閲覧数:212
整形外科でのリハビリについて
ぷっちゃん
産後、足の裏の踵に痛みがあり様子見てましたが、なかなかよくならなかったので、
整形外科に行きました。お腹が大きい時の姿勢が関係していたのか、足の裏に負担がかかって筋が固くなっているようでした。
姿勢をなおすようなリハビリをしていく事により痛みが緩和されていくようで、通院をしています。
私は帝王切開でしたのでお腹に傷があります。
リハビリしている時、腹筋をすることもあり、お腹に痛みを感じたり、腰のあたりを割と強く押されるので痛いです。
数日後に背中の痛みやだるさ、歩く時に足に電気が走るような感じになり、揉み返し?なのか、リハビリした影響が数日ありました。
そこで質問ですが、産後、足の裏や踵が痛む人はいますか?
また、私の場合お腹に傷があるため、
産後4ヶ月半からはじめて、このようなリハビリはよくなかったでしょうか。悪影響はでませんか?
まだ、通院中なので、このまま続けていくべきか悩んでいます。
よろしくお願い致します。
整形外科に行きました。お腹が大きい時の姿勢が関係していたのか、足の裏に負担がかかって筋が固くなっているようでした。
姿勢をなおすようなリハビリをしていく事により痛みが緩和されていくようで、通院をしています。
私は帝王切開でしたのでお腹に傷があります。
リハビリしている時、腹筋をすることもあり、お腹に痛みを感じたり、腰のあたりを割と強く押されるので痛いです。
数日後に背中の痛みやだるさ、歩く時に足に電気が走るような感じになり、揉み返し?なのか、リハビリした影響が数日ありました。
そこで質問ですが、産後、足の裏や踵が痛む人はいますか?
また、私の場合お腹に傷があるため、
産後4ヶ月半からはじめて、このようなリハビリはよくなかったでしょうか。悪影響はでませんか?
まだ、通院中なので、このまま続けていくべきか悩んでいます。
よろしくお願い致します。
2024/9/14 12:20
ぷっちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
はっきりとしたお返事をさせていただくのは難しいのですが、書いてくださったように妊娠中は重心が変わることもありますので、足の使い方が変わってくることがあります。
それに伴い足への負担も変わり、痛みが出てくることはありますよ。
妊娠中に痛みが出る方もいらっしゃると思いますし、産後になり、さらに関節が緩むことでも痛みが出てくるということもあるかもしれません。
整形外科では、分娩方法もお伝えになっているのですよね?
お家の中でも鼻緒のある布ぞうりを履かれてみるといいかもしれません。
足の使い方が変わるようになりますので、リハビリに通うのに合わせて、お家でも体の重心の掛かりが変わるようにされてみると、もう少し早く改善するようになることはないかなと思いました。
妊娠中からこれまでの体の使い方から変えていこうとしているときになるのだと思いますので、調整のために痛みが出てきてしまうことはあるのかなと思いました。
(お腹のお傷の痛みを庇うようにして、動かれていたこともあるかもしれません。)
リハビリを受けておられる整形でも、痛みが出ていることをご相談なさってみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
はっきりとしたお返事をさせていただくのは難しいのですが、書いてくださったように妊娠中は重心が変わることもありますので、足の使い方が変わってくることがあります。
それに伴い足への負担も変わり、痛みが出てくることはありますよ。
妊娠中に痛みが出る方もいらっしゃると思いますし、産後になり、さらに関節が緩むことでも痛みが出てくるということもあるかもしれません。
整形外科では、分娩方法もお伝えになっているのですよね?
お家の中でも鼻緒のある布ぞうりを履かれてみるといいかもしれません。
足の使い方が変わるようになりますので、リハビリに通うのに合わせて、お家でも体の重心の掛かりが変わるようにされてみると、もう少し早く改善するようになることはないかなと思いました。
妊娠中からこれまでの体の使い方から変えていこうとしているときになるのだと思いますので、調整のために痛みが出てきてしまうことはあるのかなと思いました。
(お腹のお傷の痛みを庇うようにして、動かれていたこともあるかもしれません。)
リハビリを受けておられる整形でも、痛みが出ていることをご相談なさってみてください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/14 12:39
ぷっちゃん
0歳5カ月
お早い回答有難うございます。
鼻緒のぞうりを利用すると
いいのは、初めて知りました。
整形外科では、帝王切開の話は
しました。
痛みが出てしまったことは、まだ、話してないです。
ちなみに、産後4ヶ月半で、
お腹に傷がある時には、
やはり体を動かすことはやらないほうがいいのでしょうか?
まだ産後1ヶ月頃は、痛みがあったとしても動くことで、組織がなじんでいくような話しをされました。
また整体のリハビリとは
違うのでしょうか?
また教えてください。
よろしくお願い致します。
鼻緒のぞうりを利用すると
いいのは、初めて知りました。
整形外科では、帝王切開の話は
しました。
痛みが出てしまったことは、まだ、話してないです。
ちなみに、産後4ヶ月半で、
お腹に傷がある時には、
やはり体を動かすことはやらないほうがいいのでしょうか?
まだ産後1ヶ月頃は、痛みがあったとしても動くことで、組織がなじんでいくような話しをされました。
また整体のリハビリとは
違うのでしょうか?
また教えてください。
よろしくお願い致します。
2024/9/14 17:32
ぷっちゃんさん、こんばんは
そうなのですね、次回のリハビリの際に痛みのことをお伝えになられてみていいように思いました。
また4ヶ月半で痛みがある時に動くことについてですが、悪いことではないと思いますよ。
リハビリで痛みで思う動きが取りにくいのは、また困ることになるのではと思いました。
腸管の動きで痛みを感じる事が出てくることもあるようです。
お身体の冷えも動きを悪くしてしまい痛みが出るようになることもあるようです。
気をつけていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
そうなのですね、次回のリハビリの際に痛みのことをお伝えになられてみていいように思いました。
また4ヶ月半で痛みがある時に動くことについてですが、悪いことではないと思いますよ。
リハビリで痛みで思う動きが取りにくいのは、また困ることになるのではと思いました。
腸管の動きで痛みを感じる事が出てくることもあるようです。
お身体の冷えも動きを悪くしてしまい痛みが出るようになることもあるようです。
気をつけていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2024/9/14 20:01
ぷっちゃん
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
整形外科で伝えてみようと思います。
普段、お腹の傷の痛みがあったとしても、動くことは悪くないということなので、回復につながっていくのでしょうか。
また宜しくお願い致します
整形外科で伝えてみようと思います。
普段、お腹の傷の痛みがあったとしても、動くことは悪くないということなので、回復につながっていくのでしょうか。
また宜しくお願い致します
2024/9/18 1:28
ぷっちゃんさん、こんにちは
実際のお傷の状態はわからないのですが、上記のような要因でも痛みを感じることもあるようです。
神経も切断していることもありますので、痛みを感じることはしばらく続くことはあると思います。
形成外科の先生へご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
実際のお傷の状態はわからないのですが、上記のような要因でも痛みを感じることもあるようです。
神経も切断していることもありますので、痛みを感じることはしばらく続くことはあると思います。
形成外科の先生へご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/18 13:46
ぷっちゃん
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
冷やすことで、痛みが出るとのことなので、日常生活気をつけます。
神経も切断という言葉を聞いて、すごく痛みを理解しました。
先日、足の踵を夫に押してもらってマッサージしてもらったところ
その後に腰から足にかけてジンワリ痛くなってしまいました。
踵を押すと、腰の方まで影響はでてしまうものですか?
骨盤が歪んでしまったのか不安になってます。
またわかることあれば
教えてください。
お願い致します。
冷やすことで、痛みが出るとのことなので、日常生活気をつけます。
神経も切断という言葉を聞いて、すごく痛みを理解しました。
先日、足の踵を夫に押してもらってマッサージしてもらったところ
その後に腰から足にかけてジンワリ痛くなってしまいました。
踵を押すと、腰の方まで影響はでてしまうものですか?
骨盤が歪んでしまったのか不安になってます。
またわかることあれば
教えてください。
お願い致します。
2024/9/27 19:35
ぷっちゃんさん、おはようございます。
踵と腰のつながりについてですね。
全身は筋肉で繋がっていることもあります。
踵と腰も繋がっていることになりますので、それぞれの場所で強張りができれば、その分他の部分で補うようになることもあると思います。
踵のところが緩まることで、それまで緊張をしていた腰にも緩みが出てきたり、痛みが出てくるということはあるのかなと思います。
実際の骨盤の状況などはわからないこともありますので、整体などでも、ご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
踵と腰のつながりについてですね。
全身は筋肉で繋がっていることもあります。
踵と腰も繋がっていることになりますので、それぞれの場所で強張りができれば、その分他の部分で補うようになることもあると思います。
踵のところが緩まることで、それまで緊張をしていた腰にも緩みが出てきたり、痛みが出てくるということはあるのかなと思います。
実際の骨盤の状況などはわからないこともありますので、整体などでも、ご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/9/28 9:33
ぷっちゃん
0歳6カ月
ご回答有難うございます。
よくわかりました。
繋がっていると色々おきてくるのですね。
踵の相談でしたので、
そのまま継続して相談させていただいたのですが、
少し内容がズレてしまったということなのか、日にちが経ってしまっていたということなのか?
よくわからないのですが
事務局の方に聞いてみようと思います。
有難うございました。
よくわかりました。
繋がっていると色々おきてくるのですね。
踵の相談でしたので、
そのまま継続して相談させていただいたのですが、
少し内容がズレてしまったということなのか、日にちが経ってしまっていたということなのか?
よくわからないのですが
事務局の方に聞いてみようと思います。
有難うございました。
2024/9/29 15:59
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら