閲覧数:264
人見知りの子供の性格と保育園について
るな
人見知り、場所見知りの激しい3歳5ヶ月娘です。
家では元気に走り回りよくお喋りしてよく笑う娘ですが、知らない人に話しかけられると下を向いて固まってしまい全然答えられません。
公園や図書館などの公共施設に行っても誰もいないと遊べるのですが、人が来たりすると「もう帰る」と言ったり親から離れません。
最近は笑ったり声は出さないですが年齢を聞かれたら指で答えたりバイバイはするようになりました。
今の保育園にも1歳の時から通園していてもう2年半になるのですが、運動会などの行事やいつもと雰囲気が違うと慣れるまで固まったりします。
(普段はしないですが緊張したり不安になると指しゃぶりもします。)
それでも仲の良い友達も出来てきて保育園がお休みの日とかも家でお友達のお話をしたり連絡帳を見ていると楽しそうに遊んでいるみたいです。
ただ今の保育園が小学校とは学区が違うのですが人見知りを心配していて来年度から家の近くの保育園に転園した方が良いのかと悩んでいます。
今の保育園は出来てまだ4.5年ほどしかたってなく、発表会や遠足などの行事があまりありません。
転園を考えている保育園は主人も通っていた昔からある保育園で行事や交流もあるみたいです。
せっかくお友達も出来てきて、このまま今の保育園で卒園させてあげたい思いもあるのですが‥
小学校に行って誰も知らない人ばかりより少しでも知っている子がいる方がいいのではと言う思いもあります。
(3.4歳でも仲の良い子同士あると思うので転園させても馴染めるか心配ですが‥)
人見知りの子供にとって今の歳で転園させるのはストレスや精神的に影響を与えるものでしょうか⁇
保育園はこのまま卒園させて小学校に行く歳になれば誰も知らない子ばかりでも上手に馴染めていけるものでしょうか⁇
長々とまとまりがなく申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
家では元気に走り回りよくお喋りしてよく笑う娘ですが、知らない人に話しかけられると下を向いて固まってしまい全然答えられません。
公園や図書館などの公共施設に行っても誰もいないと遊べるのですが、人が来たりすると「もう帰る」と言ったり親から離れません。
最近は笑ったり声は出さないですが年齢を聞かれたら指で答えたりバイバイはするようになりました。
今の保育園にも1歳の時から通園していてもう2年半になるのですが、運動会などの行事やいつもと雰囲気が違うと慣れるまで固まったりします。
(普段はしないですが緊張したり不安になると指しゃぶりもします。)
それでも仲の良い友達も出来てきて保育園がお休みの日とかも家でお友達のお話をしたり連絡帳を見ていると楽しそうに遊んでいるみたいです。
ただ今の保育園が小学校とは学区が違うのですが人見知りを心配していて来年度から家の近くの保育園に転園した方が良いのかと悩んでいます。
今の保育園は出来てまだ4.5年ほどしかたってなく、発表会や遠足などの行事があまりありません。
転園を考えている保育園は主人も通っていた昔からある保育園で行事や交流もあるみたいです。
せっかくお友達も出来てきて、このまま今の保育園で卒園させてあげたい思いもあるのですが‥
小学校に行って誰も知らない人ばかりより少しでも知っている子がいる方がいいのではと言う思いもあります。
(3.4歳でも仲の良い子同士あると思うので転園させても馴染めるか心配ですが‥)
人見知りの子供にとって今の歳で転園させるのはストレスや精神的に影響を与えるものでしょうか⁇
保育園はこのまま卒園させて小学校に行く歳になれば誰も知らない子ばかりでも上手に馴染めていけるものでしょうか⁇
長々とまとまりがなく申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2024/9/15 7:55
るなさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
人見知りなど、お子さんの性格的な配慮について悩まれていらしたのですね。
そうですね。いつの時期も環境の変化は人間にとって大なり小なりありますが、ストレスになります。
ストレスが強ければ、身体症状が出たり、社会的な不安感から登園や登校など社会生活を拒否するケースもまま見られますが、大半のお子さんに関しては、ストレスを成長の機会としてよく、一回りも二回りも大きくなるチャンスとして考えてよいです。
そしてお子さんにとっての不安は、親が不安なことです。
親が大丈夫かな、心配だなとお子さんに見せると必ず伝播します。
親が不安に思うのは危険なところではないかと感じ取るそうです。
親が安心していってらっしゃい!楽しいよ、思いっきり過ごして!と笑顔で送り出せると、お子さんは安心できますね。
転園でも小学校入学でも、安心して大丈夫!と送り出してあげましょう。
また個人的な感想ですが、子どもは慣れない環境で、時間がどの程度かかるかの個人差はあるものの、総じて、適応する力は、大人より高いものです。
同じ園から小学校に行ったからといって、ずっと園の友達と遊んだり仲良くするわけでもなく、徐々に自分に合った友達を見つけていくわけです。
異なった園から来ている子だったりすることも、よくよくありますから、同じ園の子がいても、いなくても、大差ないことが多いような印象です。
とは言え、大人は顔見知りのママさんがいると正直安心ですよね。気持ちはわかります。
また、兄弟がいる先輩ママさんから、学校生活について、指南を受けられることもあるでしょう。メリットはあると思います。
また、園生活における行事などがたくさんあると、経験値も上がりますから、発達に寄与してくれる可能性は高いと思います。
それらの点を踏まえて、どんなところに、お子さんを、行かせたいのか?ご夫婦で話し合われるとよいですね。
ご相談くださりありがとうございます。
人見知りなど、お子さんの性格的な配慮について悩まれていらしたのですね。
そうですね。いつの時期も環境の変化は人間にとって大なり小なりありますが、ストレスになります。
ストレスが強ければ、身体症状が出たり、社会的な不安感から登園や登校など社会生活を拒否するケースもまま見られますが、大半のお子さんに関しては、ストレスを成長の機会としてよく、一回りも二回りも大きくなるチャンスとして考えてよいです。
そしてお子さんにとっての不安は、親が不安なことです。
親が大丈夫かな、心配だなとお子さんに見せると必ず伝播します。
親が不安に思うのは危険なところではないかと感じ取るそうです。
親が安心していってらっしゃい!楽しいよ、思いっきり過ごして!と笑顔で送り出せると、お子さんは安心できますね。
転園でも小学校入学でも、安心して大丈夫!と送り出してあげましょう。
また個人的な感想ですが、子どもは慣れない環境で、時間がどの程度かかるかの個人差はあるものの、総じて、適応する力は、大人より高いものです。
同じ園から小学校に行ったからといって、ずっと園の友達と遊んだり仲良くするわけでもなく、徐々に自分に合った友達を見つけていくわけです。
異なった園から来ている子だったりすることも、よくよくありますから、同じ園の子がいても、いなくても、大差ないことが多いような印象です。
とは言え、大人は顔見知りのママさんがいると正直安心ですよね。気持ちはわかります。
また、兄弟がいる先輩ママさんから、学校生活について、指南を受けられることもあるでしょう。メリットはあると思います。
また、園生活における行事などがたくさんあると、経験値も上がりますから、発達に寄与してくれる可能性は高いと思います。
それらの点を踏まえて、どんなところに、お子さんを、行かせたいのか?ご夫婦で話し合われるとよいですね。
2024/9/16 11:45
るな
3歳5カ月
ありがとうございます。
正直色々な不安や心配もあったので安心しました。
締切の期限ギリギリまでゆっくり考えてみようと思います。
正直色々な不安や心配もあったので安心しました。
締切の期限ギリギリまでゆっくり考えてみようと思います。
2024/9/16 18:06
相談はこちら
3歳5カ月の注目相談
3歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら