閲覧数:447
座った時の姿勢について
真白
1歳0ヶ月の男の子、やや太めな体型(現在73㎝、9.8Kg)です。座った時の姿勢にずっと違和感があって悩んでいます。気になっているのは以下の点です。
・常に肩が上がり、首が埋まっている
・背中〜首を逸らし、上ばかり見ていることが多い
・両腕を広げていることが多く脇が締まりにくい
・ベビーカーやチャイルドシートに乗せると腰が前にずり落ちてしまう
・抱っこした時に上半身がぐにゃぐにゃして、ふざけて仰け反ったりもするためやりずらさを感じる
生まれた時から反り返りが強く、今まで市の助産師さんやかかりつけ医にも相談してきているのですが「そのうち治る」「病的なものではない」との返答を受けています。障害的なものではないとは思っているのですが、腹筋や体幹が弱いのか…運動発達の方は、ハイハイは良くしますし掴まり立ち、伝い歩きもできています。本当にこのまま様子を見ていても大丈夫なのでしょうか?上記の特徴を調べると低緊張症や発達障害の可能性が出てきて不安です。ご助言よろしくお願いします。
・常に肩が上がり、首が埋まっている
・背中〜首を逸らし、上ばかり見ていることが多い
・両腕を広げていることが多く脇が締まりにくい
・ベビーカーやチャイルドシートに乗せると腰が前にずり落ちてしまう
・抱っこした時に上半身がぐにゃぐにゃして、ふざけて仰け反ったりもするためやりずらさを感じる
生まれた時から反り返りが強く、今まで市の助産師さんやかかりつけ医にも相談してきているのですが「そのうち治る」「病的なものではない」との返答を受けています。障害的なものではないとは思っているのですが、腹筋や体幹が弱いのか…運動発達の方は、ハイハイは良くしますし掴まり立ち、伝い歩きもできています。本当にこのまま様子を見ていても大丈夫なのでしょうか?上記の特徴を調べると低緊張症や発達障害の可能性が出てきて不安です。ご助言よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/9/15 14:26
真白さん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お写真もつけてくださりありがとうございます。
拝見しましたが、まずは1歳のお子さんとして、違和感を感じることはありませんでした。お顔の部分がスタンプで隠れているため、どうしても、首がすくむ感じなど、100%意図する感じが受け取れないこともありますが、あまり心配な感じはしないです。
また、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きも出来ていれば、運動発達は標準です。
反り返りなどの神経や筋緊張の発達も、運動発達が標準であれば、あまり心配にならないとされています。
もちろん、コミュニケーションの障がいにより、抱っこしにくさなど、その反応が見られりすることは、ゼロではありませんが、まだまだ分かりません。
ご不安な気持ちは我が子ですから、非常によく分かります。
ですが、現段階で何か強く疑ったりする必要はなさそうな印象ですので、引き続き健診などでフォローしてもらいましょう!よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
お写真もつけてくださりありがとうございます。
拝見しましたが、まずは1歳のお子さんとして、違和感を感じることはありませんでした。お顔の部分がスタンプで隠れているため、どうしても、首がすくむ感じなど、100%意図する感じが受け取れないこともありますが、あまり心配な感じはしないです。
また、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きも出来ていれば、運動発達は標準です。
反り返りなどの神経や筋緊張の発達も、運動発達が標準であれば、あまり心配にならないとされています。
もちろん、コミュニケーションの障がいにより、抱っこしにくさなど、その反応が見られりすることは、ゼロではありませんが、まだまだ分かりません。
ご不安な気持ちは我が子ですから、非常によく分かります。
ですが、現段階で何か強く疑ったりする必要はなさそうな印象ですので、引き続き健診などでフォローしてもらいましょう!よろしくお願いします。
2024/9/16 12:12
真白
1歳0カ月
ありがとうございました。他の同じ月齢の子と比べると座った時に背中が反って背筋が伸びないのが気になってしまって…運動発達が順調であればそれに合わせて改善していくと見てよろしいでしょうか?
また背中を反らせていることが多い分お口がポカンと空いてしまっていることが多いのですが、離乳食の形態が進めばこちらも改善されるのでしょうか?
また背中を反らせていることが多い分お口がポカンと空いてしまっていることが多いのですが、離乳食の形態が進めばこちらも改善されるのでしょうか?
2024/9/16 14:10
大人でも姿勢が人それぞれですよね。赤ちゃんも同じで、体格に差がありますし、筋力のつき方も、運動発達や能力の伸び方にも差があります。
周りと比べがちになりますが、お子さん自身ができるようになってきていることが増えていることに着眼できると良いです。
また、口周りの筋力も同じくトレーニングです!硬さがついてくるとよくなることもあります。
周りと比べがちになりますが、お子さん自身ができるようになってきていることが増えていることに着眼できると良いです。
また、口周りの筋力も同じくトレーニングです!硬さがついてくるとよくなることもあります。
2024/9/16 14:45
真白
1歳0カ月
わかりました、回答ありがとうございました。気長に成長を待ちたいと思います。
2024/9/16 23:15
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら