閲覧数:232
お昼寝の途中で急に大きい声を出します
うーちゃん
こんにちは。
1歳2か月の娘を育てています。
ここ2週間ほどで、平日は午後寝の1回、休日は午前午後の2回というふうにお昼寝がまとまってきました。
平日は 7時起床
12時半ごろ離乳食開始
13時半ごろフォローアップミルク
のあと14〜16時半ごろのお昼寝という感じです。
ここ2,3日なのですが、お昼寝から1時間ちょっと経過すると、急に起きて「ダダダダダー!」みたいな喃語よりもう少し意味がわかる言葉を発してまたすぐ寝ます。
そのあとは細々起きて私が近くにいるか確認してまた寝る、ソファにいる私のところまでよじ登り、私にくっついて寝たりします。
調べると寝言などは子どもに何らかのストレスがかかっている…みたいな記事がたくさん出ていて、心配になりました。
ストレスになるような接し方をしているのか、
さみしい思いをさせてしまっているのか…
もしそうなら娘に申し訳なくて💧
このくらいの子にはよくあることなのでしょうか?
それともなにか改善したほうがいいのでしょうか?
1歳2か月の娘を育てています。
ここ2週間ほどで、平日は午後寝の1回、休日は午前午後の2回というふうにお昼寝がまとまってきました。
平日は 7時起床
12時半ごろ離乳食開始
13時半ごろフォローアップミルク
のあと14〜16時半ごろのお昼寝という感じです。
ここ2,3日なのですが、お昼寝から1時間ちょっと経過すると、急に起きて「ダダダダダー!」みたいな喃語よりもう少し意味がわかる言葉を発してまたすぐ寝ます。
そのあとは細々起きて私が近くにいるか確認してまた寝る、ソファにいる私のところまでよじ登り、私にくっついて寝たりします。
調べると寝言などは子どもに何らかのストレスがかかっている…みたいな記事がたくさん出ていて、心配になりました。
ストレスになるような接し方をしているのか、
さみしい思いをさせてしまっているのか…
もしそうなら娘に申し訳なくて💧
このくらいの子にはよくあることなのでしょうか?
それともなにか改善したほうがいいのでしょうか?
2024/9/13 21:53
うーちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお昼寝中の急な叫びについてですね。
寝ている間に、起きていた時の情報処理をしていると言われます。
小さなお子さんにはよくあることになりますよ。
夜間でも同じように叫んだり、泣き出したりするようなこともあります。
何か娘さんにストレスを与えているということではないように思います。
娘さんが声をあげたりしてきたときには、引き続き安心感を与えてもらうのでいいですよ。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお昼寝中の急な叫びについてですね。
寝ている間に、起きていた時の情報処理をしていると言われます。
小さなお子さんにはよくあることになりますよ。
夜間でも同じように叫んだり、泣き出したりするようなこともあります。
何か娘さんにストレスを与えているということではないように思います。
娘さんが声をあげたりしてきたときには、引き続き安心感を与えてもらうのでいいですよ。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/14 10:26
うーちゃん
1歳2カ月
ありがとうございます😊
今日のお昼寝の前に少しマッサージをしたり、抱っこで寝かしつけるのですが、寝たあとも少し長めに抱っこしていたりしたら今日は叫びませんでした。
寝ている間にいろいろ整理しているのですね。
安心しました!
今日のお昼寝の前に少しマッサージをしたり、抱っこで寝かしつけるのですが、寝たあとも少し長めに抱っこしていたりしたら今日は叫びませんでした。
寝ている間にいろいろ整理しているのですね。
安心しました!
2024/9/14 21:18
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら