4歳のおもらしについて

zu-
こんばんは

4歳の娘についてご相談があります。

4月から幼稚園に通い始めているのですが、夏休みが明けここ2週間、園でのお漏らしがとても多い状況です。4・5回お漏らしをしています。自宅では帰宅後に1回お漏らしをするかしないかという状況です。
先週かかりつけ医に診てもらったところ、尿検査では問題なく精神的なものでしょう。と言われました。いわゆる「心因性頻尿」だと思います。
 お昼寝する前にも布団でお漏らしをするため、毎日毎日山のような洗濯物を持って帰って来ます。
私自身、この頻尿についてどのように娘と向き合えばいいのかわかりません。毎日毎日のことで正直ストレスも溜まります。ただ、精神的なものと言われてしまうとどうしたらいいのか分かりません。
トイレに行ってから5分も経たずにまた行きたいと言われると「出ないよ、大丈夫!」と言ってしまう時もあるのですが、いけないのでしょうか?気が済むまで行かせるべきなのでしょうか?
おむつを履かせても、ほんのちょびっと出ただけで変えると言い始めます。もったいなくて変えたくないと思っていますが、娘は気持ち悪いから嫌だと駄々をこね始め、私もイライラとしてきてしまいます。
ここ数週間本当に悪循環で私まで精神的に参っています。
どうしたらいいのでしょうか?大きな病院で一度診察を受けた方がいいのでしょうか? 膀胱周りの筋力が弱いとかもありえるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2024/9/12 22:40

宮川めぐみ

助産師
zu-さん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのお漏らしについてですね。
夏休み明けから目立つようになっているということなのですよね?
夏休み前には無かったことになるのでしょうか?

かかりつけの先生にもご相談をされて、心因性のものであろうと言われていたのですね。

これまでお漏らしが頻繁に見られていたわけではないのでしたら、膀胱周りの筋肉が急に弱まるということもないと思いますよ。

洗濯物も多くなると思いますし、ストレスに感じておられるのですね。
娘さんもおもらしをしたいと思っているわけではないと思います。
そのため、頻回にトイレに行こうとしているのですよね。
いきたい時にはいつでも行けるよと安心感を与えてもらうのもいいと思いますよ。
娘さんがいきたいと言ってきた時にはいかせてあげてみてください。
それでトイレに行っても出ないとなったら、大丈夫なのだと思えるかもしれません。
自分で体験して、実感できることが良いかと思われます。

娘さんもおむつを履くことは気持ち悪かったり、蒸れるように感じられることもあると思いますので、嫌がることはあるだろうと思います。
おもらしをされてしまって、片付けが大変なこともあると思いますので、その時には娘さんに事情を伝えていただき、おむつを履いてもらえるようにお願いをされてみるのもいいかもしれません。
余裕がないということには、そのようにお願いをされてもいいと思いますよ。

緊張が強いままだと長引いてしまうこともあるかもしれません。
引き続き安心感を与えていただきつつ、一緒に体を動かして遊んだり、夢中になれることを増やしてあげていただくことでも気が紛れて落ち着いてくれることもあるかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。


2024/9/13 14:37

zu-

0歳11カ月
ご回答いただきありがとうございます。

私が病気にさせてしまっているのでしょうか?子供との関わり方がいけないのでしょうか?
今日も怒りすぎてしまったなと毎日思います。思い返してみるとそんなに怒ることじゃなかったな…と自己嫌悪の毎日です。
怒りすぎると脳が萎縮すると言われるのですがそうなのでしょうか?

まとまりのない文章ですみません。 

2024/9/14 22:18

宮川めぐみ

助産師
zu-さん、こんにちは
娘さんの詳しい状況はわからないのですが、zu-さんが悪いということではないのでは?と思います。
夏休み明けからということなので、娘さんなりに幼稚園での人間関係や感じることがあったりするのではないかなとも思いました。

怒ってしまうことは、どの親御さんにも程度の違いはあれど必ずあることだと思います。
同じように自己嫌悪に陥る親御さんも少なくないです
(私もそんな親の1人です)

怒られすぎたり、大きな声で怒鳴られ続けるようなことがあれば、脳が萎縮することがあると言われますね。
しかしだからと言って、娘さんの状況がどうなのかは、わかりません。

どうぞよろしくお願いします。

2024/9/15 12:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家