閲覧数:1,259
完母でいくか、完ミにするか
まも
こんにちは。
現在生後1ヶ月半、完母です。このまま完母でいくか完ミにするか悩んでいます。数回哺乳瓶でミルクをあげてみましたが、しっかり飲んでくれました。
かなり母乳の分泌がよく、子どもの体重増加も全く問題ありません。
今のところ、乳腺炎などの明確なトラブルもないのですが、乳首に血豆?しこり?のようなものができているのと、下着と擦れる感じが不快だったりします。子どもはかわいいですが、授乳の時間も他の人のように幸せなもの、とは考えらません。
・子どもが自分の母乳でびちゃびちゃになる
・むせる
・吐き戻す
・母乳がピューっと出てきて止まらず、タイミングが悪く床を汚してしまうことがある
・乳首が痛いため、子どもが暴れて手などが当たると苛立ってしまう
→これらのことでむしろ辛い気持ちになり、次の授乳時間のことを考えると憂鬱になります。自分しかできない、ということもプレッシャーに感じますし、当たり前ですが授乳の大変さを分かってくれない夫も腹立たしく感じてしまいます。
産後、入院中に分泌過多ではないけどその傾向にあるから乳腺炎に気をつけてね、と言われたのも引っかかっておりこわいです。
これらのことから完ミにすることも考えたのですが、今うんちもおしっこもしっかり出て順調に成長している中、ミルクに変えて便秘になったり成長に影響したらしたら自分を責めてしまいそうです。費用面も気になります。
母乳が軌道に乗れば解決するところもあるとは思うのですが、大体3-4ヶ月頃とのことで、ちょうどその頃には哺乳瓶拒否も出てきやすいとみたのでそうなったらどうしようとか、それを回避するために併用して乳頭混乱になったらどうしよう、とか色々考えてしまいます。
自分本位な理由ばかりですし、最終的には自分で決めるしかないとは思うのですが、ずっと悩んでしまい延々と調べてしまいます。
復帰のためいずれ断乳は必要になると思うのですが、いつかするなら早くにミルクにしてしまってもいいのでは、という気持ちもあります。
このような中で、どういう風に考えていけばいいのかアドバイスをいただけないでしょうか。。まとまりのない質問・不安で本当に申し訳ありません。
現在生後1ヶ月半、完母です。このまま完母でいくか完ミにするか悩んでいます。数回哺乳瓶でミルクをあげてみましたが、しっかり飲んでくれました。
かなり母乳の分泌がよく、子どもの体重増加も全く問題ありません。
今のところ、乳腺炎などの明確なトラブルもないのですが、乳首に血豆?しこり?のようなものができているのと、下着と擦れる感じが不快だったりします。子どもはかわいいですが、授乳の時間も他の人のように幸せなもの、とは考えらません。
・子どもが自分の母乳でびちゃびちゃになる
・むせる
・吐き戻す
・母乳がピューっと出てきて止まらず、タイミングが悪く床を汚してしまうことがある
・乳首が痛いため、子どもが暴れて手などが当たると苛立ってしまう
→これらのことでむしろ辛い気持ちになり、次の授乳時間のことを考えると憂鬱になります。自分しかできない、ということもプレッシャーに感じますし、当たり前ですが授乳の大変さを分かってくれない夫も腹立たしく感じてしまいます。
産後、入院中に分泌過多ではないけどその傾向にあるから乳腺炎に気をつけてね、と言われたのも引っかかっておりこわいです。
これらのことから完ミにすることも考えたのですが、今うんちもおしっこもしっかり出て順調に成長している中、ミルクに変えて便秘になったり成長に影響したらしたら自分を責めてしまいそうです。費用面も気になります。
母乳が軌道に乗れば解決するところもあるとは思うのですが、大体3-4ヶ月頃とのことで、ちょうどその頃には哺乳瓶拒否も出てきやすいとみたのでそうなったらどうしようとか、それを回避するために併用して乳頭混乱になったらどうしよう、とか色々考えてしまいます。
自分本位な理由ばかりですし、最終的には自分で決めるしかないとは思うのですが、ずっと悩んでしまい延々と調べてしまいます。
復帰のためいずれ断乳は必要になると思うのですが、いつかするなら早くにミルクにしてしまってもいいのでは、という気持ちもあります。
このような中で、どういう風に考えていけばいいのかアドバイスをいただけないでしょうか。。まとまりのない質問・不安で本当に申し訳ありません。
2024/9/14 17:18
まもさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後1ヶ月半のお子さんを、母乳でお育てなのですね。
お子さんの今後の栄養方法の選択についてですね。
まもさんがいま母乳育児をしているなかでのお気持ちを書いてくださりありがとうございます。
お子さんが産まれて1ヶ月、順調にお育ちのようですね。でもご自身のお気持ちを振り返ると、不快や不安、様々なお悩みを抱えていらしゃるのですね。
正解はないかと思うのですが、読ませていただき感じたことは、まもさんのいまのお気持ちに正直になれる方法を選んでよいのではないかと思いました。
いまはまだ産後1ヶ月ほどですので、母乳分泌がよすぎることがあるかもしれないですね。母乳のみでお育てとのことですから、もう少ししてくるとお子さんが欲しがる量だけ作られる、すなわち分泌が落ち着いてくるかと思いますよ。そうすうと、お子さんが母乳でびちゃびちゃになったり、むせたり吐き戻したり、出過ぎた母乳が床にこぼれてしまうことも少なくなってくるかなと思います。
母乳分泌がよすぎる、出過ぎることが困っているという状況で一度母乳外来や訪問助産師に直接みてもらいアドバイスをもらうこともおすすめです。
これらのことが落ち着いてくると、もしかすると授乳時間の不快感や憂鬱な気持ちは軽減してくるかもしれませんが、それはなんともやってみないとわからないところではありますね。また、夫さんへの気持ちも母乳分泌過多が解決したところで変化があるかどうかはなんともいえない状況でお困りでしたね。
お子さんにとってはいまの母乳の状況で成長発達に問題がなかったとしても、母乳をあげているお母さんがお辛い状況であるならば、書いてくださったようにミルクにすることもひとつの方法だと思います。
その場合いまはよく母乳が出ているようですので、入院中にお話があった乳腺炎のリスクについては気を付けたほうがよいかと思います。卒乳や断乳について早々に考える場合は、今回の状況ですと医師や助産師のケアを受けながらの方が安心かと思いました。突然母乳をやめると乳腺炎になることもありますので、一度相談してみてもよいかもしれないですね。
母乳の場合でも、ミルクの場合でも、成長に伴って便秘や費用はかかる可能性はあります。
ミルクを買わずとも母乳のトラブルで受診が多いと、費用もかかりますので一概にミルクだから高額になるとはいえないような気もします。
まもさんのお気持ちが一番です。正解はありませんので、ご自身にいま負担がかかりにくい方法を選択なさってもよいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後1ヶ月半のお子さんを、母乳でお育てなのですね。
お子さんの今後の栄養方法の選択についてですね。
まもさんがいま母乳育児をしているなかでのお気持ちを書いてくださりありがとうございます。
お子さんが産まれて1ヶ月、順調にお育ちのようですね。でもご自身のお気持ちを振り返ると、不快や不安、様々なお悩みを抱えていらしゃるのですね。
正解はないかと思うのですが、読ませていただき感じたことは、まもさんのいまのお気持ちに正直になれる方法を選んでよいのではないかと思いました。
いまはまだ産後1ヶ月ほどですので、母乳分泌がよすぎることがあるかもしれないですね。母乳のみでお育てとのことですから、もう少ししてくるとお子さんが欲しがる量だけ作られる、すなわち分泌が落ち着いてくるかと思いますよ。そうすうと、お子さんが母乳でびちゃびちゃになったり、むせたり吐き戻したり、出過ぎた母乳が床にこぼれてしまうことも少なくなってくるかなと思います。
母乳分泌がよすぎる、出過ぎることが困っているという状況で一度母乳外来や訪問助産師に直接みてもらいアドバイスをもらうこともおすすめです。
これらのことが落ち着いてくると、もしかすると授乳時間の不快感や憂鬱な気持ちは軽減してくるかもしれませんが、それはなんともやってみないとわからないところではありますね。また、夫さんへの気持ちも母乳分泌過多が解決したところで変化があるかどうかはなんともいえない状況でお困りでしたね。
お子さんにとってはいまの母乳の状況で成長発達に問題がなかったとしても、母乳をあげているお母さんがお辛い状況であるならば、書いてくださったようにミルクにすることもひとつの方法だと思います。
その場合いまはよく母乳が出ているようですので、入院中にお話があった乳腺炎のリスクについては気を付けたほうがよいかと思います。卒乳や断乳について早々に考える場合は、今回の状況ですと医師や助産師のケアを受けながらの方が安心かと思いました。突然母乳をやめると乳腺炎になることもありますので、一度相談してみてもよいかもしれないですね。
母乳の場合でも、ミルクの場合でも、成長に伴って便秘や費用はかかる可能性はあります。
ミルクを買わずとも母乳のトラブルで受診が多いと、費用もかかりますので一概にミルクだから高額になるとはいえないような気もします。
まもさんのお気持ちが一番です。正解はありませんので、ご自身にいま負担がかかりにくい方法を選択なさってもよいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/9/18 14:13
まも
0歳1カ月
雑多な質問・相談であったにも関わらずご丁寧に回答くださりありがとうございます。
自分の気持ちがよく分かっていないところではあるので、いただいたご回答もとにもう少しよく考えてみます。
なんとなく、哺乳瓶拒否が出てきやすい(これもあってるか分かりませんが…)生後3ヶ月頃までに決めないといけないのかなと思ってましたが、哺乳瓶拒否になるかならないか、なるとしていつ頃か、乳頭混乱になるかならないか、なるとしていつ頃かは完全にその子次第、ということになるでしょうか?
自分の気持ちがよく分かっていないところではあるので、いただいたご回答もとにもう少しよく考えてみます。
なんとなく、哺乳瓶拒否が出てきやすい(これもあってるか分かりませんが…)生後3ヶ月頃までに決めないといけないのかなと思ってましたが、哺乳瓶拒否になるかならないか、なるとしていつ頃か、乳頭混乱になるかならないか、なるとしていつ頃かは完全にその子次第、ということになるでしょうか?
2024/9/20 10:24
まもさん、お返事ありがとうございます。
そうですね、正解がないぶん自分自身でもどうしてよいかわからない部分はとても大きいと思います。お悩みでしたね。
いつまでに答えがでることでもないですし、いつまでに答えを出さなければいけないわけでもないかなあと思いますよ。
おっしゃるように哺乳瓶を嫌がったり、乳頭混乱になるお子さんもみられますが、それは書いてくださったようにそのお子さん次第ということになります。
ママがどうしたからそうなった、どうするべきだったのに・・・ということはないですよ。
日々の生活で授乳をするだけで精一杯の時期だとお察しいたします。
日々精一杯過ごしていくなかで、自然とふとご自身のお気持ちの折り合いがつけられるときがくるかなと思います。
仮に、もう母乳をやめてミルクにしようと数週間後、数ヶ月後に決めたとして、ママの乳頭以外をお子さんが吸いにくい場合でも、どうにも空腹が満たされなければミルクを飲んでくれる赤ちゃんは多いです。それでも哺乳瓶の乳首が難しい場合は、コップなのであげることもできますので、いまから気負わずとも大丈夫ですよ。ご安心くださいね。
そうですね、正解がないぶん自分自身でもどうしてよいかわからない部分はとても大きいと思います。お悩みでしたね。
いつまでに答えがでることでもないですし、いつまでに答えを出さなければいけないわけでもないかなあと思いますよ。
おっしゃるように哺乳瓶を嫌がったり、乳頭混乱になるお子さんもみられますが、それは書いてくださったようにそのお子さん次第ということになります。
ママがどうしたからそうなった、どうするべきだったのに・・・ということはないですよ。
日々の生活で授乳をするだけで精一杯の時期だとお察しいたします。
日々精一杯過ごしていくなかで、自然とふとご自身のお気持ちの折り合いがつけられるときがくるかなと思います。
仮に、もう母乳をやめてミルクにしようと数週間後、数ヶ月後に決めたとして、ママの乳頭以外をお子さんが吸いにくい場合でも、どうにも空腹が満たされなければミルクを飲んでくれる赤ちゃんは多いです。それでも哺乳瓶の乳首が難しい場合は、コップなのであげることもできますので、いまから気負わずとも大丈夫ですよ。ご安心くださいね。
2024/9/25 9:32
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら