閲覧数:1,060

6ヶ月の赤ちゃん体重が増えません

うて
生まれてから今まで完母で育てていますが、身長も体重も成長曲線下で心配です。
お腹にいた頃から小さめの子だねって言われ、生まれた時も2800gほどですごい大きいってこともなかったです。
1ヶ月健診の時は45g/日ですごい増えていたのですが、3ヶ月健診で5.9kg行かないぐらい、ついこの前の6ヶ月健診で61cm、6.2kgほどでした。先生から離乳食の量増やして9ヶ月健診で成長を見てみましょうとは言われましたが、はやり、他の子より小さく母乳がたりてないんじゃないかと考える日々です。
寝返りや、掴まり立ちなどの成長は早くはいはいで後追いをしてきます。上の子がまだ手がかかるので泣いてても放置が多いので、それもあってなのかと考えています。
離乳食はすっごい食べるって訳でもないです。
ミルクを足したりするべきなのでしょうか?

2024/9/13 18:55

古谷真紀

助産師
うてさん おはようございます。

お子さんの体重増加について悩んでいらっしゃるのですね。

健診で医師から助言された通り、ここから先は授乳で飲む量を増やすのではなく、口から食べる量を増やしていくことが成長につながりますので、アドバイスされたことを参考に9か月健診で再評価してもらいましょう。

生まれたばかりの頃よりも、自分で動き回ることが増えてくれば、摂取するエネルギー(カロリー)よりも、消費するエネルギー(カロリー)が大きくなり、体重の増え方が緩やかになるのは自然なことです。
これまで体重は増加傾向なので、母乳が足りていないわけではないと察します。

現在の月齢的に、1日あたりの増加量で評価するのではなく、週単位や月単位で診ていきます。現在の口腔機能において、液体を飲み込むだけではなく、固形物を噛んで飲み込む機能を発達させていく段階なので、母乳やミルクよりもエネルギーの大きい濃いもの(おかゆなど)を離乳食として食べさせていくことを提案した医師の判斷は妥当なものと思います。

少食なお子さんの場合は、離乳食の1回量が少なくても、回数を増やして食べさせて良いです。ミルクは与えても良いですし、離乳食の調理に加えてもよいでしょう。

完食することを目的にせず、楽しく食べること、食べる行為を繰り返して食べることを学ぶことが大切な時期ですので、授乳を今まで通り続けながら、離乳食を食べる回数や回数、食材の数を少しずつ増やしてみてくださいね。

離乳食の進め方やバリエーションの増やし方について悩む場合は、web相談の栄養士へもぜひご相談ください。

2024/9/14 8:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家