閲覧数:421
セルフねんね(ねんトレ)について
のっこ
お世話になります。
現在1ヶ月ちょっとの子どもを育てております。
以前、「日中一人で寝られず、ずっと抱っこをしているがどうしたら良いか」と相談させていただいたところ、15分ほどは体に触れたり声をかけたりして様子を見てとご回答をいただきました。アドバイス通りにしてみたところ、ハイローチェアでセルフねんねができておりました。
ただ、数十分もしないうちに寝ぐずり?が始まり、この場合は同じような対応で良いのか…?と疑問に思い、質問させていただきました。(ミルクや唾液が喉に引っかかったのが覚醒のきっかけになったのだと思います)
また、ねんトレについて調べていたところ、ぐずったら抱いて目が開いているうちに置き、またぐずったら抱いて…という方法があるのを見かけました。(優しいねんトレとありました)
そこで、
・途中覚醒してしまった時の介入方法
・「優しいねんトレ」と普通の?ねんトレは結果に差が出てしまうのか
・今セルフねんねをしていても今後できなくなることがあるのか。その場合アプローチは変わってくるのか
について教えてください。ねんトレ(セルフねんね)についての質問なのでひとつのスレッドにまとめさせていただきましたが、運営側から何かご指示がありましたら分けさせていただきます。
現在1ヶ月ちょっとの子どもを育てております。
以前、「日中一人で寝られず、ずっと抱っこをしているがどうしたら良いか」と相談させていただいたところ、15分ほどは体に触れたり声をかけたりして様子を見てとご回答をいただきました。アドバイス通りにしてみたところ、ハイローチェアでセルフねんねができておりました。
ただ、数十分もしないうちに寝ぐずり?が始まり、この場合は同じような対応で良いのか…?と疑問に思い、質問させていただきました。(ミルクや唾液が喉に引っかかったのが覚醒のきっかけになったのだと思います)
また、ねんトレについて調べていたところ、ぐずったら抱いて目が開いているうちに置き、またぐずったら抱いて…という方法があるのを見かけました。(優しいねんトレとありました)
そこで、
・途中覚醒してしまった時の介入方法
・「優しいねんトレ」と普通の?ねんトレは結果に差が出てしまうのか
・今セルフねんねをしていても今後できなくなることがあるのか。その場合アプローチは変わってくるのか
について教えてください。ねんトレ(セルフねんね)についての質問なのでひとつのスレッドにまとめさせていただきましたが、運営側から何かご指示がありましたら分けさせていただきます。
2024/9/15 9:11
のっこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの寝かしつけについてですね。
・途中覚醒してしまった時の介入方法
→できれば、寝かせてあげるときにお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくのはどうかなと思います。
そうしていただくことで、体勢が少し変わり、もう少し寝てくれることもあるかもしれません。
前回アドバイスを受けられたことを再度していただきつつ、お膝の裏に入れ込んでみることもお試しいただけたらと思います。
体力が少しずつついてきていることもあると思いますので、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされて、遊び疲れてもらう様にもされるといいかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
・「優しいねんトレ」と普通の?ねんトレは結果に差が出てしまうのか
→ねんトレの種類にもいろいろあるかと思います。
それを受けるお子さんもそれぞれになりますので、どのような結果、差が出るのかは、個人差もあると思います。一概にどうなるのかはわからないと思いますので、取り入れられそうだと思われたことをお試しになってみてはいかがでしょうか?
・今セルフねんねをしていても今後できなくなることがあるのか。その場合アプローチは変わってくるのか
→そうですね、あると思います。
お子さんもどんどん成長していくことで、わかってくることも増えますし、意思のようなものも出てくるようになります。
それに合わせて、お子さんが安心感を感じて眠りにつけるように探っていくようにはなると思いますよ。
その度にお子さんとすり合わせをしながら、探っていただくようになると思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの寝かしつけについてですね。
・途中覚醒してしまった時の介入方法
→できれば、寝かせてあげるときにお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んでいただくのはどうかなと思います。
そうしていただくことで、体勢が少し変わり、もう少し寝てくれることもあるかもしれません。
前回アドバイスを受けられたことを再度していただきつつ、お膝の裏に入れ込んでみることもお試しいただけたらと思います。
体力が少しずつついてきていることもあると思いますので、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされて、遊び疲れてもらう様にもされるといいかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
・「優しいねんトレ」と普通の?ねんトレは結果に差が出てしまうのか
→ねんトレの種類にもいろいろあるかと思います。
それを受けるお子さんもそれぞれになりますので、どのような結果、差が出るのかは、個人差もあると思います。一概にどうなるのかはわからないと思いますので、取り入れられそうだと思われたことをお試しになってみてはいかがでしょうか?
・今セルフねんねをしていても今後できなくなることがあるのか。その場合アプローチは変わってくるのか
→そうですね、あると思います。
お子さんもどんどん成長していくことで、わかってくることも増えますし、意思のようなものも出てくるようになります。
それに合わせて、お子さんが安心感を感じて眠りにつけるように探っていくようにはなると思いますよ。
その度にお子さんとすり合わせをしながら、探っていただくようになると思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/15 12:26
のっこ
0歳1カ月
細かくご回答いただきありがとうございます。介入方法についてなのですが、最初に降ろすとき(寝かせるとき)に巻いたタオルを膝裏に…という認識で合ってますでしょうか?それとも途中覚醒したときに…?その際高さなどのアドバイスはありますか?(フェイスタオルを巻いたくらいの高さがいい、膝下に入れて足が浮くくらいがいい等)
この月齢でも体力は徐々についてくるんですね…!すごい…!うつぶせ遊びについて皆川さんの動画を拝見していたので早速実戦したいと思います。
この月齢でも体力は徐々についてくるんですね…!すごい…!うつぶせ遊びについて皆川さんの動画を拝見していたので早速実戦したいと思います。
2024/9/16 16:49
のっこさん、お返事をどうもありがとうございます。
初めから寝床に用意をされておくといいと思います。
最初に下す段階からお膝の裏に入るようにされておくといいと思いますよ。
バスタオルぐらいのものがいいと思います。
そうして腰からお尻にかけて丸くなれるようにされてみるといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
初めから寝床に用意をされておくといいと思います。
最初に下す段階からお膝の裏に入るようにされておくといいと思いますよ。
バスタオルぐらいのものがいいと思います。
そうして腰からお尻にかけて丸くなれるようにされてみるといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/16 21:49
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら