閲覧数:275
母乳について
のぶ
初めまして。
3ヶ月の子(体重約5kg)を混合で育てています。
まずは母乳を10分程度でその後ミルクをあげています。 元々アトピーでおっぱいも荒れやすいため、片方のおっぱいを交互にあげています。
授乳頻度は1日7回ほど、夜は5、6時間まとめて寝てくれています。
また最近は眠い時におっぱいを求めるようになってきました。 以前は欲しい時はあげていたのですが、このままだと「寝る🟰おっぱい」になってしまいそうで、昨日からはなるべく抱っこであやして、どうしてもダメな時だけおっぱいをあげています。
母乳後のミルクもムラがあり、最近は夜中と朝イチは母乳のみになってしまい、ほとんどミルクを飲まなくなってしまいました。
日中も多くて60mlほど、少ない時は20mlしか飲みません。
別件ですが、来年4月に9か月で保育園への入園、その段階でおっぱいを卒業も考えていますが、まだ決断はできていません。
長々と前置きになりましたが質問です。
・眠い時のおっぱいをなくすと1日片乳が3、4回しかあげないことになってしまいます。このままだと母乳量が減ってしまいますでしょうか?
・眠い時のおっぱいは3ヶ月だとまだまだあげてしまってもいいものでしょうか?
・ミルクの量が少ないため、体重増加が心配です。
・保育園入園を決断するまで今の母乳量を維持した方がいいでしょうか?
・哺乳瓶の乳首を変えると飲む量が増えることもありますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
3ヶ月の子(体重約5kg)を混合で育てています。
まずは母乳を10分程度でその後ミルクをあげています。 元々アトピーでおっぱいも荒れやすいため、片方のおっぱいを交互にあげています。
授乳頻度は1日7回ほど、夜は5、6時間まとめて寝てくれています。
また最近は眠い時におっぱいを求めるようになってきました。 以前は欲しい時はあげていたのですが、このままだと「寝る🟰おっぱい」になってしまいそうで、昨日からはなるべく抱っこであやして、どうしてもダメな時だけおっぱいをあげています。
母乳後のミルクもムラがあり、最近は夜中と朝イチは母乳のみになってしまい、ほとんどミルクを飲まなくなってしまいました。
日中も多くて60mlほど、少ない時は20mlしか飲みません。
別件ですが、来年4月に9か月で保育園への入園、その段階でおっぱいを卒業も考えていますが、まだ決断はできていません。
長々と前置きになりましたが質問です。
・眠い時のおっぱいをなくすと1日片乳が3、4回しかあげないことになってしまいます。このままだと母乳量が減ってしまいますでしょうか?
・眠い時のおっぱいは3ヶ月だとまだまだあげてしまってもいいものでしょうか?
・ミルクの量が少ないため、体重増加が心配です。
・保育園入園を決断するまで今の母乳量を維持した方がいいでしょうか?
・哺乳瓶の乳首を変えると飲む量が増えることもありますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2024/9/12 18:43
のぶさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
早速いただいたご相談にお答えしていきます。
・眠い時のおっぱいをなくすと1日片乳が3、4回しかあげないことになってしまいます。このままだと母乳量が減ってしまいますでしょうか?
→そうですね、片方ずつの授乳の方法が、分泌を減らすためのあげ方でもあります。
回数そのものも少なくなると溜まっている時間が長くなることで、生産量を減らして行くことになります。
・眠い時のおっぱいは3ヶ月だとまだまだあげてしまってもいいものでしょうか?
→おっぱいは、欲しがる時にいつでもあげてもらってもいいものになります。
お子さんとして、眠たい時に安心して眠りにつきたいため欲しがっている事が考えられます。
なのであげてもらってもいいようには思いますが、どうされたいのかは親御さんの考えになるように思います。
・ミルクの量が少ないため、体重増加が心配です。
→おっぱいを飲む回数が増えることで、その分哺乳量が稼げるようになっていることもあるのかと思います。
また満腹中枢が形成されるようになっていることもあり、飲み方が変わってきていることもあるかもしれません。
お腹がもっと空くように、床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみるのもいいかと思いました。
・保育園入園を決断するまで今の母乳量を維持した方がいいでしょうか?
→維持される方が良いのかなと思いました。
どちらかに気持ちが固まってからでも、減らすことは可能かと思います。
・哺乳瓶の乳首を変えると飲む量が増えることもありますか?
→変わることはあるかもしれません。
飲むことを決めるのはお子さんになりますので、やってみないとわからないこともあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
早速いただいたご相談にお答えしていきます。
・眠い時のおっぱいをなくすと1日片乳が3、4回しかあげないことになってしまいます。このままだと母乳量が減ってしまいますでしょうか?
→そうですね、片方ずつの授乳の方法が、分泌を減らすためのあげ方でもあります。
回数そのものも少なくなると溜まっている時間が長くなることで、生産量を減らして行くことになります。
・眠い時のおっぱいは3ヶ月だとまだまだあげてしまってもいいものでしょうか?
→おっぱいは、欲しがる時にいつでもあげてもらってもいいものになります。
お子さんとして、眠たい時に安心して眠りにつきたいため欲しがっている事が考えられます。
なのであげてもらってもいいようには思いますが、どうされたいのかは親御さんの考えになるように思います。
・ミルクの量が少ないため、体重増加が心配です。
→おっぱいを飲む回数が増えることで、その分哺乳量が稼げるようになっていることもあるのかと思います。
また満腹中枢が形成されるようになっていることもあり、飲み方が変わってきていることもあるかもしれません。
お腹がもっと空くように、床の上でゴロゴロ遊んでもらう時間を増やしてみるのもいいかと思いました。
・保育園入園を決断するまで今の母乳量を維持した方がいいでしょうか?
→維持される方が良いのかなと思いました。
どちらかに気持ちが固まってからでも、減らすことは可能かと思います。
・哺乳瓶の乳首を変えると飲む量が増えることもありますか?
→変わることはあるかもしれません。
飲むことを決めるのはお子さんになりますので、やってみないとわからないこともあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2024/9/13 9:11
のぶ
0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
保育園入園を決めた際の卒乳が1番気がかりです。
泣かれるとやはり辛いですので…。
そのために今から少しずつ減らした方が一気になくなるよりはいいのかなと考えていました。
ただそれが正解とは限りませんので…。
助産師さんからみて、私の考えはいかがでしょうか?
今徐々に減らすことと、入園の前に減らすことと息子の負担はどちらが少ないと思われますか?
保育園入園を決めた際の卒乳が1番気がかりです。
泣かれるとやはり辛いですので…。
そのために今から少しずつ減らした方が一気になくなるよりはいいのかなと考えていました。
ただそれが正解とは限りませんので…。
助産師さんからみて、私の考えはいかがでしょうか?
今徐々に減らすことと、入園の前に減らすことと息子の負担はどちらが少ないと思われますか?
2024/9/13 10:00
のぶさん、こんばんは
そうですね、書いてくださったようにこれが正解!ということはないと思います。
のぶさんの考え方も一つだと思いますし、ご自身とお子さんのためにも良いと思われる方法であればいいように思いますよ。
わたしがのぶさんならばですが、まだ決まっていないのであれば、あげたいだけあげて、欲しがるだけあげるようにもして、子どもの気持ちも満たしていくようにするかなと思いました。
またゆっくりとご検討いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、書いてくださったようにこれが正解!ということはないと思います。
のぶさんの考え方も一つだと思いますし、ご自身とお子さんのためにも良いと思われる方法であればいいように思いますよ。
わたしがのぶさんならばですが、まだ決まっていないのであれば、あげたいだけあげて、欲しがるだけあげるようにもして、子どもの気持ちも満たしていくようにするかなと思いました。
またゆっくりとご検討いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/9/13 20:53
のぶ
0歳3カ月
色々と教えていただきありがとうございました。
入園時期も含めて考えていきたいと思います。
入園時期も含めて考えていきたいと思います。
2024/9/13 22:36
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら