても歯茎がむず痒くて噛んでしまうことも多いですし、1歳前後から次第に、自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、思い通りにならないと、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない分、噛んでしまうことも多いです。感情などがうまく表せずに噛んでしまうということも多くなってくると思います。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。また、ママさんが、お子さんのお気持ちを代弁するように、言葉に出して、例えば〇〇が嫌だったんだね。〇〇してみたかったんだよね。などとお話なさると、お子さんも気持ちを共感してもらえたと感じて落ち着くこともありますよ。また、噛まれた時には、痛いからママのことは噛まないでね、などと教えてあげるようになさる方がいいかもしれませんね。少し厳しめに怒ってしまうことがあっても問題ないですよ。根気強く、噛まれた時には一貫してダメだということをお伝えになっていくうちに、次第にお子さんの中で、噛んでいいものといけないものの区別がついてくると思いますよ。繰り返し教えていってあげてくださいね。
2024/9/16 12:46
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら