閲覧数:280

いまだに朝寝=体力がない?

けいこ
お世話になります。タイトルにもある通り、いまだに朝寝をします。よく体力がついたら徐々に寝なくなると言う事を聞いており、いつかうちもそうなるのかなと思っているのですが、なかなか生活リズムが変わりません。来年の4月から保育園なのですが、保育園では昼寝しかしないと思うので、まだ猶予はあると思うのですが、このまま変わらないのではないかと心配になってきました。外へ出かけたり、友人の家に午前中から行ったりするとお昼前に大抵不機嫌になり、思い通りにいかないとモノに当たったり友達に手を出したりしてしまいます。
朝寝をまだすると言うことは体力がついていないと言う事なのでしょうか??

一応大体の生活リズムです↓

7:00起床
7:40朝ごはん
(お家でのんびり遊ぶ)
10:00ごろ朝寝
11:30〜12:00起床
12:30昼ごはん
(支援センターなどで遊ぶ)
15:00おやつ
15:30昼寝
17:00起床
(お家でのんびり)
18:30夜ご飯
20:00お風呂
21:30〜22:00就寝

※週に3回スイミングをしていますのでその時は朝寝の時間が少し短くなり、午後遊びはせずお昼ご飯を食べたら寝ます。

だいたい3時間程動いたら眠くなると言うリズムです。
私も寝るのが大好きなので、一緒に寝れて助かっているのですが、もしかしてうちの子体力がない?と心配になってきました…よろしくお願いしますm(_ _)m

身長、体重ともにグラフの範囲内です。

2024/9/13 12:12

宮川めぐみ

助産師
けいこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの朝寝についてですね。
体力がないのではとご心配をされているのですね。

読ませていただく限りでは、スイミングにも通えているということですし、体力がないということはないと思いますよ。
夜の寝る時間が遅めになっているようなので、夕寝の時間を短めに終わらせていただき、もう少し夜の睡眠時間が確保できるようになるとどうかな?どのように変化をするかなと思いました。

書いてくださったように、ねんねが大好きなタイプということもあると思います。
ねんねのパターンは個人差が小さいお子さんでも大人と同じように違いがあります。

お風呂の時間も早めていただくことで、体の火照りも落ち着き、より眠りにつきやすくなると思いますよ。

そうされてみて、朝寝の開始時間が少しずつ遅れていくようになることはないかなとも考えていました。

いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/9/14 9:12

けいこ

1歳10カ月
ありがとうございます。お風呂の時間、夜寝る時間を少しずつ早めていってみようと思います!

2024/9/14 16:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家