閲覧数:279
旦那さんの育児休暇につきまして
あい、
こんにちは。
私には生後4ヶ月の娘がいます。
生後1.5ヶ月までは里帰りをしており、母と一緒に子育てをし、その後1ヶ月旦那さんが育休をとり2人で子育てをしていました。
現在はワンオペで対応していますが、
私が手が回らないことが多かったり、赤ちゃんの抱っこや遊びなどで毎日へとへとな日々を過ごしています。
そんな私をみた旦那さんが、もう一度育休を取ろうかなと思っていると離してくれました。
次は3ヶ月ほど取ろうと思っているらしいです。
そのため、1番取ってほしい時期を教えて欲しいと言われました。
現在は寝返りの練習中という状況なのですが、1番忙しくなりそうな時期(赤ちゃん対応が大変になる時期)はどこらへんになるのでしょうか?
その時期に育休を取得してもらおうとおもっているため、参考までに教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
私には生後4ヶ月の娘がいます。
生後1.5ヶ月までは里帰りをしており、母と一緒に子育てをし、その後1ヶ月旦那さんが育休をとり2人で子育てをしていました。
現在はワンオペで対応していますが、
私が手が回らないことが多かったり、赤ちゃんの抱っこや遊びなどで毎日へとへとな日々を過ごしています。
そんな私をみた旦那さんが、もう一度育休を取ろうかなと思っていると離してくれました。
次は3ヶ月ほど取ろうと思っているらしいです。
そのため、1番取ってほしい時期を教えて欲しいと言われました。
現在は寝返りの練習中という状況なのですが、1番忙しくなりそうな時期(赤ちゃん対応が大変になる時期)はどこらへんになるのでしょうか?
その時期に育休を取得してもらおうとおもっているため、参考までに教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2024/9/15 9:18
あい、さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
育児休暇の取得時期についてですね。
ご主人が育児休暇を取得しようとお考えなのですね。お子さんの育児をお1人でなさるのはとても大変ですよね。育児休暇のサポートはとてもありがたいですね。育児休暇を取得するタイミングについては、お子さんの成長には個人差もあり、また手のかかる時期もお子さんによって様々ですので、なかなか一概にこの時期がいいとお話しするのは難しいと思います。例えば、お子さんが6〜8ヶ月頃になり、少しずり這いやハイハイでご自身で動くようになってくれば、目を離すことができなくなってくると思います。また、6ヶ月を過ぎると、人見知りや後追いなどを始めるようになるお子さんもいらっしゃり、手が離せない時期もあります。また、8〜9ヶ月になれば、お子さんの自我が芽生えてきて、何でも自分でやってみたいと主張するようにもなってきます。もっと成長していけば、イヤイヤ期にもなってくる時期が来たりします。その時その時のお子さんの発達に合わせた対応は、その時期ごとに大変さも異なりますし、お子さんによってもその様相は様々です。ですが、どの時期であっても、やはり育児のサポートが得られるのはとてもありがたいことですので、ママさんの疲労やストレスの具合や、ご主人のお仕事の兼ね合いなどを踏まえて、ご家族でよくお話しなさって決めていただくのが良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
育児休暇の取得時期についてですね。
ご主人が育児休暇を取得しようとお考えなのですね。お子さんの育児をお1人でなさるのはとても大変ですよね。育児休暇のサポートはとてもありがたいですね。育児休暇を取得するタイミングについては、お子さんの成長には個人差もあり、また手のかかる時期もお子さんによって様々ですので、なかなか一概にこの時期がいいとお話しするのは難しいと思います。例えば、お子さんが6〜8ヶ月頃になり、少しずり這いやハイハイでご自身で動くようになってくれば、目を離すことができなくなってくると思います。また、6ヶ月を過ぎると、人見知りや後追いなどを始めるようになるお子さんもいらっしゃり、手が離せない時期もあります。また、8〜9ヶ月になれば、お子さんの自我が芽生えてきて、何でも自分でやってみたいと主張するようにもなってきます。もっと成長していけば、イヤイヤ期にもなってくる時期が来たりします。その時その時のお子さんの発達に合わせた対応は、その時期ごとに大変さも異なりますし、お子さんによってもその様相は様々です。ですが、どの時期であっても、やはり育児のサポートが得られるのはとてもありがたいことですので、ママさんの疲労やストレスの具合や、ご主人のお仕事の兼ね合いなどを踏まえて、ご家族でよくお話しなさって決めていただくのが良いと思いますよ。
2024/9/15 22:55
あい、
0歳4カ月
ありがとうございます!参考にさせていただき、旦那さんと話てみます!
2024/9/18 8:08
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら