閲覧数:301
寝過ぎ
赤ちゃんマン
生後2ヶ月になる女の子です
新生児の時はなるべく3時間おきにおっぱいが飲めるように夜も起こしてましたが、
生後1ヶ月の時から夜5〜6時間ぶっ通しで寝る子で、2ヶ月を迎えた今は起こさなければ8時間ほど寝ます。
贅沢な悩みですが、夜中心配で何度も確認してしまいます。また夜間起こして授乳しようとしても寝ぼけていてあまり真剣に飲んでくれず、朝おっぱいがカチカチになっていることが多く、乳腺炎にもなりました。今は朝絞って捨てています。
こんなに夜寝る子は居るのでしょうか?上の子は夜寝なくて困った位なので、違いすぎて心配です。
そして発達障害などの兆候だったりしますか?
よろしくお願いします。
新生児の時はなるべく3時間おきにおっぱいが飲めるように夜も起こしてましたが、
生後1ヶ月の時から夜5〜6時間ぶっ通しで寝る子で、2ヶ月を迎えた今は起こさなければ8時間ほど寝ます。
贅沢な悩みですが、夜中心配で何度も確認してしまいます。また夜間起こして授乳しようとしても寝ぼけていてあまり真剣に飲んでくれず、朝おっぱいがカチカチになっていることが多く、乳腺炎にもなりました。今は朝絞って捨てています。
こんなに夜寝る子は居るのでしょうか?上の子は夜寝なくて困った位なので、違いすぎて心配です。
そして発達障害などの兆候だったりしますか?
よろしくお願いします。
2024/9/13 5:33
赤ちゃんマンさん、こんばんは。夜分に失礼いたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後2ヶ月のお子さんが、寝過ぎなのではないかとご心配なのですね。贅沢な悩みと書いてくださっていますが、本当に赤ちゃんそれぞれ個性があって、よく寝る子、細切れで寝る子、様々ですね。
生後2ヶ月で8時間ほど続けて寝ることがあるのですね。一般的にはだいたい生後3ヶ月頃になると昼夜の区別がついてきて、昼間は起きる時間が長く、夜は眠る時間が長く、というようになってきます。赤ちゃんマンさんのお子さんの場合、少し早めに昼夜の区別がついて生活リズムが整ってきたのかもしれないですね。
こんなに寝ることが発達障害の兆候なのかどうかはなんとも今の時点でお答えすることは難しいです。また、助産師の範疇からも病気や障がいの可能性について言及することが難しく、はっきりしたお答えができません。せっかくご相談いただきましたのに申し分けありません。
まだ産後2ヶ月ですので、赤ちゃんが夜通し寝ることで母乳をあげることができない場合、おっぱいがカチカチになることはありますね。乳腺炎にもなったとのこと、とてもお辛かったですね。
色々な方法がありますが、お子さんがよく寝るタイプの場合、起こして授乳していると、さらに母乳が作られてしまうことが考えられます。夜中におっぱいが痛くて目が覚めるときは、少し乳輪乳頭が柔らかくなるくらいに搾乳してあげると、適度に排乳されることで、乳腺のなかに母乳がたまりすぎることがなくなりますよ。
上のお子さんとの違いにご心配になられましたね。
私事で恐縮ですが、私も上の子と下の子と、授乳も睡眠も全然違いましたので、それはそれはなぜだろうと思う時期がありました。
同じように育てているのに不思議ですね。もって産まれた赤ちゃんの性格もそれぞれですから、これからの成長が楽しみですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後2ヶ月のお子さんが、寝過ぎなのではないかとご心配なのですね。贅沢な悩みと書いてくださっていますが、本当に赤ちゃんそれぞれ個性があって、よく寝る子、細切れで寝る子、様々ですね。
生後2ヶ月で8時間ほど続けて寝ることがあるのですね。一般的にはだいたい生後3ヶ月頃になると昼夜の区別がついてきて、昼間は起きる時間が長く、夜は眠る時間が長く、というようになってきます。赤ちゃんマンさんのお子さんの場合、少し早めに昼夜の区別がついて生活リズムが整ってきたのかもしれないですね。
こんなに寝ることが発達障害の兆候なのかどうかはなんとも今の時点でお答えすることは難しいです。また、助産師の範疇からも病気や障がいの可能性について言及することが難しく、はっきりしたお答えができません。せっかくご相談いただきましたのに申し分けありません。
まだ産後2ヶ月ですので、赤ちゃんが夜通し寝ることで母乳をあげることができない場合、おっぱいがカチカチになることはありますね。乳腺炎にもなったとのこと、とてもお辛かったですね。
色々な方法がありますが、お子さんがよく寝るタイプの場合、起こして授乳していると、さらに母乳が作られてしまうことが考えられます。夜中におっぱいが痛くて目が覚めるときは、少し乳輪乳頭が柔らかくなるくらいに搾乳してあげると、適度に排乳されることで、乳腺のなかに母乳がたまりすぎることがなくなりますよ。
上のお子さんとの違いにご心配になられましたね。
私事で恐縮ですが、私も上の子と下の子と、授乳も睡眠も全然違いましたので、それはそれはなぜだろうと思う時期がありました。
同じように育てているのに不思議ですね。もって産まれた赤ちゃんの性格もそれぞれですから、これからの成長が楽しみですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/9/14 20:58
赤ちゃんマン
3歳9カ月
わかりやすく、全ての質問に答えてくださりありがとうございました。産後の不安定な気持ちになりがちですが、安心につながりました。
2024/9/18 12:30
赤ちゃんマンさん、お返事ありがとうございます。
こちらこそご相談いただきありがとうございました。
少しでも赤ちゃんマンさんのお気持ちが楽になられたら幸いです。
二人育児の産後2ヶ月目、大変な時期ですよね。また何かありましたらご利用くださいね。
こちらこそご相談いただきありがとうございました。
少しでも赤ちゃんマンさんのお気持ちが楽になられたら幸いです。
二人育児の産後2ヶ月目、大変な時期ですよね。また何かありましたらご利用くださいね。
2024/9/18 14:20
相談はこちら
3歳9カ月の注目相談
3歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら