閲覧数:249
卒乳
みぃchan
度々すみません。
9ヶ月の娘を育てています。
元々混合(ミルク寄り)で朝寝、昼寝前と就寝時、夜中はおっぱいをあげているのですが、ここ最近はおっぱいを飲むというより入眠動作の一環として吸ってるように思います。測ってはないですが、5分から10分くらい吸ってそのまま寝落ちがほとんどで夜中寝言で『ふぇーん』っと言う時はトントンすればすぐ寝ますし、起きて座り出した時はミルクを追加しておっぱいでまたすぐ寝てくれます。あんまり出ている感覚もなく、昨日お風呂で絞ってみたらまだ出てました。ですが、ミルクも飲んでるし辞められないものかと悩んでいます。
夜寝る前は子守唄や絵本などとネットに書いてあったのですが、寝る前は元気な時は元気で動き回っています。
果たして子守唄や絵本で効くのか…絵本は何冊読めば眠くなるんだ?それとも抱っこで寝かせても良いのですか?
朝寝、昼寝は外出時ならおっぱいがなくても寝ます。家だと寝ません。最近おっぱいなしで寝てもらう為粘るのですが、なかなか寝ずこちらも抱っこで寝かせるべきか…
まずは昼から断乳なのか、夜からなのか分かりません。
入眠動作だけの為に、カフェインやお酒を我慢するのもなと思い始め、ネットで検索するも最初の3日は大泣きだけどすぐ慣れて寝るようになってる方が結構いらっしゃって、また夜中起きてた方も断乳してから朝まで寝てくれたりと書いてありました。
アパートな為、夜中の泣きもご近所に迷惑がと思いなかなか始められません。
どのタイミングで、どんな感じでおっぱいを卒業させたら良いですか?アドバイスよろしくお願いします。
9ヶ月の娘を育てています。
元々混合(ミルク寄り)で朝寝、昼寝前と就寝時、夜中はおっぱいをあげているのですが、ここ最近はおっぱいを飲むというより入眠動作の一環として吸ってるように思います。測ってはないですが、5分から10分くらい吸ってそのまま寝落ちがほとんどで夜中寝言で『ふぇーん』っと言う時はトントンすればすぐ寝ますし、起きて座り出した時はミルクを追加しておっぱいでまたすぐ寝てくれます。あんまり出ている感覚もなく、昨日お風呂で絞ってみたらまだ出てました。ですが、ミルクも飲んでるし辞められないものかと悩んでいます。
夜寝る前は子守唄や絵本などとネットに書いてあったのですが、寝る前は元気な時は元気で動き回っています。
果たして子守唄や絵本で効くのか…絵本は何冊読めば眠くなるんだ?それとも抱っこで寝かせても良いのですか?
朝寝、昼寝は外出時ならおっぱいがなくても寝ます。家だと寝ません。最近おっぱいなしで寝てもらう為粘るのですが、なかなか寝ずこちらも抱っこで寝かせるべきか…
まずは昼から断乳なのか、夜からなのか分かりません。
入眠動作だけの為に、カフェインやお酒を我慢するのもなと思い始め、ネットで検索するも最初の3日は大泣きだけどすぐ慣れて寝るようになってる方が結構いらっしゃって、また夜中起きてた方も断乳してから朝まで寝てくれたりと書いてありました。
アパートな為、夜中の泣きもご近所に迷惑がと思いなかなか始められません。
どのタイミングで、どんな感じでおっぱいを卒業させたら良いですか?アドバイスよろしくお願いします。
2024/9/13 15:45
みぃchanさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
ねんねのタイミングに飲んでいるのですね。
娘さんなりにおっぱいの回数をそこまで減らすことができているのですね。
娘さんの中では、おっぱいを飲むことでねんねの流れになってきていることはあると思います。
それだけおっぱいをもらうことで、安心感を感じているのだろうと思います。
やめていくタイミング、断乳をするのは昼からか、夜かかというのも個人差があるように思います。
こうしたら正解!ということはないので、娘さんの様子を見ていただきつつ、進め方を探っていただくようになりますよ。
ねんねのために授乳を続けることが大変になってきていることもあるようでしたら、最低でも2週間、ひと月ほどは繰り返し、毎日言い聞かせをされていくのはいかがでしょうか?
そうしてからおっぱいを終わりにされると、心の準備もできて、娘さんもまだ受け入れがスムーズになることはないかなと思います。
小さくても、言い聞かせをされていくことで、少しずつ理解をして、わかってくれるようになると思いますよ。
そしてその代わりに授乳以外でのスキンシップの機会を増やしておかれることも大切になると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。
ねんねのタイミングに飲んでいるのですね。
娘さんなりにおっぱいの回数をそこまで減らすことができているのですね。
娘さんの中では、おっぱいを飲むことでねんねの流れになってきていることはあると思います。
それだけおっぱいをもらうことで、安心感を感じているのだろうと思います。
やめていくタイミング、断乳をするのは昼からか、夜かかというのも個人差があるように思います。
こうしたら正解!ということはないので、娘さんの様子を見ていただきつつ、進め方を探っていただくようになりますよ。
ねんねのために授乳を続けることが大変になってきていることもあるようでしたら、最低でも2週間、ひと月ほどは繰り返し、毎日言い聞かせをされていくのはいかがでしょうか?
そうしてからおっぱいを終わりにされると、心の準備もできて、娘さんもまだ受け入れがスムーズになることはないかなと思います。
小さくても、言い聞かせをされていくことで、少しずつ理解をして、わかってくれるようになると思いますよ。
そしてその代わりに授乳以外でのスキンシップの機会を増やしておかれることも大切になると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/14 9:45
みぃchan
0歳9カ月
アドバイスありがとうございます。
正解がない事もその子その子によって違うこともわかっているんですが…今までの育て方が間違ったのかなと思ってしまうこともあって…おっぱいにもミルクにはない栄養があるだろうし、辞めなくても良いのかなと思ってしまったり…
朝寝は抱っこでギューってしてたらスヤスヤと寝てくれました!
まずは言い聞かせてをしてみます。
そして夜の断乳を目指します!
夜起きた時はお水やお茶を飲ませようと思うんですが、その時って哺乳瓶ですか?それともストローマグで飲ませれば良いんですかね?
自分の意思も2点3点してしまい、話がまとまらずすみません。
正解がない事もその子その子によって違うこともわかっているんですが…今までの育て方が間違ったのかなと思ってしまうこともあって…おっぱいにもミルクにはない栄養があるだろうし、辞めなくても良いのかなと思ってしまったり…
朝寝は抱っこでギューってしてたらスヤスヤと寝てくれました!
まずは言い聞かせてをしてみます。
そして夜の断乳を目指します!
夜起きた時はお水やお茶を飲ませようと思うんですが、その時って哺乳瓶ですか?それともストローマグで飲ませれば良いんですかね?
自分の意思も2点3点してしまい、話がまとまらずすみません。
2024/9/14 10:16
みぃchanさん、お返事をどうもありがとうございます。
育て方を間違っていたのかなと思ってしまうことがあったのですね。
詳細はわからないのですが、選択を常に娘さんのことをよくよく考えてされていたと思います。
その時のみぃchanさんを否定してしまうようなことはないと思います。
必要があって、そうしてきたこともあると思います。
一生懸命に娘さんのことを思って、動かれているので、ご自身のことを責めるようなことはされないでくださいね。
夜中に起きたときに飲ませてあげるのは、ストローマグがいいと思いますよ。
気持ちがまだ決めかねているときには、焦らずにもう少し考えてみるのもいいと思いますよ。
納得するまで考えてみることも悪いことではないように思いますよ。
もうあげきったなと思われているようでしたら、おしまいにされるのもいいと思います。
まだ迷っているときには、踏みとどまり、もう少し考えてみることもいいことだと思います。
どうぞよろしくお願いします。
育て方を間違っていたのかなと思ってしまうことがあったのですね。
詳細はわからないのですが、選択を常に娘さんのことをよくよく考えてされていたと思います。
その時のみぃchanさんを否定してしまうようなことはないと思います。
必要があって、そうしてきたこともあると思います。
一生懸命に娘さんのことを思って、動かれているので、ご自身のことを責めるようなことはされないでくださいね。
夜中に起きたときに飲ませてあげるのは、ストローマグがいいと思いますよ。
気持ちがまだ決めかねているときには、焦らずにもう少し考えてみるのもいいと思いますよ。
納得するまで考えてみることも悪いことではないように思いますよ。
もうあげきったなと思われているようでしたら、おしまいにされるのもいいと思います。
まだ迷っているときには、踏みとどまり、もう少し考えてみることもいいことだと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/14 10:41
みぃchan
0歳9カ月
ありがとうございます。
納得するまで考えてみること、踏みとどまっても良いこと、ホッとしました。
焦らずゆっくり娘と向き合ってみます。
納得するまで考えてみること、踏みとどまっても良いこと、ホッとしました。
焦らずゆっくり娘と向き合ってみます。
2024/9/14 11:42
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら