閲覧数:243
生活リズムと完ミへの以降について
ayu
8ヶ月の女の子です。
生活のリズムと完ミへの移行について
相談させてください。
自営業で産後10日くらいから
忙しいときは働いているので
6ヶ月から完母から混合へ移行して
7ヶ月から保育園に入園しました。
現在の生活リズムは下記のような感じです。
6:30〜7:00 起床、授乳
8:40 登園
10:00前後 朝寝(30分前後)
10:30 離乳食、ミルク60ml
12:00 お昼寝(1時間前後)
14:00 帰宅、授乳
16:00 お昼寝(1時間前後)
17:30 離乳食、ミルク100〜120ml
21:00 お風呂、ミルク160ml、授乳
22:00 就寝
2:00〜5:00 授乳(1回あったりなかったり)
もう少し早く寝かせてあげたいのですが
寝る前も授乳をしないと寝てくれないので
仕事の後、一緒にお風呂に入ってから
寝かしつけています。
仕事が9時過ぎ〜14時、18〜21時なので
18時までにお風呂に入れて20時くらいに
寝かせてあげられたらと思い色々試してはみたのですが
結局このような流れになってしまいます。
保育園がお休みの日もできるだけ同じように
過ごせるようにしていますが忙しいときは
眠たい時に寝かせてあげられず、
おんぶして仕事をしています。
現在8ヶ月と2週間くらいで、
だいぶ腰も据わってきて
ずり這いで部屋中を動き回っています。
アドバイスいただきたいこととしては
・生活リズム、寝かしつけについて
日中に十分お昼寝ができた日はおっぱいを飲みながら寝てくれますが、そうでない日は寝かしつけに1時間から2時間程度かかってしまいます。寝る前のルーティンを作ったり、できるだけお昼寝をさせてあげれるように努力はしていますがなかなかうまくいきません。
もう少し月齢が進み、活動量が増えてきたらよくお昼寝して夜も眠れるようになるでしょうか?①他に寝かしつけのいい方法などあるでしょうか?
②20時を目安に寝かせるとなるとお風呂や2回目の離乳食、ミルクのタイミングはどのようにしたらいいですか?
衛生面等を考えると子供を先にお風呂に入れて私が仕事中に授乳したり添い寝するのに少し抵抗があったり、早めに入れてあげても結局眠たいタイミングで寝かせてあげれなかったりするのでこのようなスケジュールになってしまいます。
・完ミへの切り替えのタイミング
初めは1歳くらいまではできる限り混合で育てたいと思っていましたが、保育園でもあまりミルクを飲みたがらないそうなので寝かしつけのことも考えると完ミの方がいいのかと考えています。慣らし保育を終えこのタイミングか離乳食を3回に以降出来たタイミングがいいのかなと勝手に考えてはいるのですがご意見いただければと思います。
十分に寝かせてあげれない不甲斐なさと、家内作業で仕事をしているので私が子供に手を取られることで夫、義両親に迷惑がかかる申し訳なさとでや時々病んでしまいます。
もちろんこちらの思うようには行くとは思っていませんし、元気に育ってくれているだけで十分ですし、家族もみんな優しいのでほとんどストレスもなく育児を楽しんでいるのですが、もうすぐ9ヶ月になるし、子供のためにももっと働かなければと思ってしまう自分もいます。
長文になってしまい、
要点もまとまってなくてすみません。
急ぎませんのでアドバイスいただければ幸いです。
生活のリズムと完ミへの移行について
相談させてください。
自営業で産後10日くらいから
忙しいときは働いているので
6ヶ月から完母から混合へ移行して
7ヶ月から保育園に入園しました。
現在の生活リズムは下記のような感じです。
6:30〜7:00 起床、授乳
8:40 登園
10:00前後 朝寝(30分前後)
10:30 離乳食、ミルク60ml
12:00 お昼寝(1時間前後)
14:00 帰宅、授乳
16:00 お昼寝(1時間前後)
17:30 離乳食、ミルク100〜120ml
21:00 お風呂、ミルク160ml、授乳
22:00 就寝
2:00〜5:00 授乳(1回あったりなかったり)
もう少し早く寝かせてあげたいのですが
寝る前も授乳をしないと寝てくれないので
仕事の後、一緒にお風呂に入ってから
寝かしつけています。
仕事が9時過ぎ〜14時、18〜21時なので
18時までにお風呂に入れて20時くらいに
寝かせてあげられたらと思い色々試してはみたのですが
結局このような流れになってしまいます。
保育園がお休みの日もできるだけ同じように
過ごせるようにしていますが忙しいときは
眠たい時に寝かせてあげられず、
おんぶして仕事をしています。
現在8ヶ月と2週間くらいで、
だいぶ腰も据わってきて
ずり這いで部屋中を動き回っています。
アドバイスいただきたいこととしては
・生活リズム、寝かしつけについて
日中に十分お昼寝ができた日はおっぱいを飲みながら寝てくれますが、そうでない日は寝かしつけに1時間から2時間程度かかってしまいます。寝る前のルーティンを作ったり、できるだけお昼寝をさせてあげれるように努力はしていますがなかなかうまくいきません。
もう少し月齢が進み、活動量が増えてきたらよくお昼寝して夜も眠れるようになるでしょうか?①他に寝かしつけのいい方法などあるでしょうか?
②20時を目安に寝かせるとなるとお風呂や2回目の離乳食、ミルクのタイミングはどのようにしたらいいですか?
衛生面等を考えると子供を先にお風呂に入れて私が仕事中に授乳したり添い寝するのに少し抵抗があったり、早めに入れてあげても結局眠たいタイミングで寝かせてあげれなかったりするのでこのようなスケジュールになってしまいます。
・完ミへの切り替えのタイミング
初めは1歳くらいまではできる限り混合で育てたいと思っていましたが、保育園でもあまりミルクを飲みたがらないそうなので寝かしつけのことも考えると完ミの方がいいのかと考えています。慣らし保育を終えこのタイミングか離乳食を3回に以降出来たタイミングがいいのかなと勝手に考えてはいるのですがご意見いただければと思います。
十分に寝かせてあげれない不甲斐なさと、家内作業で仕事をしているので私が子供に手を取られることで夫、義両親に迷惑がかかる申し訳なさとでや時々病んでしまいます。
もちろんこちらの思うようには行くとは思っていませんし、元気に育ってくれているだけで十分ですし、家族もみんな優しいのでほとんどストレスもなく育児を楽しんでいるのですが、もうすぐ9ヶ月になるし、子供のためにももっと働かなければと思ってしまう自分もいます。
長文になってしまい、
要点もまとまってなくてすみません。
急ぎませんのでアドバイスいただければ幸いです。
2024/9/13 12:10
ayuさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活についてですね。
産後すぐからお仕事をされているのですね。
とても大変だと思います。
お家でお仕事をされているということで、娘さんもまだ小さいうちは、娘さん優先にお家の回し方をご家族でご相談をされてみてもいいのかなと思いました。
娘さんのためにももっと仕事をとなると思うのですが、娘さんと一緒にいることも引き続き同じように大切にしていただくといいと思います。
義理のご両親も娘さんがまだ小さく、どうしてもayuさんを求めてしまうことはわかってくださっていると思います。きっとご両親も子育てをされていて、同じような悩みを持たれたこともあるのではないでしょうか?
わたしも家で仕事をしていることもありますので、その大変さ、難しさはなんとなくわかるつもりではいます。
しかしayuさんの場合は、ご家族皆さんでお仕事をされているのかな?とも思いましたので、よりご家族のことも考えて、悩まれているようにも思いました。
そしてより難しさがあるようにも思いました。
その中で、娘さんのことをよくよく考えて、努力を毎日されているのですよね。
とても素晴らしいと思います。
娘さんにも伝わっていると思いますよ。
いただいたご相談ですが、
娘さんの就寝時間が遅くなってしまうことで、睡眠時間はどうしても短くなってしまいます。
今後さらに娘さんの意思表示が出てくるようになると、より進めにくさを感じることが出てくるかもしれません。
お風呂から上がって、体が熱っているうちにはなかなか寝付けないことおあると思います。
なのでお風呂に入ってから、1時間以上は経過をしてからの寝かしつけの方がまだすんなりといくのではとも思いました。
16時に1時間寝ているということなので、30分ほどで切り上げていただき、お風呂、ご飯の流れで歯磨きや授乳をされて一旦寝かせてあげることは難しいでしょうか?
ayuさんも一緒に眠るような勢いで、そばで添い寝をしてもらってみると、安心をして寝てくれることもあるかもしれません。娘さんもなんとなくわかっていて、起きていることもあるのかなと感じました。
ミルクについては、もう少し娘さんの様子を見ながらにされてみてはどうかと思いました。
三回食に進まれてからの様子で、検討されてみるのはいかがでしょうか?
娘さんのおっぱいへのこだわりがどれぐらいなのか、わからないのですが、1日の終わりにご褒美で飲めることを楽しみにしてくれていることもないかなと感じることもありました。
そのようなことはないかも見ていただきつつ、判断をされてみるのどうかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活についてですね。
産後すぐからお仕事をされているのですね。
とても大変だと思います。
お家でお仕事をされているということで、娘さんもまだ小さいうちは、娘さん優先にお家の回し方をご家族でご相談をされてみてもいいのかなと思いました。
娘さんのためにももっと仕事をとなると思うのですが、娘さんと一緒にいることも引き続き同じように大切にしていただくといいと思います。
義理のご両親も娘さんがまだ小さく、どうしてもayuさんを求めてしまうことはわかってくださっていると思います。きっとご両親も子育てをされていて、同じような悩みを持たれたこともあるのではないでしょうか?
わたしも家で仕事をしていることもありますので、その大変さ、難しさはなんとなくわかるつもりではいます。
しかしayuさんの場合は、ご家族皆さんでお仕事をされているのかな?とも思いましたので、よりご家族のことも考えて、悩まれているようにも思いました。
そしてより難しさがあるようにも思いました。
その中で、娘さんのことをよくよく考えて、努力を毎日されているのですよね。
とても素晴らしいと思います。
娘さんにも伝わっていると思いますよ。
いただいたご相談ですが、
娘さんの就寝時間が遅くなってしまうことで、睡眠時間はどうしても短くなってしまいます。
今後さらに娘さんの意思表示が出てくるようになると、より進めにくさを感じることが出てくるかもしれません。
お風呂から上がって、体が熱っているうちにはなかなか寝付けないことおあると思います。
なのでお風呂に入ってから、1時間以上は経過をしてからの寝かしつけの方がまだすんなりといくのではとも思いました。
16時に1時間寝ているということなので、30分ほどで切り上げていただき、お風呂、ご飯の流れで歯磨きや授乳をされて一旦寝かせてあげることは難しいでしょうか?
ayuさんも一緒に眠るような勢いで、そばで添い寝をしてもらってみると、安心をして寝てくれることもあるかもしれません。娘さんもなんとなくわかっていて、起きていることもあるのかなと感じました。
ミルクについては、もう少し娘さんの様子を見ながらにされてみてはどうかと思いました。
三回食に進まれてからの様子で、検討されてみるのはいかがでしょうか?
娘さんのおっぱいへのこだわりがどれぐらいなのか、わからないのですが、1日の終わりにご褒美で飲めることを楽しみにしてくれていることもないかなと感じることもありました。
そのようなことはないかも見ていただきつつ、判断をされてみるのどうかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/14 9:07
ayu
0歳9カ月
ご丁寧に返答ありがとうございます。
拙い文章だったにもかかわらず、私の思いをくみとっていただき、暖かいお言葉を頂戴しまして本当に心が救われました。
夫、義両親と飲食店をしています。
9月は3連休などがあり忙しく余裕がなかったのですが、アドバイスいただいたように実行してみます!
愚痴になってしまうのですが少し書かせてください。
みんな娘を本当に可愛がってくれているのは私ももちろん嬉しくありがたく思っています。
基本的には娘を中心にしてくれています。
特にご飯の心配はみんなしてくれるのですが、睡眠についてはあんまりで、、
眠たくてぐずり出すと私がおんぶで仕事をするのですが、うとうとしてきたところをわざわざあやしに来たり、忙しくてあまり触れ合えなかった日は19時や20時を過ぎてもお構いなく(自分たちが満足するまで)遊んでくれます。娘も眠たくても構っていればしばらくはご機嫌なのですが限界を迎え手がつけられなくなってやっと私の元に返してくれます。
そしてぐずっている娘をお風呂に入れて寝かしつけています。
営業後にお風呂に入れるのも、
私が汗だくでおんぶしたり、そうやって仕事中にみんながベタベタ触るのが気になるからです(実際頬の湿疹が休業日になると綺麗に治るのにまた仕事が始まると悪化します)。
基本的には優しい人たちなので
強くは言えないし、娘と私のことを考慮してもらっている分、忙しい時は義両親に見てもらって私が働かなければと言う思いもあります。
義両親とも同居なので毎日会えているし、自営業なので夫も会社員の方に比べたら娘と触れ合っている方だと思います。
なのに娘の睡眠を妨害されるのがものすごくストレスです。
産後間も無くから娘が寝ている時一緒に寝たいのを我慢して働いていたし、今は夜泣きも少しあるので私も睡眠不足でイライラしてしまいます。
ただでさえ産後はうつになりやすいと言うのにイライラをぶつけることもできず、そんなことを言い訳に眠たい時に寝かせてあげれなくてごめんねと娘の前で泣いてしまうこともあります。
友人はシングルマザーで頑張っていたり、
みんなそれぞれ大変なので私は贅沢な悩みなのかなとも思いあまり相談もできません。
できるだけ娘の前では笑顔でいられるように娘にとって、みんなにとっていい方法考えていきたいと思います。
こうして文章にすることで今少し気持ちも整理が着いたような気がします。
お返事を困らせてしまうかもしれませんが読んでいただけただけでもありがたいです。
すみません。
拙い文章だったにもかかわらず、私の思いをくみとっていただき、暖かいお言葉を頂戴しまして本当に心が救われました。
夫、義両親と飲食店をしています。
9月は3連休などがあり忙しく余裕がなかったのですが、アドバイスいただいたように実行してみます!
愚痴になってしまうのですが少し書かせてください。
みんな娘を本当に可愛がってくれているのは私ももちろん嬉しくありがたく思っています。
基本的には娘を中心にしてくれています。
特にご飯の心配はみんなしてくれるのですが、睡眠についてはあんまりで、、
眠たくてぐずり出すと私がおんぶで仕事をするのですが、うとうとしてきたところをわざわざあやしに来たり、忙しくてあまり触れ合えなかった日は19時や20時を過ぎてもお構いなく(自分たちが満足するまで)遊んでくれます。娘も眠たくても構っていればしばらくはご機嫌なのですが限界を迎え手がつけられなくなってやっと私の元に返してくれます。
そしてぐずっている娘をお風呂に入れて寝かしつけています。
営業後にお風呂に入れるのも、
私が汗だくでおんぶしたり、そうやって仕事中にみんながベタベタ触るのが気になるからです(実際頬の湿疹が休業日になると綺麗に治るのにまた仕事が始まると悪化します)。
基本的には優しい人たちなので
強くは言えないし、娘と私のことを考慮してもらっている分、忙しい時は義両親に見てもらって私が働かなければと言う思いもあります。
義両親とも同居なので毎日会えているし、自営業なので夫も会社員の方に比べたら娘と触れ合っている方だと思います。
なのに娘の睡眠を妨害されるのがものすごくストレスです。
産後間も無くから娘が寝ている時一緒に寝たいのを我慢して働いていたし、今は夜泣きも少しあるので私も睡眠不足でイライラしてしまいます。
ただでさえ産後はうつになりやすいと言うのにイライラをぶつけることもできず、そんなことを言い訳に眠たい時に寝かせてあげれなくてごめんねと娘の前で泣いてしまうこともあります。
友人はシングルマザーで頑張っていたり、
みんなそれぞれ大変なので私は贅沢な悩みなのかなとも思いあまり相談もできません。
できるだけ娘の前では笑顔でいられるように娘にとって、みんなにとっていい方法考えていきたいと思います。
こうして文章にすることで今少し気持ちも整理が着いたような気がします。
お返事を困らせてしまうかもしれませんが読んでいただけただけでもありがたいです。
すみません。
2024/9/29 21:58
ayuさん、こんにちは
産後間もないうちからお仕事をされていたのですね。
娘さんもまだ生まれて一年も経たないうちになりますし、ayuさんも体調も本調子ではないと気になります。
妊娠前の体に完全に戻るまでには一年はかかると言われていることもあります。
おそらくご家族のことを思って、気を張ってお仕事をされているのだろうなと思います。
今後娘さんが成長していくにしても、ねんねの時間はとても大切になると思います。
眠たいのに、うまく眠れないとなってくるとぐずりも大きくなっていくかもしれません。
娘さんの意思表示もさらにはっきりとしていくようにもなりますので、今のお店、ご家族主導気味になっているところをayuさんと娘さんだけでも、夕方夜にかけて違うリズムで生活をされてみてもいいようには思いました。
ご家族皆さんのお考えもきっとあると思います。
旦那さんが小さい頃からお店をされていたのか、どんなふうに育ってきておられるのかでも、考え方など見えてくることはあるかもしれないのですが、その時と今とではおかられている状況も異なるかもしれません。
焦らずに、時間をかけてでもお話を繰り返し進めてみてはいかがでしょうか?
シングルで育てておられるご友人もいらっしゃるということで、頑張っておられると思います。
そのかたはその方で、ayuさんもayuさんで色々と思い悩みながら過ごされていることには変わりはないと思います。
それぞれに感じる大変さに違いはあるかと思うのですが、相談できるところではこうしてご相談いただき、抱えているものが少しでも楽になれるといいのかなと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
産後間もないうちからお仕事をされていたのですね。
娘さんもまだ生まれて一年も経たないうちになりますし、ayuさんも体調も本調子ではないと気になります。
妊娠前の体に完全に戻るまでには一年はかかると言われていることもあります。
おそらくご家族のことを思って、気を張ってお仕事をされているのだろうなと思います。
今後娘さんが成長していくにしても、ねんねの時間はとても大切になると思います。
眠たいのに、うまく眠れないとなってくるとぐずりも大きくなっていくかもしれません。
娘さんの意思表示もさらにはっきりとしていくようにもなりますので、今のお店、ご家族主導気味になっているところをayuさんと娘さんだけでも、夕方夜にかけて違うリズムで生活をされてみてもいいようには思いました。
ご家族皆さんのお考えもきっとあると思います。
旦那さんが小さい頃からお店をされていたのか、どんなふうに育ってきておられるのかでも、考え方など見えてくることはあるかもしれないのですが、その時と今とではおかられている状況も異なるかもしれません。
焦らずに、時間をかけてでもお話を繰り返し進めてみてはいかがでしょうか?
シングルで育てておられるご友人もいらっしゃるということで、頑張っておられると思います。
そのかたはその方で、ayuさんもayuさんで色々と思い悩みながら過ごされていることには変わりはないと思います。
それぞれに感じる大変さに違いはあるかと思うのですが、相談できるところではこうしてご相談いただき、抱えているものが少しでも楽になれるといいのかなと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/30 13:21
ayu
0歳9カ月
度々ありがとうございます。
本当に心が救われました!
寝る前の授乳についても、ご褒美のように思ってくれているかもしれないとおっしゃっていただき、今まで以上に娘のことや授乳の時間が愛おしく感じるようになりました!
間違いなく私にとってもご褒美のようなかけがえのない時間で、焦らずもう少しゆっくりとその時間を大切にしたいと思いました。
アドバイスいただいたようにお風呂、夕食、歯磨きをして少し寝かせてあげると夜まで少しだけ長くご機嫌に過ごせるようになった気がします。最近つかまり立ちもし始めますます活発になり、眠たくなるのがどんどん早くなって来ているので、
家族とも話し合い、お互いにいい方法を考えて行きたいと思います!
本当にありがとうございました!
本当に心が救われました!
寝る前の授乳についても、ご褒美のように思ってくれているかもしれないとおっしゃっていただき、今まで以上に娘のことや授乳の時間が愛おしく感じるようになりました!
間違いなく私にとってもご褒美のようなかけがえのない時間で、焦らずもう少しゆっくりとその時間を大切にしたいと思いました。
アドバイスいただいたようにお風呂、夕食、歯磨きをして少し寝かせてあげると夜まで少しだけ長くご機嫌に過ごせるようになった気がします。最近つかまり立ちもし始めますます活発になり、眠たくなるのがどんどん早くなって来ているので、
家族とも話し合い、お互いにいい方法を考えて行きたいと思います!
本当にありがとうございました!
2024/10/7 12:05
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら