閲覧数:25,778

タンパク質とりすぎ?

ウィスタリア
他の方の相談をみて不安になりました。
息子は1歳の頃、かなり食欲が低下し、炭水化物とフルーツ、ヨーグルト(にんじんフレークをまぜたもの)など食べれるものが少なく、それまで食べれていたものやベビーフードなども食べない時期がありました。(去年の6月〜8月)その頃別の経過観察でかかっていた病院で肌の白さから貧血検査をしてもらい、 軽い鉄欠乏になっていることがわかり、鉄剤を服用し3ヶ月で無事に治療が終わりました。普通の料理はなかなか食べずやはり、白米、パン、ヨーグルト、フルーツが主体でしたが色々だし続けた結果プチパンケーキのようなかたちでお好み焼きをつくったところ、手づかみ食べで完食してくれ、そこから約1ヶ月半(11月〜1月頭)は今まで食べれていたものに中身をかえてつくったお好み焼きを昼と夜のおかずにしていました。
朝→パン、にんじんヨーグルト、フルーツ
昼→お好み焼き、フルーツ
夜→白米、お好み焼き、フルーツ
お好み焼きにするとそれまで食べれなくなっていた、タンパク質(豚、鳥挽肉、卵、魚)
野菜(かぼちゃ、ブロッコリー、にんじん、キャベツ、ほうれん草など)
など中に何を入れてもたいてい食べてくれ、食体験としては乏しいとは思いながらも栄養がこれでとれるならと、中身を変え作り続けていました。
 その後 1月の半ばからお好み焼きに飽き始めたのか、食いつきが悪くなってきた頃、再度奮起して色々つくってだしてみたところ、受け付けてもらえなかったよくある料理を食べてもらえるようになりました。
ハンバーグや野菜そぼろ煮など、最初は挽肉をメインにしていましたが徐々に豚肉や魚などもだしていき、一度食べなくなっていた卵料理も食べるようになりました。野菜もその時は食べてくれ、数ヶ月悩んだ離乳食の悩みから解放されたと喜んでいました。しかし、第二子の出産後あたり(4月頃)から野菜を細かく拒否するようになってきて、また食べれていた料理なども食べなくなったりすることがでてきました。
 しかし去年悩んだタンパク質は今好きなものが多く、なんの味付けもせず焼いた鶏肉や豚しゃぶ、ただ焼いた魚、納豆など大好きで、よく食べてくれます。また卵焼きは気に入っているのか、卵焼きにはいろいろな野菜を混ぜても食べてくれています。
タンパク質を食べれることが嬉しく、また少しでもそこに野菜を混ぜて、食べて欲しいという思いから、ここ1,2ヶ月のタンパク質が幼児期にしては多すぎていたのではないかとどなたかの投稿をみてとても不安になりました。
食事例をあげます。
朝→にんじんヨーグルト(ヨーグルト80gにんじんフレーク5g)、りんご30g、 海苔おにぎり(雑穀米80g、海苔3枚)
昼→チーズor納豆卵焼き(卵1個、にんじん、ほうれん草 、玉ねぎ、ブロッコリー、とろけるスライスチーズ半分)(卵1個、にんじん、ほうれん草、ねぎ、ひきわり納豆1/2パック)
  パン、ゴールドキウイ1/2個
夜→雑穀米、  ゴールドキウイ1/2個、味噌汁(わかめ&豆腐25gやなめこ、椎茸、野菜麩         など)、
主菜(豚しゃぶor鮭のホイル焼きor焼きサンマor鳥もも料理)主菜のタンパク質のgは細かくはかっていなかったのですが、豚肉ならロース2枚分ぐらい、鳥もも肉は大人の一口大2つ分ぐらい、さんまは片面の切り身2かけ、鮭40gぐらい 
副菜(ブロッコリーアボカド和え、さつまいもかぼちゃ、納豆1/2パック野菜まぜ、野菜麩 )

さらに毎食、牛乳を90g〜180g飲んでいます。
 
    毎回全て完食しているわけではないので多少ムラはあると思うのですが、これはタンパク質をあげすぎで身体に良くないのでしょうか?
 上記のメニューは比較的食べてくれる確率が高いものです。その日の気分もあるかと思いますがなかなか、野菜メインの料理だと食べてくれないので、鮭に隠してにんじんや玉ねぎを一緒にすくって食べてもらったり、鳥もも肉をクリーム煮やトマト煮にしてその中に玉ねぎやのほうれん草をまぜ、肉のかけらをメインに野菜も食べてもらう感じです。すくって口に運ぼうとしても野菜が乗っているとそれだけどかして食べたりなかなか細かくチェックしてくる時もあるので、ついつい野菜を混ぜて食べてもらうために食いつきが良いタンパク質を主体にしてしまっています。 

 卵1個はあげすぎという投稿をみたので、昨日からは卵1/2個になるようにかえましたが、1個あげてしまっていた期間が2〜3ヶ月ありますが身体は大丈夫でしょうか?

また一時期食べなかった事で3食をまずは食べれるようにと補食の時間をつくれていません。足りない栄養を補うとなるとビタミン系なのですが、それだけで食べれる補食が難しくたまにおでかけなどで野菜スムージーを飲んだりするぐらいです。炭水化物やタンパク質は足りていると思うのですが、補食はつくったほうがいいのでしょうか?

長々とわかりづらく申し訳ないですが、ご確認宜しくお願いします。 

2020/7/7 2:26

小林亜希

管理栄養士
ウィスタリアさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
1歳11ヶ月のお子さんの食事でタンパク質の摂取が多いのではないか?とご心配されていらっしゃるのですね。
1歳の頃から、食欲が落ちて、食べられるものが少なかった→お好み焼きにはまる→ママさんの食べてほしいものとお子さんの食べられるものが一致する→タンパク質の食材が大好きになり、混ぜれば野菜も食べてくれるようになる
など、その時に食べられるものを工夫されて進められてきたと感じます。

食事内容も詳しくありがとうございます。
1~2歳のお子さんの1日のタンパク質摂取量は15~20gとなります。
書いていただいた中で、
朝→ヨーグルト80g
昼→納豆1/2パック(20g)、卵1個(50g)
夜→豆腐25g、鶏もも40g、納豆1/2パック(20g)
牛乳300ml/日
摂取したとして、タンパク質量を計算してみました。
34、5gとなります。卵1/2個にした場合31、4gとなります。
毎食主食+タンパク質+野菜となるように、バランスよく食べられていて素晴らしいです。
ただ、書いていただいているようにタンパク質の摂取量が多いかなという印象です。
タンパク質の摂取量が多いことが続くと心配な点としては、消化に負担がかかることや、この時期にタンパク質摂取量が多いと、小児期のBMI(身長と体重の関係)が高くなるという研究もあります。
今まで食べないことにお悩みだったことを考えると、食べてくれることがうれしいお気持ちとてもよくわかります。
だんだんと副菜に含むタンパク質の量を減らして慣れていけるとよいのかなと思いますよ。
野菜が一口でも食べられれば、大げさに褒めてあげ、お子さんの食べる意欲を引き出してあげながら進めて行けるとよいです。

補食について
書いていただいているように、3食で足りないものを補う時間になりますので、ビタミンが摂取できると安心ですね。
3食しっかり食べられるようになってきていると感じますので、補食の時間をつくってあげてもよいと思いますよ。
野菜のスムージー等は飲めそうとのことですので、ご自宅では、寒天で固めたものをだしてあげたり、すりおろした野菜等を入れた、蒸しパンやホットケーキ等もオススメです。
よろしくお願いします。

2020/7/7 10:18

ウィスタリア

1歳11カ月
ありがとうございます。
計算していただけて、やはり多かったのだとわかり気をつけようと思いました。
 
例えば、夜の副菜や汁物の豆腐と納豆をなくしたとしてもまだタンパク質はとりすぎでしょうか?
 毎食の牛乳の量や朝のヨーグルトの量なども減らしたほうがいいでしょうか?

また、補食ついてもはじめてみようと思います。 寒天を使った料理はあまり挑戦していなかったのでレシピを検索してみたのですが、フルーツを使ったものが多いようです。フルーツは好きでビタミンだからとあげたくなりますが、これも果糖をとりすぎてしまうと思いあげすぎないように気をつけていました。野菜のビタミンをうまく食べてくれるようなおすすめレシピはあるでしょうか?

お昼のパンを野菜蒸しパンにすることなどもあるので、蒸しパンやパンケーキに野菜を混ぜるのはできそうです!補食であげる場合はどのぐらいの量でだせばいいでしょうか?

2020/7/7 10:41

小林亜希

管理栄養士
ウィスタリアさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
タンパク質について
夜の副菜の納豆と、汁ものの豆腐をなくした場合であれば、毎回全量摂取できるわけではないとのことですし、大丈夫ですよ。
毎食の牛乳の量ですが、1日300mlで計算させていただきましたが、90~180mlと1回量に幅がありましたね。
1日300~400mlが乳製品の摂取量の目安になりますので、
ヨーグルト80g毎日食べている場合は、牛乳は220~300ml程度にしていただくとよいです。

補食について
フルーツなしのスムージーは難しい様子でしょうか?
野菜のみのすりおろしをゼリーとしてだしていただいたり、甘味が欲しいとのことであれば、野菜+フォローアップミルクで作るのもよいかと思います。
また、にんじんの大学芋風やカボチャのスイートポテト等、甘味のあるものはいかがでしょうか?

補食は1日100~150キロカロリーが目安です。
お子さんの片手のひらにのりきるくらいと考えてください。
よろしくお願いします。

2020/7/8 9:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家