閲覧数:513

セルフねんね(ねんトレ)について

のっこ
お世話になります。
現在1ヶ月ちょっとの子どもを育てております。
以前、「日中一人で寝られず、ずっと抱っこをしているがどうしたら良いか」と相談させていただいたところ、15分ほどは体に触れたり声をかけたりして様子を見てとご回答をいただきました。アドバイス通りにしてみたところ、ハイローチェアでセルフねんねができておりました。
ただ、数十分もしないうちに寝ぐずり?が始まり、この場合は同じような対応で良いのか…?と疑問に思い、質問させていただきました。(ミルクや唾液が喉に引っかかったのが覚醒のきっかけになったのだと思います)
また、ねんトレについて調べていたところ、ぐずったら抱いて目が開いているうちに置き、またぐずったら抱いて…という方法があるのを見かけました。(優しいねんトレとありました)
そこで、
・途中覚醒してしまった時の介入方法
・「優しいねんトレ」と普通の?ねんトレは結果に差が出てしまうのか
・今セルフねんねをしていても今後できなくなることがあるのか。その場合アプローチは変わってくるのか
について教えてください。ねんトレ(セルフねんね)についての質問なのでひとつのスレッドにまとめさせていただきましたが、運営側から何かご指示がありましたら分けさせていただきます。

2024/9/15 9:11

宮川めぐみ

助産師

のっこ

0歳1カ月
細かくご回答いただきありがとうございます。介入方法についてなのですが、最初に降ろすとき(寝かせるとき)に巻いたタオルを膝裏に…という認識で合ってますでしょうか?それとも途中覚醒したときに…?その際高さなどのアドバイスはありますか?(フェイスタオルを巻いたくらいの高さがいい、膝下に入れて足が浮くくらいがいい等)

この月齢でも体力は徐々についてくるんですね…!すごい…!うつぶせ遊びについて皆川さんの動画を拝見していたので早速実戦したいと思います。

2024/9/16 16:49

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家