閲覧数:369
指しゃぶりの影響について
すみれ
はじめまして、現在生後2ヶ月半の娘についてです。
最近拳しゃぶりを始め、入眠時のみ指しゃぶりになり、入眠儀式になったようです。指しゃぶりの影響について悩んでいます。ご助言いただければと思います。
朝寝昼寝夕寝では、眠くなってきたらトントンするとすぐにうとうとするのですが、眠りが深くなってきて指しゃぶりが外れると入れ直す動作が入ります。指が外れる、入れ直す、というのを繰り返すのにも時間がかかり、やっと眠れたと思ったらモロー反射や身体のピク付きで起きてまた指しゃぶりが始まって、という感じです。(手が出せるスワドルを着せています。)そうこうしているうちに次の授乳時間になったり、目が覚めてしまったりして、日中の睡眠時間が確保できません。そのため、もう一度抱っこで寝かしつけ直し、床に置くと眠りが浅くなったタイミングで指しゃぶりが始まってしまうので、抱っこし続けています。
夜は、トントンで寝かしつけ始めると30分以内には指しゃぶりが外れても眠りに落ちることができます。ただ、ふと気がつくと深夜に指しゃぶりしてあることがあるので、気がつかない間にも覚醒と再入眠を繰り返している可能性があり、眠るまでに時間がかかっていると思います。
目を瞑って指しゃぶりをしているときは眠れていない、と言う認識で間違いないでしょうか?そうなると、睡眠不足がとても心配です。
何か代替できるようなものや、入眠の助けになる方法があれば教えていただければと思います。それともこのまま、発達のひとつとして見守る方がいいのでしょうか、、。
また、指しゃぶりで空腹が紛れてしまうのか、授乳間隔が空いてきたのか、夜間あまり泣きません。胸が張るので、2.5〜4時間ごとに目が覚めた時に指しゃぶりをしていたら、ベッドから抱いて起こして授乳しています。寝る前だけミルク、夜間は母乳です。ですが、あまり飲まずに寝てしまったり、怒ったりすることがあります。夜間は泣くまで授乳せずに待った方がいいのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
最近拳しゃぶりを始め、入眠時のみ指しゃぶりになり、入眠儀式になったようです。指しゃぶりの影響について悩んでいます。ご助言いただければと思います。
朝寝昼寝夕寝では、眠くなってきたらトントンするとすぐにうとうとするのですが、眠りが深くなってきて指しゃぶりが外れると入れ直す動作が入ります。指が外れる、入れ直す、というのを繰り返すのにも時間がかかり、やっと眠れたと思ったらモロー反射や身体のピク付きで起きてまた指しゃぶりが始まって、という感じです。(手が出せるスワドルを着せています。)そうこうしているうちに次の授乳時間になったり、目が覚めてしまったりして、日中の睡眠時間が確保できません。そのため、もう一度抱っこで寝かしつけ直し、床に置くと眠りが浅くなったタイミングで指しゃぶりが始まってしまうので、抱っこし続けています。
夜は、トントンで寝かしつけ始めると30分以内には指しゃぶりが外れても眠りに落ちることができます。ただ、ふと気がつくと深夜に指しゃぶりしてあることがあるので、気がつかない間にも覚醒と再入眠を繰り返している可能性があり、眠るまでに時間がかかっていると思います。
目を瞑って指しゃぶりをしているときは眠れていない、と言う認識で間違いないでしょうか?そうなると、睡眠不足がとても心配です。
何か代替できるようなものや、入眠の助けになる方法があれば教えていただければと思います。それともこのまま、発達のひとつとして見守る方がいいのでしょうか、、。
また、指しゃぶりで空腹が紛れてしまうのか、授乳間隔が空いてきたのか、夜間あまり泣きません。胸が張るので、2.5〜4時間ごとに目が覚めた時に指しゃぶりをしていたら、ベッドから抱いて起こして授乳しています。寝る前だけミルク、夜間は母乳です。ですが、あまり飲まずに寝てしまったり、怒ったりすることがあります。夜間は泣くまで授乳せずに待った方がいいのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2024/9/12 21:04
すみれさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの指しゃぶりについてですね。
月齢的にも指しゃぶりを発達の過程でよくするようになっていると思います。
今は4,5歳ぐらいまで指しゃぶりをしていても見守っていることが多いと思いますよ。
娘さんとして指しゃぶりをしていると、安心感を感じるようになっていることもあり、しゃぶりながら眠りについているのかなと思われます。
なかなか日中はそれですんなりと寝付けないこともあるようでしたら、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思いますよ。
そうして遊びつかれるようにされてみることで、ねんねはスムーズにできることもあると思います。
また夜間のことですが、書いてくださったように、しゃぶっていることで、気が紛れて眠っていられることもあると思います。
なので、実践されているように、ある程度時間を見ながら授乳をしていただくといいと思いますよ。
6時間以上開くことが習慣になると分泌が減ってきてしまうこともあります。
なので娘さんの様子を見ていただきつつ、授乳を勧めてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの指しゃぶりについてですね。
月齢的にも指しゃぶりを発達の過程でよくするようになっていると思います。
今は4,5歳ぐらいまで指しゃぶりをしていても見守っていることが多いと思いますよ。
娘さんとして指しゃぶりをしていると、安心感を感じるようになっていることもあり、しゃぶりながら眠りについているのかなと思われます。
なかなか日中はそれですんなりと寝付けないこともあるようでしたら、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思いますよ。
そうして遊びつかれるようにされてみることで、ねんねはスムーズにできることもあると思います。
また夜間のことですが、書いてくださったように、しゃぶっていることで、気が紛れて眠っていられることもあると思います。
なので、実践されているように、ある程度時間を見ながら授乳をしていただくといいと思いますよ。
6時間以上開くことが習慣になると分泌が減ってきてしまうこともあります。
なので娘さんの様子を見ていただきつつ、授乳を勧めてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/13 14:26
すみれ
0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
指しゃぶりは、見守りでいいとのことですね、癖になるのが心配でしたが、もう少し様子を見てみます。
遊び疲れるようにとのことですが、あくびをして眠そうな時が多いのですが、少し眠そうでもご機嫌であればうつ伏せ遊びをしてみてもいいでしょうか?
また、おしゃぶりをして口を動かしている間は、睡眠時間に入れていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
指しゃぶりは、見守りでいいとのことですね、癖になるのが心配でしたが、もう少し様子を見てみます。
遊び疲れるようにとのことですが、あくびをして眠そうな時が多いのですが、少し眠そうでもご機嫌であればうつ伏せ遊びをしてみてもいいでしょうか?
また、おしゃぶりをして口を動かしている間は、睡眠時間に入れていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/9/15 19:29
すみれさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、機嫌よく起きているときにうつ伏せ遊びをされることを増やしてみていただくといいですよ。
今ならば、1日にトータルで20分ぐらいはうつ伏せ遊びができるほど体力がついてきていると言われます。
おしゃぶりをお口に入れて、眠りの浅いときにもぐもぐしていても、眠り続けているようでしたら、睡眠時間に入れてもらっていいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、機嫌よく起きているときにうつ伏せ遊びをされることを増やしてみていただくといいですよ。
今ならば、1日にトータルで20分ぐらいはうつ伏せ遊びができるほど体力がついてきていると言われます。
おしゃぶりをお口に入れて、眠りの浅いときにもぐもぐしていても、眠り続けているようでしたら、睡眠時間に入れてもらっていいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/16 10:36
すみれ
0歳2カ月
お忙しい中、お返事ありがとうございました!
できるだけ遊ぶ時間を設けて、いい眠りになるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
できるだけ遊ぶ時間を設けて、いい眠りになるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
2024/9/21 7:55
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら