閲覧数:659

夜泣きと離乳食進まない

ジュニア
生後8ヶ月になります。
1ヶ月前から、1〜2時間おきに夜泣きがあり、その都度おっぱいをあげながら寝かせています。一時期はおっぱいあげても寝ない時がありましたが、今はおっぱいあげれば寝ます。ですが、ひどい時は1時間に3回起きたりもします。きっと、離乳食もあまり食べないし、ミルクは拒否で母乳しか飲んでいないので、母乳ではお腹がすぐ空いて起きてしまってるのかなと思っています。

離乳食を5ヶ月から始めていますが、始めてから2〜3回ほどしか、完食したことがありません。今は、おかゆ大さじ1、タンパク質と野菜を合わせて大さじ1あげてますが、途中で背中をうしろにそっていらない!となります。あまりにも食べないし、お腹が満たされてないと感じてるので、朝昼夜3回挑戦して、1日1食分は食べるようにしてます。好きなものでも、食べる日と食べない日があります。どうやったら、離乳食を食べるようになるか、悪戦苦闘です。なにかあれば教えてください。

また、夜泣きもなにか変えられることがあれば教えてほしいです。

2024/9/15 20:01

高塚あきこ

助産師
ジュニアさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

まず夜泣きについてですが、お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。おっぱいをあげると安心して寝てくれるのはそのためだと思います。おっぱいをあげることがそれほどご負担でなければ、今の対応で問題ないと思いますし、おそらく一時的なものも思いますが、ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。
また、離乳食をなかなか食べてくれないことについてですが、お子さんによって、食への興味は個人差があります。あまり食べる意欲がなかったり、お食事の時間がお子さんにとっても苦痛になってしまうと、どうしても進まないこともあるかもしれませんね。しばらくは、食べやすい食材にしていただいたり、好きなものだけを出すなどで、まずはお食事が楽しい、美味しいと思えるようになさるといいかもしれませんね。今はまだ固形のものを召し上がるのに慣れていく時期なので、嫌がったり、吐き戻してしまったり、なかなか進まないようであれば、離乳食の形状を少し戻して頂いても良いですよ。次第に顎の力もついてきて、お子さんなりのペースで徐々に硬いものや繊維質のものなども食べられるようになってきますよ。焦らずに進めてみてくださいね。また、なかなか進まない時には、ベビーフードなどで対応していただいても良いですよ。目先が変われば食べるようになってくれることもありますし、お子さんの好みのもの、食べてくれるものが見つかるかもしれませんね。最初は、ママさんが一生懸命作られても、捨てる量の方が多かったりして、とてもしんどい時期と思いますが、お子さんがあまり食べてくれず、ストレスやお疲れを感じるようであれば、しばらく離乳食をお休みしていただいて、1週間程度経ってからまた離乳食を再開してみても良いですよ。少し期間を空けるだけでも、また食べてくれるようになることもあります。あまり深くお考えにならず、食べなければそれで終わりというように、ママさんのストレスがあまり溜まらない方法でなさっていただいて良いと思いますよ。

2024/9/16 11:52

ジュニア

0歳8カ月
ありがとうございます。
心がとても楽になりました!

2024/9/16 13:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家