閲覧数:419
生理前のイライラについて
コニー
こんにちは。相談お願いいたします。
今9ヶ月の娘がいます。
産後、生理が再開して4ヶ月程経ちますが月経前症候群のような症状が辛く、イライラしやすくて困っています。
妊娠前もイライラする事はありましたが、それより乳房が張る、眠い、食欲が止まらない等の方が多かったですが産後は漠然と精神的にしんどいなと感じます。
離乳食をあげていても、普段食べない時は「お腹いっぱいかな?ご馳走様する?」と言えますが生理前だと「食べるの?食べないの?」と半ば無理矢理食べさせてしまったりイライラして雑に扱ってしまいます。
今日はわたしが雑にエプロンを外してしまい、娘を泣かせてしまいました。すぐに我に返り抱き締めました。
こんな母親で娘は可哀想かな、と私まで泣けてきてしまい辛いです。
娘は泣いたあとでも、わたしに笑顔を向けてくれてお昼ご飯も私から食べてくれました。
産後、生理前の症状が変わる事はよくあるのでしょうか?対策などあれば教えて頂きたいです。(その内婦人科へ行こうかと検討中です。)
今9ヶ月の娘がいます。
産後、生理が再開して4ヶ月程経ちますが月経前症候群のような症状が辛く、イライラしやすくて困っています。
妊娠前もイライラする事はありましたが、それより乳房が張る、眠い、食欲が止まらない等の方が多かったですが産後は漠然と精神的にしんどいなと感じます。
離乳食をあげていても、普段食べない時は「お腹いっぱいかな?ご馳走様する?」と言えますが生理前だと「食べるの?食べないの?」と半ば無理矢理食べさせてしまったりイライラして雑に扱ってしまいます。
今日はわたしが雑にエプロンを外してしまい、娘を泣かせてしまいました。すぐに我に返り抱き締めました。
こんな母親で娘は可哀想かな、と私まで泣けてきてしまい辛いです。
娘は泣いたあとでも、わたしに笑顔を向けてくれてお昼ご飯も私から食べてくれました。
産後、生理前の症状が変わる事はよくあるのでしょうか?対策などあれば教えて頂きたいです。(その内婦人科へ行こうかと検討中です。)
2024/9/12 15:28
コニーさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
月経前の症状がお辛いのですね。
月経前の症状や程度は個人差がありますが、育児中はご自身のペースで休めないこともあり、毎月本当にお辛いですよね。産後でホルモンバランスの乱れや育児による疲労などによって、今までとは症状の程度が異なることもよくありますよ。ママさんご自身がお辛ければ、お子さんに強めに対応してしまったりすることも、誰もが経験していることと思いますよ。あまりご自身を責めないでくださいね。母乳育児をされている場合はピルは内服できないのですが、もし断乳なさっていたり、完全ミルクの場合には、ピルを内服なさることで、月経前症候群の症状を緩和できることもありますよ。また、ピルに抵抗がある場合には、漢方で症状が軽減できる場合もありますし、鍼やお灸が効くこともあります。血の巡りが良くなると改善されることが多いですよ。お近くの鍼灸院でご相談なさってみてもいいと思いますし、産婦人科で相談されて、漢方などを試されてみてもいいかと思います。 また、症状を軽減するにはお身体を温めることも有効ですよ。暑い時期ですが、エアコンの効いたお部屋に1日いると、身体の芯が冷えてしまっていることもあります。ですので、お風呂にゆっくりと浸かったり、お部屋の中では腹巻きなどをつけていただくなど、お身体が冷えないように気をつけていただくのもいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
月経前の症状がお辛いのですね。
月経前の症状や程度は個人差がありますが、育児中はご自身のペースで休めないこともあり、毎月本当にお辛いですよね。産後でホルモンバランスの乱れや育児による疲労などによって、今までとは症状の程度が異なることもよくありますよ。ママさんご自身がお辛ければ、お子さんに強めに対応してしまったりすることも、誰もが経験していることと思いますよ。あまりご自身を責めないでくださいね。母乳育児をされている場合はピルは内服できないのですが、もし断乳なさっていたり、完全ミルクの場合には、ピルを内服なさることで、月経前症候群の症状を緩和できることもありますよ。また、ピルに抵抗がある場合には、漢方で症状が軽減できる場合もありますし、鍼やお灸が効くこともあります。血の巡りが良くなると改善されることが多いですよ。お近くの鍼灸院でご相談なさってみてもいいと思いますし、産婦人科で相談されて、漢方などを試されてみてもいいかと思います。 また、症状を軽減するにはお身体を温めることも有効ですよ。暑い時期ですが、エアコンの効いたお部屋に1日いると、身体の芯が冷えてしまっていることもあります。ですので、お風呂にゆっくりと浸かったり、お部屋の中では腹巻きなどをつけていただくなど、お身体が冷えないように気をつけていただくのもいいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。
2024/9/13 5:53
コニー
0歳9カ月
お返事どうもありがとうございます。
鍼灸も効果が期待できそうとの事で、元々抱っこで肩凝りもあったので合わせて受診してみようと思います。
ピルを服用する事も検討中なので、漢方と合わせて相談してみます。
ちなみに、産婦人科へ受診する際は生理前後どちらがいいかあれば教えてください。
鍼灸も効果が期待できそうとの事で、元々抱っこで肩凝りもあったので合わせて受診してみようと思います。
ピルを服用する事も検討中なので、漢方と合わせて相談してみます。
ちなみに、産婦人科へ受診する際は生理前後どちらがいいかあれば教えてください。
2024/9/15 9:08
コニーさん、お返事ありがとうございます。
受診のタイミングは、基本的にはいつでも構いませんよ。ただ、症状がお辛い場合には、そのお辛い症状の際に診てもらうと、症状にあったお薬を処方して良いかもしれませんね。
受診のタイミングは、基本的にはいつでも構いませんよ。ただ、症状がお辛い場合には、そのお辛い症状の際に診てもらうと、症状にあったお薬を処方して良いかもしれませんね。
2024/9/15 21:30
コニー
0歳9カ月
ご丁寧にありがとうございました。
受診してみます。
受診してみます。
2024/9/15 23:32
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら