閲覧数:549
一歳1か月の発達について
さくまる
よろしくお願いします。
一歳1か月になったばかりの男の子ですが、発達が気になってます。
この時期はいくつか単語を話したり、指差し、バイバイなどできることが増えると調べると書いてますがうちの子はまだ単語も話しませんし、バイバイは何度も教えてみますがやろうとしません。パチパチはだいぶ早くからやってました。指差しはまだできません。積み木も教えますが、崩して掘り投げて遊ぶ感じです。。
名前を呼ぶと振り向きます。よく笑います。表情は豊かです。寝かしつけはだいたい同じ時間に、眠くなると1人で寝ることが増えました。人見知りと場所見知りはあまりないです。それも気になってます。歩くのは11か月くらいから手を離して歩いてました。
一歳半検診は積み木が積めるかや、言葉、指差しができるかなどテストがあるみたいでして、あと5か月くらいで
出来るようになるのだろうか、、など毎日不安に駆られてしまいます。
ネットをみると自閉症ではないだろうか、、など余計に不安になってしまいます。
一歳1か月で今の状態だとやはり発達は遅い方でしょうか?
一歳1か月になったばかりの男の子ですが、発達が気になってます。
この時期はいくつか単語を話したり、指差し、バイバイなどできることが増えると調べると書いてますがうちの子はまだ単語も話しませんし、バイバイは何度も教えてみますがやろうとしません。パチパチはだいぶ早くからやってました。指差しはまだできません。積み木も教えますが、崩して掘り投げて遊ぶ感じです。。
名前を呼ぶと振り向きます。よく笑います。表情は豊かです。寝かしつけはだいたい同じ時間に、眠くなると1人で寝ることが増えました。人見知りと場所見知りはあまりないです。それも気になってます。歩くのは11か月くらいから手を離して歩いてました。
一歳半検診は積み木が積めるかや、言葉、指差しができるかなどテストがあるみたいでして、あと5か月くらいで
出来るようになるのだろうか、、など毎日不安に駆られてしまいます。
ネットをみると自閉症ではないだろうか、、など余計に不安になってしまいます。
一歳1か月で今の状態だとやはり発達は遅い方でしょうか?
2024/9/13 8:24
さくまるさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの言語、認知的発達に関して御心配になられましたね。
お調べくださったように、1歳半健診が大きなチェックポイントになります。この時期になると、意味のある単語が2-3語あるお子さんが増えてきます。
ですが、中には、まだ有意な単語がない子もいます。2歳の時に再チェックとなることが多く、現実的には2歳くらいまでに、単語がいくつか出ていると安心とされます。
お子さんの場合には、1歳になられたばかりですから、まだ有意な言葉がなくても、繰り返し音(パパパパパパなど)など盛んになってきていれば、よいと思います。
発語は非常に個人差があるもの。焦らなくてOKです。
しゃべりたい!伝えたい!と言う気持ちが大事になりますね。
うん、うん、と聞いてあげるように関わりましょう。
発語を引き出そう、引き出そうとしてしまうと、お子さんなりにプレッシャーに感じる場合もあるそうですよ。
指差しや人真似のチェックに関してもかなりの個人差があります。
物には名前があることの理解の根本的な認知から、ただその物体の名前を知らないだけ、経験が浅いだけということもよくあります。
1歳半健診では、動物や乗り物、食べ物などの指差しをみていきます。
経験値にもよるので、練習まで必要ではありませんが、赤ちゃん図鑑などで読み聞かせの一環で遊びながら少しずつ習得できれば十分です!
発達は気にかかるとは思いますが、3歳くらいまではお子さんの発達が個性の範疇か、生まれつきの脳の機能特性があるかを判断するのは難しいです。
大事なお子さんですから、周りと違う行動や、発達のゆっくりさに対してヤキモキする気持ちがあって当然ですよ。
今はまだ1歳になったばかりですから、焦らずに、今と同じ様に関わってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの言語、認知的発達に関して御心配になられましたね。
お調べくださったように、1歳半健診が大きなチェックポイントになります。この時期になると、意味のある単語が2-3語あるお子さんが増えてきます。
ですが、中には、まだ有意な単語がない子もいます。2歳の時に再チェックとなることが多く、現実的には2歳くらいまでに、単語がいくつか出ていると安心とされます。
お子さんの場合には、1歳になられたばかりですから、まだ有意な言葉がなくても、繰り返し音(パパパパパパなど)など盛んになってきていれば、よいと思います。
発語は非常に個人差があるもの。焦らなくてOKです。
しゃべりたい!伝えたい!と言う気持ちが大事になりますね。
うん、うん、と聞いてあげるように関わりましょう。
発語を引き出そう、引き出そうとしてしまうと、お子さんなりにプレッシャーに感じる場合もあるそうですよ。
指差しや人真似のチェックに関してもかなりの個人差があります。
物には名前があることの理解の根本的な認知から、ただその物体の名前を知らないだけ、経験が浅いだけということもよくあります。
1歳半健診では、動物や乗り物、食べ物などの指差しをみていきます。
経験値にもよるので、練習まで必要ではありませんが、赤ちゃん図鑑などで読み聞かせの一環で遊びながら少しずつ習得できれば十分です!
発達は気にかかるとは思いますが、3歳くらいまではお子さんの発達が個性の範疇か、生まれつきの脳の機能特性があるかを判断するのは難しいです。
大事なお子さんですから、周りと違う行動や、発達のゆっくりさに対してヤキモキする気持ちがあって当然ですよ。
今はまだ1歳になったばかりですから、焦らずに、今と同じ様に関わってあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/13 14:18
さくまる
1歳1カ月
ありがとうございます。ここ最近ネットをみては落ち込みの繰り返しで育児に自信をなくしておりました。
成長は皆それぞれだとわかっていても気になって他人と比べたり焦ってしまいます。
息子のペースで見守っていきたいと思います。少し気持ちが楽になりました。ありがとうございました!
成長は皆それぞれだとわかっていても気になって他人と比べたり焦ってしまいます。
息子のペースで見守っていきたいと思います。少し気持ちが楽になりました。ありがとうございました!
2024/9/13 14:24
こちらこそご丁寧なお返事ありがとうございます。
おっしゃる通りです。不安は尽きぬもの。
いつでも気軽にお声掛けくださいね。よろしくお願いします。
おっしゃる通りです。不安は尽きぬもの。
いつでも気軽にお声掛けくださいね。よろしくお願いします。
2024/9/13 14:25
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら